差分

151 バイト追加 、 2013年7月3日 (水) 22:57
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。UXの世界そのものと、そこで起こる戦いの真相に当初から気づいている……と言うより、彼女のやっていることが全ての元凶であり、簡単に言えば'''「だいたいこいつのせい」'''である。<br>原作同様に本作でも全ての運命を弄ぶ黒幕として暗躍。この世界に生きる全ての者たちの生き様、正義、理想、勇気、誇り、野望など、それらの全てを盤上の駒と嘲笑いながら、逃れられぬ運命の罠を蜘蛛の巣の如く、そして完璧に張り巡らす。<br>しかし、その性質故か基本的には手出しをせず観察するだけに留まっており、その油断からヒーローマンをはじめとする数多の不確定要素への対応や自身がやらかしたミスのリカバリーができず、結局UXでも彼女の計画は木端微塵に粉砕され、『ユガ』の向こう側に放逐される結末を迎えた(原作と同じく、今際の台詞では自身の計画さえもより大きなループに組み込まれていた事を仄めかしている)。ある意味自業自得とも言える結末である。<br>もっとも、エンディングでデモンベインの続編『機神飛翔』の「血の怪異」事件が起こっているため、別の並行世界でも依然として暗躍しているものと思われる。<br>なお『機神咆吼』の時点では自ら戦闘に参加していないため本作でも直接戦闘する機会はなく、音声も収録されていない。
+
:初登場作品。UXの世界そのものと、そこで起こる戦いの真相に当初から気づいている……と言うより、彼女のやっていることが全ての元凶であり、簡単に言えば'''「だいたいこいつのせい」'''である。<br>原作同様に本作でも全ての運命を弄ぶ黒幕として暗躍。この世界に生きる全ての者たちの生き様、正義、理想、勇気、誇り、野望など、それらの全てを盤上の駒と嘲笑いながら、逃れられぬ運命の罠を蜘蛛の巣の如く、そして完璧に張り巡らす。<br>しかし、その性質故か基本的には手出しをせず観察するだけに留まっており、その油断からヒーローマンをはじめとする数多の不確定要素への対応や自身がやらかしたミスのリカバリーができず、結局UXでも彼女の計画は木端微塵に粉砕され、『ユガ』の向こう側に放逐される結末を迎えた(原作と同じく、今際の台詞では自身の計画さえもより大きなループに組み込まれていた事を仄めかしている)。ある意味自業自得とも言える結末である。<br>もっとも、エンディングでデモンベインの続編『機神飛翔』の「血の怪異」事件が起こっているため、別の並行世界でも依然として暗躍し、彼女の新たな陰謀は既に始まっているものと思われる。<br>なお『機神咆吼』の時点では自ら戦闘に参加していないため本作でも直接戦闘する機会はなく、音声も収録されていない。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
39行目: 39行目:  
:UXでは異世界・[[三璃紗]]より転移してきた彼らの前に現れ彼らの素性を知っていることを突きつけると共に、彼らの思惑を見抜き、「G記」の黙示録の一節などを投げかけて彼らを惑わす。<br>しかし、曹操はそんなナイアの挑発に一切動じる事などなく、むしろ彼女の言葉は曹操の[[アンノウン・エクストライカーズ|UX]]への参加の意思を固めさせることとなり、それは彼女のシナリオの破綻の一歩に繋がる。
 
:UXでは異世界・[[三璃紗]]より転移してきた彼らの前に現れ彼らの素性を知っていることを突きつけると共に、彼らの思惑を見抜き、「G記」の黙示録の一節などを投げかけて彼らを惑わす。<br>しかし、曹操はそんなナイアの挑発に一切動じる事などなく、むしろ彼女の言葉は曹操の[[アンノウン・エクストライカーズ|UX]]への参加の意思を固めさせることとなり、それは彼女のシナリオの破綻の一歩に繋がる。
 
;[[シェリル・ノーム]]
 
;[[シェリル・ノーム]]
:UXでは「銀河の妖精のファン」を名乗り、彼女にV型感染症を治療する手段を伝えた。
+
:UXでは第2部中盤に「銀河の妖精のファン」を名乗り、彼女にV型感染症を治療する手段を伝えた。
 
;[[ランカ・リー]]
 
;[[ランカ・リー]]
 
:UXでは彼女とシェリルの歌も「所詮自身の描いたシナリオのクライマックスの前座」と嘲笑う。しかし、その彼女たちの歌の力も、ナイアのシナリオを打ち砕く力の一端となる。
 
:UXでは彼女とシェリルの歌も「所詮自身の描いたシナリオのクライマックスの前座」と嘲笑う。しかし、その彼女たちの歌の力も、ナイアのシナリオを打ち砕く力の一端となる。
87行目: 87行目:  
*その一方で「皮肉と嘲笑と悪意を好む」という性質から人間と同じ土俵に降りてくる事も多く、結果として弄んでいた相手に陰謀を打ち砕かれる事も少なくない。『デモンベイン』もそういった作品の一つである。
 
*その一方で「皮肉と嘲笑と悪意を好む」という性質から人間と同じ土俵に降りてくる事も多く、結果として弄んでいた相手に陰謀を打ち砕かれる事も少なくない。『デモンベイン』もそういった作品の一つである。
 
**クトゥルフ神話においては、クトゥグアと呼ばれる火の邪神のことだけは一貫して苦手としており、ある作品に至っては追い詰めた人間に反撃として召喚されたクトゥグアにホームグラウンドたる「ンガイの森」をなす術もなく完膚無きまでに焼き尽くされるという、前代未聞の大黒星がついてしまった(デモンベイン原作でも、初めて九郎がクトゥグアの力を使った際に「気に入らないけど許す」と零していた)。
 
