305行目:
305行目:
ガンダム系の[[モビルスーツ]]や[[パーソナルトルーパー]]など、[[リアルロボット]]の基本サイズ。マジンガー系やガオガイガー系など、一部スーパーロボットも該当する。設定からするとSサイズ相当でも、原作中で「他機と比べて明らかに大型の機体」と描写されていた場合Mに分類されることがある。
ガンダム系の[[モビルスーツ]]や[[パーソナルトルーパー]]など、[[リアルロボット]]の基本サイズ。マジンガー系やガオガイガー系など、一部スーパーロボットも該当する。設定からするとSサイズ相当でも、原作中で「他機と比べて明らかに大型の機体」と描写されていた場合Mに分類されることがある。
*判定基準:15m~30m程度。極稀に、50~80mまでの機体もこちらに分類されることがある。特に携帯機シリーズは30~40m級でもMサイズの場合が多い。
*判定基準:15m~30m程度。極稀に、50~80mまでの機体もこちらに分類されることがある。特に携帯機シリーズは30~40m級でもMサイズの場合が多い。
−
*主な該当機種:[[モビルスーツ]]、[[メタルアーマー]]、[[ヘビーメタル]]、[[ウォーカーマシン]]、[[ゾイド]]、[[バーチャロイド]]、[[LFO]]&[[KLF]]、[[ファフナー]]、マジンガー系機体、ガオガイガー&[[勇者ロボ]]([[ボルフォッグ]]はS、[[ジェイアーク]]&[[キングジェイダー]]は2L)、[[ゲッター1]]~[[ゲッター3]]&[[ブラックゲッター]]、[[GEAR戦士電童|電童]]&[[騎士GEAR凰牙|凰牙]]、[[ライジンオー]]、[[ダイオージャ]]、[[グラントルーパー]]、[[ダイ・ガード]]、[[マキナ]]&[[アルマ]]、[[パーソナルトルーパー]]、[[リオンシリーズ]](一部例外あり)、[[スレードゲルミル]]、多数の[[バンプレストオリジナル]]系主人公初期機体
+
*主な該当機種:[[モビルスーツ]]&[[ガンプラ]](『[[ガンダムビルドファイターズ|BF]]』)、[[メタルアーマー]]、[[ヘビーメタル]]、[[ウォーカーマシン]]、[[ゾイド]]、[[バーチャロイド]]、[[LFO]]&[[KLF]]、[[ファフナー]]、マジンガー系機体、ガオガイガー&[[勇者ロボ]]([[ボルフォッグ]]はS、[[ジェイアーク]]&[[キングジェイダー]]は2L)、[[ゲッター1]]~[[ゲッター3]]&[[ブラックゲッター]]、[[GEAR戦士電童|電童]]&[[騎士GEAR凰牙|凰牙]]、[[ライジンオー]]、[[ダイオージャ]]、[[グラントルーパー]]、[[ダイ・ガード]]、[[マキナ]]&[[アルマ]]、[[パーソナルトルーパー]]、[[リオンシリーズ]](一部例外あり)、[[スレードゲルミル]]、多数の[[バンプレストオリジナル]]系主人公初期機体
;[[ガオガイガー]]
;[[ガオガイガー]]
320行目:
320行目:
;[[マークザイン|ファフナー・マークザイン]]
;[[マークザイン|ファフナー・マークザイン]]
:ファフナー系は35~45mとリアルロボットにしては大きいのだが『K』や『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではMサイズで参戦。
:ファフナー系は35~45mとリアルロボットにしては大きいのだが『K』や『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではMサイズで参戦。
+
;[[ガンプラ]](『[[ガンダムビルドファイターズ]]』)
+
:実物サイズは1/144の模型のため非常に小さく、SRW史上最小クラスだが、『X-Ω』では縮尺に合わせて拡大した扱いになっているため、元のモビルスーツ同様のMサイズ。
;[[スレードゲルミル]]
;[[スレードゲルミル]]
:全長53.7mと明らかにLサイズ基準であるにもかかわらず、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]と[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]ではMサイズ扱い。見た目の印象よりも回避率が高い。[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]ではLサイズに変更されている。
:全長53.7mと明らかにLサイズ基準であるにもかかわらず、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]と[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]ではMサイズ扱い。見た目の印象よりも回避率が高い。[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]ではLサイズに変更されている。
372行目:
374行目:
=== SS ===
=== SS ===
人間に近いサイズ。ボン太くんなど一部を除き、戦闘画面で非常に小さく描かれる。回避率修正が強烈なため、SSサイズの概念が登場しない場合も。
人間に近いサイズ。ボン太くんなど一部を除き、戦闘画面で非常に小さく描かれる。回避率修正が強烈なため、SSサイズの概念が登場しない場合も。
−
*主な該当機種:[[生身ユニット]]([[クラン・クラン|クラン・クラン]]以外)、TFO(MX)、[[マニューバクラフト]]&[[マニューバスレイヴ]]系、[[テッカマン]]系(飛行ユニット無し)、[[ソリッドアーマー]]系、[[シビル]]、[[ボン太くん]](量産型含む)、[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]、[[イバリューダー]]系
+
*主な該当機種:[[生身ユニット]]([[クラン・クラン|クラン・クラン]]以外)、TFO(MX)、[[マニューバクラフト]]&[[マニューバスレイヴ]]系、[[テッカマン]]系(飛行ユニット無し)、[[ソリッドアーマー]]系、[[シビル]]、[[ボン太くん]](量産型含む)、[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]、[[イバリューダー]]系、ロックマン系、[[メダロット (ロボット)|メダロット]]
;[[イクサー1]]、[[イクサー2]]、[[イクサー3]]、[[アトロス]]
;[[イクサー1]]、[[イクサー2]]、[[イクサー3]]、[[アトロス]]
403行目:
405行目:
;[[ワルキューレ (電童)]]
;[[ワルキューレ (電童)]]
:ガーランド同様に戦闘する[[ベガ]]専用バイク。お母さんの暴れっぷりが堪能できる。ミサイル以外の攻撃はベガ自身によるもの。[[ミノフスキークラフト]]をつければ空を駆け、さらに『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスラスターモジュール装備で宇宙を走る。
:ガーランド同様に戦闘する[[ベガ]]専用バイク。お母さんの暴れっぷりが堪能できる。ミサイル以外の攻撃はベガ自身によるもの。[[ミノフスキークラフト]]をつければ空を駆け、さらに『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスラスターモジュール装備で宇宙を走る。
+
;[[ロックマン]]
+
:頭頂高132cmと、人間の子供サイズ故に歴代でもかなり小さい。ただ、『X-Ω』ではゲームシステム的に細かいサイズを感じづらい以上に、『[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]』のユニットだけ'''ドット絵で描かれている'''方が目立つため、あまり実感しづらい。
+
;[[メタビー]]
+
:全長75cm。生身ユニットどころか子供よりも小さく、実際のユニットとしてはSRW最小。
;敵ユニット
;敵ユニット
:
: