差分

28 バイト除去 、 2022年4月18日 (月) 09:09
428行目: 428行目:  
[[旧シリーズ]]では世界観の土台と言うべき太い軸であったため、[[一年戦争]]の再現要素終了後の続編でもジオン公国関係者が多数登場するなど、恵まれた扱いであった。
 
[[旧シリーズ]]では世界観の土台と言うべき太い軸であったため、[[一年戦争]]の再現要素終了後の続編でもジオン公国関係者が多数登場するなど、恵まれた扱いであった。
   −
しかし以後のスパロボでは宇宙世紀の世界観が採用される場合でも基本的に『[[機動戦士Ζガンダム]]』から『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』がベースにされるようになり、この作品の参戦自体が激減する。少数のユニットが登場する為に名を連ねるケースはあるものの、本格的な参戦は『GC』『OE』等のように一年戦争を舞台にする作品に限られている。ただし宇宙世紀作品の原典ともいえる作品であるため、直接的な登場はし辛いものの、一年戦争等の本作の要素が前史や世界観として取り込まれているケースが多い。
+
しかし以後のスパロボでは宇宙世紀の世界観が採用される場合でも基本的に『[[機動戦士Ζガンダム]]』から『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』がベースにされるようになり、結果として本作の参戦は激減するようになる。少数のユニットが登場する為に名を連ねるケースはあるものの、本格的な参戦は『GC』『OE』等のように一年戦争を舞台にする作品に限られている。ただし宇宙世紀作品の原典ともいえる作品であるため、直接的な登場はし辛いものの、一年戦争等の本作の要素が前史や世界観として取り込まれているケースが多い。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
449行目: 449行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ソロモン]]攻略前に[[一年戦争]]が終結したという設定。敵キャラクターは多数登場している。なぜか[[ランバ・ラル]]、黒い三連星、[[マ・クベ]]等が生存していると時系列にかなりの変化がある。
+
:[[ソロモン]]攻略前に[[一年戦争]]が終結したという設定。敵キャラクターは多数登場している。なぜか[[ランバ・ラル]]、黒い三連星、[[マ・クベ]]等が生存しているなど、時系列にかなりの変化がある。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
475行目: 475行目:  
:黒い三連星と[[V作戦]]モビルスーツ、一部敵メカのみ登場。リンクバトラーに限ってランバ・ラル及びグフも登場する。
 
:黒い三連星と[[V作戦]]モビルスーツ、一部敵メカのみ登場。リンクバトラーに限ってランバ・ラル及びグフも登場する。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:ついに世界観の一翼を担うメイン作品として登場。キャラクターもメカも多数が参戦している。『[[機甲戦記ドラグナー|ドラグナー]]』と再共演し、第3話にて両作第1話がクロスオーバーを果たす。
+
:ようやく世界観の一柱を担うメイン作品として登場。キャラクターもメカも多数が参戦している。『ドラグナー』と再共演し、第3話にて両作第1話がクロスオーバーを果たす。
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::[[ミハル・ラトキエ|ミハル]]や[[アッガイ]]など、他の参戦作品より追加要素が多い。
 
::[[ミハル・ラトキエ|ミハル]]や[[アッガイ]]など、他の参戦作品より追加要素が多い。
483行目: 483行目:  
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:アムロが久々に初代設定で登場。また、アートワークにもガンダムが配されている。第1章~第3章までは『GC(XO)』同様に一年戦争を再現したシナリオが多く、以後はジオン勢力全体の状況が大幅にオリジナル化する。
 
:アムロが久々に初代設定で登場。また、アートワークにもガンダムが配されている。第1章~第3章までは『GC(XO)』同様に一年戦争を再現したシナリオが多く、以後はジオン勢力全体の状況が大幅にオリジナル化する。
:他のキャラ面では[[パオロ・カシアス]]や[[ウラガン]]、[[ティアンム提督]]が出番は少ないもののスパロボ初登場となった。一方、ララァ・スンを始め、ホワイトベース隊周辺でも[[リュウ・ホセイ]]、[[スレッガー・ロウ]]、[[マチルダ・アジャン]]などは不登場。なお、TV版設定だが、BGMは劇場版から持ってきている(これは『A』でもそうだったが)。
+
:他のキャラ面では[[パオロ・カシアス]]や[[ウラガン]]、[[ティアンム提督]]が出番は少ないもののスパロボ初登場となった。一方、ララァ・スンを始め、ホワイトベース隊周辺でも[[リュウ・ホセイ]]、[[スレッガー・ロウ]]、[[マチルダ・アジャン]]などは不登場。『A』と同じくTV版名義ながらBGMは劇場版のものを採用している。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
:機体のみの参戦。『OE』以来8年ぶりの参戦。序盤のアムロの機体として[[ガンダム]]が登場するほか、近年『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』名義で参戦していた[[ズゴック]]が1st仕様になっている。
+
:機体のみの参戦。『OE』以来8年ぶりの参戦。序盤のアムロの機体として[[ガンダム]]が登場するほか、2010年代以降『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』名義で参戦していた[[ズゴック]]が1st仕様になっている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===