**クトゥルフ神話においては、クトゥグアと呼ばれる火の邪神のことだけは一貫して苦手としており、ある作品に至っては追い詰めた人間に反撃として召喚されたクトゥグアにホームグラウンドたる「ンガイの森」をなす術もなく完膚無きまでに焼き尽くされるという、前代未聞の大黒星がついてしまった(デモンベイン原作でも、初めて九郎がクトゥグアの力を使った際に「気に入らないけど許す」と零していた)。
*クトゥルフシリーズ以外では『這いよれ!ニャル子さん』や、アトラスの『女神転生シリーズ』とその派生作品の『ペルソナシリーズ』など、日本のオリジナル作品にも多数登場しており、クトゥルフ神話は知らなくてもナイアルラトホテップの事は知っている人も多い。特に先述の『ペルソナシリーズ』の『ペルソナ2罪』とその続編の『ペルソナ2罰』というゲーム作品においては、人々の囁く「噂」を現実化させ、幾人もの登場人物をその心の闇に巧みに突けこんで操り、自らも様々な人物に化けて暗躍しあらゆる「事象」を操作し、時間ループにも干渉し、無意識に滅びを願う人々のネガティブマインドを煽るなどして世界を滅びへと向かわせ、その中で主人公とその仲間達を特に「ゲーム」と称して悪意のままに弄び苦しめ続けるなど、'''『デモンベイン』のナイアとほぼ同じようなことをやっている'''(『デモンベイン』のように幾度もの世界のループを引き起こしてはいないが、『罪』の世界ではナイアルラトホテップの目論みが達成されナイアルラトホテップが嘲笑い続ける中、主人公達の目の前で世界が滅亡するというあまりにも悲劇的な結末を迎えている)。また、主要人物の一人の両親(ナイアルラトホテップの計画に巻き込まれて死亡している)の魂を捕らえ、その人物の前に晒し彼ら一家をなじった挙句、その人物の両親の魂を消し飛ばす場面をはじめ、その外道っぷりは究極であり、この作品のナイアルラトホテップは『デモンベイン』のナイア以上に邪悪な「純粋な悪意の化身」そのものとして描かれている。<br>これらの作品の世界観は当然ながら独立しているが、そもそもこの邪神には特定の姿形はおろか、時間や空間、世界という概念すら存在しないので、全ての作品に登場する彼らは同一の存在という解釈も成り立つ。
+
*クトゥルフシリーズ以外では『這いよれ!ニャル子さん』や、アトラスの『女神転生シリーズ』とその派生作品の『ペルソナシリーズ』など、日本のオリジナル作品にも多数登場しており、クトゥルフ神話は知らなくてもナイアルラトホテップの事は知っている人も多い。特に先述の『ペルソナシリーズ』の『ペルソナ2罪』とその続編の『ペルソナ2罰』というゲーム作品においては、人々の囁く「噂」を現実化させ、幾人もの登場人物をその心の闇に巧みに突けこんで操り、自らも様々な人物に化けて暗躍しあらゆる「事象」を操作し、時間ループにも干渉し、無意識に滅びを願う人々のネガティブマインドを煽るなどして世界を滅びへと向かわせ、その中で主人公とその仲間達を特に「ゲーム」と称して悪意のままに弄び苦しめ続けるなど、'''『デモンベイン』のナイアとほぼ同じようなことをやっている'''(『デモンベイン』のように幾度もの世界のループを引き起こしてはいないが、『罪』の世界ではナイアルラトホテップの目論みが達成されナイアルラトホテップが嘲笑い続ける中、主人公達の目の前で世界が滅亡するというあまりにも悲劇的な結末を迎えている)。また、主要人物の一人の両親(ナイアルラトホテップの計画に巻き込まれて死亡している)の魂を捕らえ、その人物の前に晒し彼ら一家をなじった挙句、その人物の両親の魂を消し飛ばす場面をはじめ、その外道っぷりは究極であり、この作品のナイアルラトホテップは『デモンベイン』のナイア以上に邪悪な「あらゆる知的生命体が持つ心のダークサイド、ネガティブマインドの集合にして化身そのもの」として描かれている。<br>これらの作品の世界観は当然ながら独立しているが、そもそもこの邪神には特定の姿形はおろか、時間や空間、世界という概念すら存在しないので、全ての作品に登場する彼らは同一の存在という解釈も成り立つ。
 
**ちなみに『ニャル子さん』はパロディが多いが『デモンべイン』もしっかり拾われており、登場人物がデモンベイン召喚時の口上の一部を発したことも。…それどころか、PS2版主題歌「機神咆吼ッ!デモンベイン!」がカバーアルバム「邪名曲たち」に収録された(同アルバムは全てクトゥルフ神話が何らかの形で関わっている作品からのカバーであるため)。歌うのは主人公の八坂真尋を演じる喜多村英梨。
 
**ちなみに『ニャル子さん』はパロディが多いが『デモンべイン』もしっかり拾われており、登場人物がデモンベイン召喚時の口上の一部を発したことも。…それどころか、PS2版主題歌「機神咆吼ッ!デモンベイン!」がカバーアルバム「邪名曲たち」に収録された(同アルバムは全てクトゥルフ神話が何らかの形で関わっている作品からのカバーであるため)。歌うのは主人公の八坂真尋を演じる喜多村英梨。
 
***これにより、両作を知るファンに「真尋の使用するフォーク=魔を断つ剣」とネタにされた(『ニャル子さん』では八坂親子が使用するフォークは邪神達に大ダメージを与える)。
 
***これにより、両作を知るファンに「真尋の使用するフォーク=魔を断つ剣」とネタにされた(『ニャル子さん』では八坂親子が使用するフォークは邪神達に大ダメージを与える)。
匿名利用者