差分

内容の追加、整理
37行目: 37行目:  
ネオ・ジオン軍の戦力の中核として運用され、[[アムロ・レイ]]の搭乗する[[リ・ガズィ]]を相手に[[フィフス・ルナ]]の核ノズルを防衛し、[[地球連邦軍]]の[[ジェガン]]を多数撃墜するなど活躍したが、最後は[[νガンダム]]のバズーカとシールドを囮にした戦法に[[かく乱]]され、その隙に撃破される。同時にギュネイも戦死した。
 
ネオ・ジオン軍の戦力の中核として運用され、[[アムロ・レイ]]の搭乗する[[リ・ガズィ]]を相手に[[フィフス・ルナ]]の核ノズルを防衛し、[[地球連邦軍]]の[[ジェガン]]を多数撃墜するなど活躍したが、最後は[[νガンダム]]のバズーカとシールドを囮にした戦法に[[かく乱]]され、その隙に撃破される。同時にギュネイも戦死した。
   −
映像では青に近い青緑色だったが、イラストでは緑に近い青緑色として描かれている。下記の商品情報を見れば分かる通り、商品化される場合は青に寄せる場合と緑に寄せる場合がある。SRWでは旧シリーズの頃は青に寄せていたがα以降は緑に寄せている。
+
映像では青に近い青緑色だったが、イラストでは緑に近い青緑色として描かれている。下記の商品情報を見れば分かる通り、商品化される場合は青に寄せる場合と緑に寄せる場合がある。SRWでは「[[旧シリーズ]]」の頃は青に寄せていたが、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降は緑に寄せている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
逆襲のシャアシナリオが再現されている場合、ギュネイが搭乗し中ボス級の性能で自軍に襲い掛かってくる。作品によっては一般兵が搭乗してくることもある。自軍ユニットとして使用できる作品もあるが、パイロットのギュネイとセットで自軍加入するのは今のところ、『D』と『第3次Z』と『T』だけである。
+
[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]専用の名に反してSRWでは量産化されて登場することも多く、中にはギュネイ未登場で本機のみが量産化されている作品もある。また、一部の作品では入手することもあるが、[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]と比べるとそういった機会は少ない。
 +
 
