差分
編集の要約なし
20行目:
20行目:
+:ビームは『[[スーパーロボット大戦R|R]]』、放電は『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』での名義。+
[[恐竜帝国]]の擁する[[メカザウルス]]。
[[恐竜帝国]]の擁する[[メカザウルス]]。
−石川賢の漫画版『[[ゲッターロボ]]』と、OVA作品『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』に登場するが、双方で微妙にデザインが異なるが、恐竜の首が生えた巨大なガラス容器状の姿をしており、中に本体のクラゲが入っているデザインは共通している。
+石川賢の漫画版『[[ゲッターロボ]]』と、OVA作品『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』に登場する。
+双方で微妙に外見が異なるが、恐竜の首が生えた巨大なガラス容器状の姿をしており、中に本体のクラゲが入っているデザインは共通している。
=== ゲッターロボ (原作漫画版) ===
=== ゲッターロボ (原作漫画版) ===
26行目:
27行目:
=== 真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ ===
=== 真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ ===
−劇中は[[ガリレイ長官]]が搭乗、外装が破壊されてからはクラゲが巨大化し[[真ゲッター3]]を内部に取り込むが、過剰なミサイルを撃ち込まれて爆砕した。[[小説|小説版]]では[[キャプテン・ニオン]]が搭乗し、[[ネオゲッターロボ]]と戦う。ネオゲッターは新たに開発された「ゲッタービームキャリア」を駆使して内部からエネルギー吸収の許容範囲を越えたゲッタービームを使い実質的に相打ち状態で破壊された。このゲッタービームで集められたゲッター線によって、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]が起動に成功している。
+劇中は[[ガリレイ長官]]が搭乗。植物や電気等、あらゆるものをエネルギーに変えて自分のものにすることができる。
+ゲッタービームですらダメージを受けずに吸収し、その時に外装が壊れて巨大化したクラゲの形態になる。
+[[橘翔|翔]]がエネルギー攻撃は無意味だと判断したことでパワーに自信のある[[大道剴|剴]]によって[[真ゲッター3]]へとチェンジしてゲラの頭部をもぎ取るも、内部に取り込まれて放電を受ける。
+その後は真ゲッター3を爆走させて水中へと引きずり落とし、真ゲッター3のお家芸である水中戦へと仕掛けた。
+しかし水中戦が得意なのはクラゲの外見をしたゲラも同じであり、ゲッターホーミングミサイルの爆発エネルギーまで吸収されてしまう。
+ただその際に[[橘翔|翔]]の閃きによって、ゲラのエネルギーの吸収が飽和状態になっていると気付く。そこに目をつけて自らゲラの内部に侵入し、ミサイルストームによって過剰なミサイルを撃ち込まれて爆砕した。
+[[小説|小説版]]では[[キャプテン・ニオン]]が搭乗し、[[ネオゲッターロボ]]と戦う。
+ネオゲッターは新たに開発された「ゲッタービームキャリア」を駆使して内部からエネルギー吸収の許容範囲を越えたゲッタービームを使い実質的に相打ち状態で破壊された。
+このゲッタービームで集められたゲッター線によって、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]が起動に成功している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
35行目:
45行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
−:第1形態を倒すと、中身のクラゲが巨大化した第2形態に変化する。
+:上記通り[[ガリレイ長官]]が搭乗。第1形態を倒すと、中身のクラゲが巨大化した第2形態に変化する。機体名や武器は同じ。
+:劇中では第2形態にも恐竜の頭部があったが、[[真ゲッター3]]によってその部分が引きちぎられるシーンがあり、本作スパロボ第2形態では初めからその恐竜の頭部が無い状態になっている。
+:第1形態はARMSが存在しないが、第2形態ではHEADの部分が存在しない機体になる。第2形態では触手が4本になるが、後述の武器によるとこの4本の触手が全てLEGSの模様。
+:それにより第2形態に存在するARMSの部分がイマイチ謎なのだが、第1形態では無かった赤い部分からのアンテナが該当するのだろうか?
+:劇中でも発言があった通り水中戦が得意で海適用がSだが、出現地点が海から離れている上この機体のタイプ自体が空なので、劇中とは異なりその適用を活かすことはない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:イベント「降臨!異界の神々」にてオーパーツの技術で更に強化された機体を[[ガリレイ長官]]が運用するが、過度の[[ゲッター線]]照射により細胞が変質したことで敗北を喫する。
:イベント「降臨!異界の神々」にてオーパーツの技術で更に強化された機体を[[ガリレイ長官]]が運用するが、過度の[[ゲッター線]]照射により細胞が変質したことで敗北を喫する。
44行目:
58行目:
;触手
;触手
−:電撃を帯びた触手での打撃攻撃。
+:電撃を帯びた触手での打撃攻撃。形態共通で装備位置はLEGS。
;触手ビーム / 放電
;触手ビーム / 放電
−:触手先端からエネルギー波を放出。
+:触手先端からエネルギー波を放出。ビームは『[[スーパーロボット大戦R|R]]』、放電は『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』での名義。
−:触手から放つが、装備位置はLEGSではなくBODY。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
60行目:
74行目:
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
−;M
+;L
−:
+:劇中ではエネルギーの吸収で[[真ゲッター3]]を内部に取り込めるほど肥大化していたが、スパロボではこのサイズ。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==