差分

505 バイト追加 、 2022年5月12日 (木) 21:09
加筆
54行目: 54行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:汎用パーソナルトルーパー。[[ラトゥーニ・スゥボータ]]がタイプRのテストパイロットを務めていたが、運用試験中に[[ゼオラ・シュバイツァー]]に奪取される。その後はそのままゼオラの搭乗機となる。ゼオラの味方加入が遅いため、本領である合体攻撃が使用可能になるのはだいぶ先。なおタイプLがルート限定のスポット参戦で使用可能。
+
:αシリーズと異なり汎用パーソナルトルーパー。[[ラトゥーニ・スゥボータ]]がタイプRのテストパイロットを務めていたが、運用試験中に[[ゼオラ・シュバイツァー]]に奪取される。その後はそのままゼオラの搭乗機となる。ゼオラの味方加入が遅いため、本領である合体攻撃が使用可能になるのはだいぶ先。なおタイプLがルート限定のスポット参戦で使用可能。
 +
:やはり運動性が高く装甲は低いものの、前作ヴァイスリッターの装甲3桁みたいなこともない。マップ兵器版スプリットミサイルという面白武装を固定装備しているが、攻撃力は前作の物からほぼ据え置きで非常に弱い。オクスタン・ライフルは何れも宇Sなのはありがたいが、全体的に攻撃力が低めなのが欠点。やはり本領は合体攻撃という訳だろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:リメイク前とほぼ同様。運用に当たってはゼオラの高いレベル[[援護攻撃]]を生かしたツイン・バード・ストライクでボス戦闘のダメージアップに。ウィングの変形が本作から変更になった。
 
:リメイク前とほぼ同様。運用に当たってはゼオラの高いレベル[[援護攻撃]]を生かしたツイン・バード・ストライクでボス戦闘のダメージアップに。ウィングの変形が本作から変更になった。
匿名利用者