 +
ギュネイ搭乗機は中ボスクラスの性能になっていることもある。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G|G}})
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:ギュネイが乗り、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]最強部隊[[ラストバタリオン]]の一員として登場。終盤は[[ランバ・ラル]][[ラカン・ダカラン]]達が乗った機体も登場する。
+
:初登場作品。[[ラストバタリオン]]の一員として登場。量産化されており、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]以外にも[[ガイア]]などが搭乗する。
 +
:PS版ではギュネイ専用機となり、量産化されるのは[[ヤクト・ドーガ (量産型)|量産型]]に変更されている。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 +
::FC版と同様に量産化されているが、ガイアなどは搭乗しない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:ラストシナリオ手前「アクシズは燃えて(DC編)」に、ギュネイとエリート兵の乗る二機が登場。終盤のボス機としてはそこまで能力が高い訳ではないが、1ターン目から突っ込んでくるので厄介。
+
:量産型も登場している中で何故か二機製造されており、最終盤にギュネイと[[エリート兵]]が同時に乗り込んでいる。能力はそこまで高くないものの、1ターン目から突っ込んでくるので厄介。
 +
:PS版ではギュネイ搭乗の一機のみに変更されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:本作にはギュネイは登場しないが、シュテドニアスの戦力として登場。メガ粒子砲の性能が凄まじく、'''攻撃力3900・射程2~8・消費EN5'''というとんでもない超兵器。サザビーよりこっちが欲しいと思ったプレイヤーは多いはず。
+
:量産機として複数登場。何故かメガ粒子砲の性能が'''威力3900・射程8・消費EN5'''と異常に高性能に設定されているのが特徴。
 +
:PS版では全て量産型に変更されたため登場しない。なお、メガ粒子砲の性能も落ち着いたものになっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:本作にはギュネイは登場しない。敵の[[強化人間]]が乗って複数登場。カラーリングは量産機版ではなく、ギュネイ専用機版である。ゲストメカ程の強敵ではないが、やはり長射程のファンネルが脅威となる。また、[[カラオケモード]]では[[ダンクーガ]]の対戦相手となっている。
+
:量産機として登場。長射程のファンネルが嫌な存在。
 +
:また、[[カラオケモード]]では[[ダンクーガ]]の対戦相手となっている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:各作品での扱いは該当項を参照。
 +
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊の「ロングレンジ部隊」「アクティブメンバー」に所属している。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:今回はギュネイ専用。何故かビームアサルトライフルではなく[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]と同じガトリングガンを装備しており、ファンネルの威力も低い。性能だけ見れば強くはないが、ギュネイが[[底力]]持ちなので少し厄介。
+
:[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]専用機として登場。特に性能が高いわけではないが、ギュネイが[[底力]]持ちなので少し厄介。
 +
:また、何故かビームアサルトライフルではなく[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]と同じガトリングガンを装備している。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::攻撃力が増して中々の強敵に。今回は原作通りビームアサルトライフルを携行。
+
::今回は原作通りビームアサルトライフルを携行。攻撃力が増して中々の強敵に。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:ファンネルが[[全体攻撃]]ではないため相手にするのは楽。オープニングシーンでは登場し(後ろ姿のみだが)、[[ガンダムF91]]と戦っていた。
+
:ギュネイ専用機として登場。中ボスクラスとしては若干控え目の能力値だが、[[小隊長能力]]で攻撃力が上昇しているため火力は侮れない。ルートによってはギュネイは最終決戦で[[α・アジール]]から再び本機に乗り換える。
 +
:オープニングムービーでは[[ガンダムF91]]と戦っている姿が確認できる。ただし、後姿しか見えない。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:Zシリーズ初参戦。敵として登場し、第41話から第45話まで自軍に参入する。改造資金は全額戻ってくるので、フル改造して宇宙世紀キャラで乗り回そう。序盤敵対時は、こちらの戦力が揃っておらず、高い回避率と長射程のファンネルで、体感的にもかなり強く感じ、苦戦させられる。
+
:序盤から敵として登場し、後半に一時的に加入する。序盤は高い回避力と長射程のファンネルに苦戦させられる。なお、一時加入時に改造しても離脱時に改造資金は還元されるため、改造を我慢する必要はない。
:また、ファンネル使用時の演出が今までの「6基全射出」から、半分の「3基射出」に変更されており、「ファンネルを節約して使っている」印象を与える。なお、このファンネルの節約演出は他のファンネル搭載機もほぼ同様。
+
:余談だが、ファンネルの演出が「6基全射出」から半分の「3基射出」に変更されている。なお、この演出は他機のファンネルもほぼ同様。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:『時獄篇』で共闘していたものの、またもや敵として登場する。条件を満たせばギュネイ共々自軍で使用可能になるが、この頃には他の優秀なユニットに力負けしているため、運用するには厳しい。
+
:再び敵として登場する。[[隠し要素/第3次Z|条件]]を満たせば後半に[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]共々加入するが、戦力としては少々物足りない。
:時獄篇の段階では武器・アニメーションのなかったシールド内蔵の4連メガ粒子砲が追加されており、味方用のグラフィックも新規に用意された。
+
:『時獄篇』には無かった4連メガ粒子砲が追加されており、味方用のグラフィックも新規に用意された。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:ギュネイや強化兵が乗ってくる他、シーン6の選択肢でステージ『ジオンの血』を<B>最初にクリアする</B>と、入手できる。強MSが出そろっている時期なので、有用性は今一。ニュータイプで出撃枠を埋めたいなら。
+
:量産機として登場。[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]も乗る。また、[[全話一覧/COMPACT|シーン6]]のシナリオ「ジオンの血」を最初に選択することで入手可能となっている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
::シーン6の選択肢でステージ『ジオンの血』を<B>最後にクリアする</B>と、入手できる。
+
::入手条件がシナリオ「ジオンの血」を'''最後に選択'''に変更されている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:隠しシナリオ「メビウスの宇宙を越えて」のみに登場。
+
:[[全話一覧/COMPACT2|シーン7]]のシナリオ「メビウスの宇宙を越えて」に複数機登場。ギュネイも乗る。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:隠しシナリオにのみ登場。量産されていてギュネイの他、一般兵も乗ってくる。[[ギラ・ドーガ]]同様[[切り払い]]と[[シールド防御]]をしっかり行うのでしぶとい。ギュネイ機のみHPが大変高い。
+
:[[全話一覧/IMPACT|第3部シーン6]]に複数機登場。また、ギュネイ搭乗機は機体性能が大幅に上昇している。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と同様にビームアサルトライフルではなくガトリングガンを装備している。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
:ギュネイはおらず、敵の強化兵が乗っている。
+
:量産機として終盤に登場。[[モビルスーツ]]系の雑魚としては高めの耐久力を持ち、大きな隙も無い面倒な相手。
:終盤のネオ・ジオンとの決戦において敵機体として登場。雑魚ユニットだが、射程が長く命中補正にも優れるファンネルが少々厄介であり、モビルスーツ系雑魚としては耐久値も高め。また、パイロットが強化人間持ちなので地味に当てて避ける。シャドウ・ミラー隊の影に隠れがちだが、割りと厄介な相手なので間合いを取られないようにして撃破したい。
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:現代編逆シャアルートに登場。強化人間持ちの敵兵が乗ってくる他、今回はギュネイも搭乗する。さして手強い相手ではないが、それでも戦力の整わない一周目序盤ではファンネルが脅威となる。
+
:[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]専用機として序盤に登場。周回引継ぎの無い一周目はファンネルがツラい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:ギュネイ共々味方として運用できる珍しい作品。ルート選択によっては一話から使える。[[νガンダム]]などと比べれば力不足の感もあるが、[[ファンネル]]などの武器もしっかりと揃っており、更にクェスの[[ヤクト・ドーガ]][[合体攻撃]]も使えるので、改造次第で十分使っていける性能。
+
:ギュネイの一機のみの登場で、敵対もしない珍しい作品となっている。[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]とは[[合体攻撃]]もあるため、両機セットで運用すると良い。
:また、武装は100程威力が下がるものの、武器改造上昇値は[[νガンダム]]、[[サザビー]]と同等かつ改装費は安いというメリットも持っている。
      
