差分

19 バイト追加 、 2022年4月9日 (土) 16:58
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
所謂、雑誌記事やTV番組などの企画によって一般公募されたキャラクター(人物・メカ共に含む)のこと。
+
'''応募キャラクター'''は、雑誌記事やTV番組などの企画によって一般公募されたキャラクター(人物・メカ共に含む)のこと。
    
制作陣が一から製作した要素とは異なるユーザー側からの提案を取り入れる形であるため、基本的に一話限りのゲスト・モブという扱いである事が多いが、[[漫画]]『キン肉マン』の各登場人物に代表されるように公募キャラクターを作品の重要なポジションに配置するケースも少なくない。
 
制作陣が一から製作した要素とは異なるユーザー側からの提案を取り入れる形であるため、基本的に一話限りのゲスト・モブという扱いである事が多いが、[[漫画]]『キン肉マン』の各登場人物に代表されるように公募キャラクターを作品の重要なポジションに配置するケースも少なくない。
8行目: 8行目:  
;[[エレゴレラ]]([[機動戦士クロスボーン・ガンダム]])
 
;[[エレゴレラ]]([[機動戦士クロスボーン・ガンダム]])
 
:同作が連載されていた角川書店の漫画雑誌『月刊少年エース』の誌上で一般公募を行い、アマチュアだった海老川兼武氏<ref>当時アニメ制作会社GONZOの社員。これをきっかけにメカデザインの世界に入り、『[[機動戦士ガンダム00]]』『[[機動戦士ガンダムAGE]]』等にメカニックデザイナーとして参加。</ref>のデザインが採用された機体。
 
:同作が連載されていた角川書店の漫画雑誌『月刊少年エース』の誌上で一般公募を行い、アマチュアだった海老川兼武氏<ref>当時アニメ制作会社GONZOの社員。これをきっかけにメカデザインの世界に入り、『[[機動戦士ガンダム00]]』『[[機動戦士ガンダムAGE]]』等にメカニックデザイナーとして参加。</ref>のデザインが採用された機体。
:木星軍の機動兵器はスペイン語や英語でそれぞれモチーフとなった生物の名が与えられているが、エレゴレラは海老川氏が[[エレファンテ]]になぞって“エレ”を加えた名前を付けた造語である。
+
:木星軍の機動兵器はスペイン語や英語でそれぞれモチーフとなった生物の名が与えられているが、エレゴレラは海老川氏がエレファンテになぞって「エレ」を加えた名前を付けた造語である。
 
;[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]([[機動戦士ガンダムSEED]])
 
;[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]([[機動戦士ガンダムSEED]])
 
:アニメーション制作会社のサンライズの一般公募で採用されたデザイン。アニメに登場したのはそのデザインを原案に大河原邦男氏によるリファインがされたもの。
 
:アニメーション制作会社のサンライズの一般公募で採用されたデザイン。アニメに登場したのはそのデザインを原案に大河原邦男氏によるリファインがされたもの。
18行目: 18行目:  
:トレーディングカードゲーム『スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー』で一般公募され、カードに採用されたキャラクター。
 
:トレーディングカードゲーム『スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー』で一般公募され、カードに採用されたキャラクター。
 
:後年に『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』等の作品に出演し、[[バンプレストオリジナル|バンプレストオリジナルキャラクター]]としての地位を固めた。
 
:後年に『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』等の作品に出演し、[[バンプレストオリジナル|バンプレストオリジナルキャラクター]]としての地位を固めた。
;[[ガブエル]]([[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー]])
+
;[[ガブエル]](スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー)
 
:上記のカチーナと同じく、『スクランブルギャザー』の一般公募にてカードに採用されたロボット。ただしカチーナと異なり、こちらはゲーム本編への出演は果たしていない。
 
:上記のカチーナと同じく、『スクランブルギャザー』の一般公募にてカードに採用されたロボット。ただしカチーナと異なり、こちらはゲーム本編への出演は果たしていない。
  
10,768

回編集