差分

670 バイト追加 、 2022年3月31日 (木) 22:28
編集の要約なし
26行目: 26行目:     
=== 機体解説 ===
 
=== 機体解説 ===
[[ヴェイガン]]の最新鋭モビルスーツである[[ガンダムレギルス]]との戦いにより大破してしまったAGE3をベースに、AGEシステムが大幅な改修を施した機体。改修機であるが、新設計のフレームや簡略化された[[合体]]構造等、実質的には別機体であると言える。「FX」は「'''Follow X-rounder'''」の略で、高レベルの[[Xラウンダー]]として急速に成長していくキオの能力に合わせる形で設計された。
+
[[ヴェイガン]]の最新鋭モビルスーツである[[ガンダムレギルス]]との戦いにより大破してしまったAGE3をベースに、AGEシステムが大幅な改修を施した機体。改修機であるが、新設計のフレーム、およびコアファイターとの簡略化された[[合体]]構造等、実質的には別機体であると言える。「FX」は「'''Follow X-rounder'''」の略で、高レベルの[[Xラウンダー]]として急速に成長していくキオの能力に合わせる形で設計された。
    
原型機であったAGE-3は重武装・重機動機であったが故に、運動性や機動性が低く反応速度も遅いという欠点があり、運動性・高機動性を重視したヴェイガン側のモビルスーツとは極めて相性が悪かった。この事実から、機体の軽量化によって運動性・機動性の大幅な向上が行われ、AGE-3の意匠を残しながらも重厚な機体であったAGE-3とは対照的にスマートな印象の強い外観となっている。更には、新たに「'''サイコフォローシステム'''」という独自のシステムを搭載する事で、キオのXラウンダーとしての反応速度に追従出来る動作が可能となっている。
 
原型機であったAGE-3は重武装・重機動機であったが故に、運動性や機動性が低く反応速度も遅いという欠点があり、運動性・高機動性を重視したヴェイガン側のモビルスーツとは極めて相性が悪かった。この事実から、機体の軽量化によって運動性・機動性の大幅な向上が行われ、AGE-3の意匠を残しながらも重厚な機体であったAGE-3とは対照的にスマートな印象の強い外観となっている。更には、新たに「'''サイコフォローシステム'''」という独自のシステムを搭載する事で、キオのXラウンダーとしての反応速度に追従出来る動作が可能となっている。
    
一方、AGEシリーズの特徴であったウェア換装機能は唯一搭載されていないが、その代わりにXラウンダー専用の武器となる遠隔操作式の攻撃端末である「[[ファンネル|Cファンネル]]」の大型6基、小型8基が、各部のハードポイントに搭載されている。これは遠隔操作兵器であるビットを装備する[[ギラーガ]]やレギルスへの対抗策としてAGEシステムが作出した装備で、相手モビルスーツの一部のみをピンポイント攻撃する等、敵のパイロットを極力殺したくないキオの意向に沿った戦法を可能としており、更には一定周囲にループ展開させる事で攻防一体のビームバリアを形成させる芸当もこなせる。また、Cファンネル運用の関係上、コックピットコンソールもそれまでの連邦機体共通規格から独自のものに改められている。更に、宇宙要塞ラ・グラミズ攻略戦直前には、本機の最大の切り札として、機体の機動性を一時的に極限まで高める形態である「'''FXバーストモード'''」が組み込まれる事になっている。
 
一方、AGEシリーズの特徴であったウェア換装機能は唯一搭載されていないが、その代わりにXラウンダー専用の武器となる遠隔操作式の攻撃端末である「[[ファンネル|Cファンネル]]」の大型6基、小型8基が、各部のハードポイントに搭載されている。これは遠隔操作兵器であるビットを装備する[[ギラーガ]]やレギルスへの対抗策としてAGEシステムが作出した装備で、相手モビルスーツの一部のみをピンポイント攻撃する等、敵のパイロットを極力殺したくないキオの意向に沿った戦法を可能としており、更には一定周囲にループ展開させる事で攻防一体のビームバリアを形成させる芸当もこなせる。また、Cファンネル運用の関係上、コックピットコンソールもそれまでの連邦機体共通規格から独自のものに改められている。更に、宇宙要塞ラ・グラミズ攻略戦直前には、本機の最大の切り札として、機体の機動性を一時的に極限まで高める形態である「'''FXバーストモード'''」が組み込まれる事になっている。
  −
[[小説|小説版]]ではAGEシステムではなく、「'''アスノ家([[フリット・アスノ]]、[[エミリー・アスノ]]、[[ロマリー・アスノ]]の三人)の手で一から造り上げられた新型機'''」という設定で、AGE-3の改修機ではなく後継機となっている。こちらは純粋な戦闘能力は勿論のこと、キオの持つXラウンダー能力の支援にも重点を置かれており、他者との交感を容易にする他、「FXバーストモード」発動時にはAGEデバイスの機能と併せて太陽系規模で量子的な場を形成して、キオや彼と交感している人物の言葉と意志を伝えるという[[ダブルオーライザー|どこかで]][[ダブルオークアンタ|見たような]]性能を発揮した。
      