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:ギュネイは登場せず、宇宙ルート第21話で[[クリム・ニック|クリム]]が乗り込んで参戦。ニュータイプではないクリム(と[[ミック・ジャック|ミック]])にはファンネルが使えず、欠陥品だと思い込んでいた。
+
:機体のみが登場。中盤に[[クリム・ニック|クリム]]が乗り込み、[[隠し要素/X|条件]]成立時はそのまま加入する。最大火力は低いものの、使い勝手は悪くない。
:[[隠し要素/X|条件を満たすと]]自軍ユニットとして運用可能。最大火力は低いが、弾数とENで武器が分かれているため使い勝手は良いのでデフォルト機体に恵まれない[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]組に譲るといい。
+
:「ヘルメスの薔薇」のデータから復元されたという設定のためか、機体BGMは『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』のものが設定されている。
:「ヘルメスの薔薇」に遺されていたデータから復元された設定になっているためか、機体BGMが『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gレコ]]』の前期OP曲になっている。
  −
:『最強武器がニュータイプ技能を必要とせず、P属性の射撃武器である』という特徴があるものの、上述の通り本機のファンネルにはNT技能が必要なうえ、[[G-アルケイン フルドレス]]がほぼ完全上位互換なので、オールドタイプのGレコ系のパイロットの搭乗機としては選びにくい。
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:治安維持隊ルート第30話より敵として登場するが、条件を満たすと第46話後のシークレットシナリオにてギュネイと共に自軍加入。
+
:中盤から敵として登場するが、ルートによってはスポット参戦することも。[[隠し要素/T|条件]]を満たした場合は[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]と共に正式に加入する。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
  −
:初登場作品。
   
