差分

143 バイト追加 、 2022年6月3日 (金) 20:14
102行目: 102行目:  
:本作から「デューク・フリード」(戦闘服姿)と「宇門大介」(素顔)とで別々のグラフィックが用意されるようになった。
 
:本作から「デューク・フリード」(戦闘服姿)と「宇門大介」(素顔)とで別々のグラフィックが用意されるようになった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
:寺田プロデューサーの方針によりついにスーパー系第1話で原作第1話を完全再現されており、終盤まで劇場版関連のシナリオを含め原作再現のイベントが多い。
+
:[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーの方針により<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』411頁。</ref>ついにスーパー系第1話で原作第1話を完全再現されており、終盤まで劇場版関連のシナリオを含め原作再現のイベントが多い。
:使い勝手は[[グレンダイザー]]の性能を含めて良好。逆に言うと、他のマジンガー勢はグレンダイザーのおまけのような感じになっている。弱点は一人乗りなのに高コストの精神ばかり覚えるので小回りが利きにくいこと。ダブルスペイザーでのサポートやSP回復などの養成が急務といえる。
+
:使い勝手は[[グレンダイザー]]の性能を含めて良好。逆に、他のマジンガー勢はグレンダイザーのおまけのような感じになっている。弱点は一人乗りなのに高コストの精神ばかり覚えるので小回りが利きにくいこと。ダブルスペイザーでのサポートやSP回復などの養成が急務といえる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:第2章第5話エピソード1より、宇門大介を名乗る'''[[STAR DRIVER 輝きのタクト|南十字学園]]の劇団「夜間飛行」の顧問'''として登場。甲児・鉄也たちは早期からプレイヤー部隊に属するのだが、全く別口の立場で、[[マジンガーシリーズ]]絡みはほとんど匂わされずに物語へ関わり始める。
 
:第2章第5話エピソード1より、宇門大介を名乗る'''[[STAR DRIVER 輝きのタクト|南十字学園]]の劇団「夜間飛行」の顧問'''として登場。甲児・鉄也たちは早期からプレイヤー部隊に属するのだが、全く別口の立場で、[[マジンガーシリーズ]]絡みはほとんど匂わされずに物語へ関わり始める。
10,733

回編集