差分

514 バイト追加 、 2022年4月21日 (木) 13:18
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
ちなみに「余剰パーツ」に関しては、劇中では自動操縦で拠点に帰還していたり、ロボの内部に収納されていたりなどの設定が付加されることもあれば、特に理由なく消える(所謂'''大人の事情''')こともあるなど作品によってまちまち。
 
ちなみに「余剰パーツ」に関しては、劇中では自動操縦で拠点に帰還していたり、ロボの内部に収納されていたりなどの設定が付加されることもあれば、特に理由なく消える(所謂'''大人の事情''')こともあるなど作品によってまちまち。
   −
== 起源 ==
+
== 起源 ==
 
このような形式の合体は、1988年放映の特撮作品(東映の「[[スーパー戦隊シリーズ]]」)『超獣戦隊ライブマン』に登場する「スーパーライブロボ」及び、同年放映のアニメ作品『トランスフォーマー 超神マスターフォース』(スパロボ未参戦)に登場する「ゴッドジンライ」が最初に行ったとされる。
 
このような形式の合体は、1988年放映の特撮作品(東映の「[[スーパー戦隊シリーズ]]」)『超獣戦隊ライブマン』に登場する「スーパーライブロボ」及び、同年放映のアニメ作品『トランスフォーマー 超神マスターフォース』(スパロボ未参戦)に登場する「ゴッドジンライ」が最初に行ったとされる。
   45行目: 45行目:  
;[[アルティメットグラヴィオン]]
 
;[[アルティメットグラヴィオン]]
 
:[[ゴッドΣグラヴィオン]]が4つの強化パーツに分解され、[[ソルグラヴィオン]]に装着されることで完成。
 
:[[ゴッドΣグラヴィオン]]が4つの強化パーツに分解され、[[ソルグラヴィオン]]に装着されることで完成。
 +
;[[シンカリオン E5 MkII × ALFA-X]]
 +
:[[シンカリオン E5はやぶさ MkII]]<ref>変形前の中間車の一部である「上空探査機ハヤブサ」も合体に参加。</ref>が強化パーツに分解され、シンカリオン ALFA-Xに装着されることで完成。
 +
:はやぶさ MkIIは珍しく、共通の合体機構「オーバークロス合体」に複数の組み合わせが存在するが、ALFA-Xとの合体はALFA-X側の変形システムが従来と違うため方式が異なる。
 
;[[グリッターファルセイバー]]
 
;[[グリッターファルセイバー]]
 
:[[ファルセイバー]]と[[ブルーヴィクター]]の合体により完成。
 
:[[ファルセイバー]]と[[ブルーヴィクター]]の合体により完成。
6,534

回編集