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:原作と同様でギュネイが乗る。ボスユニットであり、性能は高い。
+
:量産機として登場。[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]も乗る。中ボス相当の性能に統一されているため、[[強化兵]]搭乗機もザコ[[モビルスーツ|MS]]にしては耐久力が高い。
:ファンネルを使用するとギュネイのキャラクターカットインが入る(ほかのファンネルのカットインはアムロとシャアがいる)。
+
:なお、ギュネイはファンネル使用時に[[カットイン]]が入る。
:また同じカラーリングの機体が量産されて登場するが、ギュネイ機より性能は低い。
   
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:ギュネイと一般兵が搭乗。ギュネイ機は改造段階が高いほか[[バルーンダミー]]を所持している。
+
:量産機として登場。ギュネイも乗る。ギュネイ搭乗機は改造段階が高く、[[バルーンダミー]]を所持している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:
 
:
115行目: 122行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:ザコ敵。ヤクト・ドーガIIという上位種も登場する。
+
:ザコ敵として登場。ヤクト・ドーガIIという上位種も登場する。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
134行目: 141行目:  
:
 
:
 
;メガガトリングガン
 
;メガガトリングガン
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』で所持。本来ギュネイ機は持っていない。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』で所持。本来ギュネイ機は持っていない。
 
;[[オールレンジ攻撃#ファンネル|ファンネル]]
 
;[[オールレンジ攻撃#ファンネル|ファンネル]]
 
:両肩部のアーマーに各3基、計6基装備。
 
:両肩部のアーマーに各3基、計6基装備。
176行目: 183行目:  
;vs[[νガンダム]]
 
;vs[[νガンダム]]
 
:アムロの駆るνガンダムと2度交戦している。初戦では先に捕えたケーラを人質にすることで武装解除させ、機体の強奪を狙ったが、ファンネルの放棄を要求してパージされたフィン・ファンネルを単なる放熱板と勘違いしたギュネイが逆上、ケーラを殺害して攻撃を仕掛けるも勝負は着かず、その場は互いに撤退することとなった。その後、クェスの駆るα・アジールとの共闘で再戦に臨むも、結果は概要の通り呆気なく撃墜されてしまう。
 
:アムロの駆るνガンダムと2度交戦している。初戦では先に捕えたケーラを人質にすることで武装解除させ、機体の強奪を狙ったが、ファンネルの放棄を要求してパージされたフィン・ファンネルを単なる放熱板と勘違いしたギュネイが逆上、ケーラを殺害して攻撃を仕掛けるも勝負は着かず、その場は互いに撤退することとなった。その後、クェスの駆るα・アジールとの共闘で再戦に臨むも、結果は概要の通り呆気なく撃墜されてしまう。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』では'''[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]が搭乗した青いヤクト・ドーガのみ'''をギュネイ機として扱っているため、本機の登場作品は『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]([[第2次スーパーロボット大戦G|G]])』『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』となり、解説には『第3次』のギュネイ機の画像が使用されている。
 +
**なお、'''ギュネイ以外が搭乗した青いヤクト・ドーガ'''は[[ヤクト・ドーガ (量産型)|量産型]]として扱われているため、量産型の登場作品は『第2次(G)』『第3次』『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』となり<ref>なお、この中で本来の量産型である緑のヤクト・ドーガが登場したのは'''『第3次』のみ'''である。</ref>、解説には'''『第4次(S)』のギュネイ機の画像'''が使用されている。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
521

回編集