52行目:
52行目:
;[[乗り換え]]
;[[乗り換え]]
:
:
+
;[[ガルガンチュワ]]、[[パンタグリュエル]]
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』に登場する『[[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]』の機体と、その後継機という設定のSRWオリジナル機体。両機体とも『[[勇者ライディーン|ライディーン]]』の[[コープランダー隊]]が搭乗可能となっている。
+
:『コン・バトラーV』と『ライディーン』には「[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜監督作品]]」という接点はあるが、作品内容そのものには接点はないため、ある意味では最初のクロッシング・パイロットと言えるかもしれない。
+
;[[ブルーガー]]、[[ガルバーFXII]]
+
:前者は『ライディーン』、後者は『[[闘将ダイモス|ダイモス]]』の機体。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』では同じ乗り換え系列に設定されているため、彼らの間で作品の枠を越えた乗り換えが可能になっている。
+
:なお、『ダイモス』も「長浜監督作品」である。
;[[デビルガンダムOG]]
;[[デビルガンダムOG]]
−
:『[[新スーパーロボット大戦]]』に登場したSRWオリジナル機体。[[機動武闘伝Gガンダム]]の[[デビルガンダム]]に[[蒼き流星SPTレイズナー]]の[[ゴステロ]]をパイロット(正確には生体コア)にしている。
+
:『[[新スーパーロボット大戦]]』に登場する[[デビルガンダム]]のSRWオリジナル形態。『[[蒼き流星SPTレイズナー|レイズナー]]』の[[ゴステロ]]を生体コアにしている。
−
:敵ユニットではあるが'''スパロボで版権の枠を大きく超えた作品同士の乗り換えを行い専用仕様が用意された最初の例<ref>同じシリーズ物の場合は[[第2次スーパーロボット大戦]]の[[グレートマジンガー]]、版権の枠を超えての乗り換えは[[第4次スーパーロボット大戦]]の[[ブルーガー]]と[[ガルバーFXII]]が[[長浜ロマンロボシリーズ|監督つながり]]ではあるが最初の例</ref>'''で、実質スパロボ最初のクロッシング・パイロットである。
+
:こちらは『[[機動武闘伝Gガンダム|Gガンダム]]』と『レイズナー』という全く接点の無い二作品の組み合わせのため、より本項に近いかもしれない。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*クロッシング・パイロットは関係各所の調整が恐ろしく大変で、原作のスタッフやユーザー、声優も満足するものではないといけない。本来なら一年に一度できるかどうかわからない代物と寺田Pは語っている。<ref>2021年10月25日の生スパロボチャンネル</ref>
+
*クロッシング・パイロットは関係各所の調整が恐ろしく大変で、原作のスタッフやユーザー、声優も満足するものではないといけない。本来なら一年に一度できるかどうかわからない代物と寺田Pは語っている<ref>2021年10月25日の生スパロボチャンネル</ref>。
+
*作品の枠を越えた乗り換えとしては、『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』の時点で[[兜甲児|甲児]]が[[グレートマジンガー]]への乗り換えを行っている。
+
**ただし、『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』と『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』は関係性の深い作品であり、甲児自身も『第3次』で言ったように実際にアニメ作品でグレートに搭乗した経験もあるため<ref>劇場作品『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』で搭乗。</ref>、本項の乗り換えほど大きくかけ離れているわけではない。
== 脚注 ==
== 脚注 ==