=== 劇中の様相 ===
 
=== 劇中の様相 ===
38行目: 36行目:     
その後の宇宙要塞ラ・グラミズ攻略戦直前では、切り札となる「FXバーストモード」を組み込む形で出撃。フリットの[[ガンダムAGE-1グランサ]]、[[アセム・アスノ]]の[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]と連携を取る形で戦闘に参加するも、その最中でキオが火星で知り合った少年・[[ディーン・アノン]]の搭乗する[[ジルスベイン]]と交戦。その末に和解しかけるが、彼は「役立たず(小説版では『[[裏切りイベント|裏切り者]]』)」と見なした[[ザナルド・ベイハート]]の[[ザムドラーグ]]によって撃破されてしまう。その結果、怒りを爆発させたキオの意志に呼応し半ば暴走する形でバーストモードが起動し、ザナルドには脱出されてしまったが、ザムドラーグを完膚なきまで破壊している。そして、戦いが終局へと向かおうとしていた際は、[[ヴェイガンギア・シド|シドを取り込んで暴走するヴェイガンギア]]と交戦。戦いを終わらせ、地球だけでなくヴェイガンの人々も救う為にパイロットであるキオ自らの意志によってバーストモードが再び発動され、理性が失われる事無く、搭乗者の[[ゼラ・ギンス]]も救出する形でヴェイガンギア・シドを撃破し、「地球とヴェイガンの長きに渡る戦争を終結させた最後の救世主」としての大役を果たす事になった。
 
その後の宇宙要塞ラ・グラミズ攻略戦直前では、切り札となる「FXバーストモード」を組み込む形で出撃。フリットの[[ガンダムAGE-1グランサ]]、[[アセム・アスノ]]の[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]と連携を取る形で戦闘に参加するも、その最中でキオが火星で知り合った少年・[[ディーン・アノン]]の搭乗する[[ジルスベイン]]と交戦。その末に和解しかけるが、彼は「役立たず(小説版では『[[裏切りイベント|裏切り者]]』)」と見なした[[ザナルド・ベイハート]]の[[ザムドラーグ]]によって撃破されてしまう。その結果、怒りを爆発させたキオの意志に呼応し半ば暴走する形でバーストモードが起動し、ザナルドには脱出されてしまったが、ザムドラーグを完膚なきまで破壊している。そして、戦いが終局へと向かおうとしていた際は、[[ヴェイガンギア・シド|シドを取り込んで暴走するヴェイガンギア]]と交戦。戦いを終わらせ、地球だけでなくヴェイガンの人々も救う為にパイロットであるキオ自らの意志によってバーストモードが再び発動され、理性が失われる事無く、搭乗者の[[ゼラ・ギンス]]も救出する形でヴェイガンギア・シドを撃破し、「地球とヴェイガンの長きに渡る戦争を終結させた最後の救世主」としての大役を果たす事になった。
 +
 +
=== 他媒体 ===
 +
[[小説|小説版]]ではAGEシステムではなく、「'''アスノ家([[フリット・アスノ]]、[[エミリー・アスノ]]、[[ロマリー・アスノ]]の三人)の手で一から造り上げられた新型機'''」という設定で、AGE-3の改修機ではなく後継機となっている。こちらは純粋な戦闘能力は勿論のこと、キオの持つXラウンダー能力の支援にも重点を置かれており、他者との交感を容易にする他、「FXバーストモード」発動時にはAGEデバイスの機能と併せて太陽系規模で量子的な場を形成して、キオや彼と交感している人物の言葉と意志を伝えるという[[ダブルオーライザー|どこかで]][[ダブルオークアンタ|見たような]]性能を発揮した。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
59行目: 60行目:  
::スタングルライフルを両手で構え、エネルギーをチャージさせて放つモード。
 
::スタングルライフルを両手で構え、エネルギーをチャージさせて放つモード。
 
:;ダイダルバズーカ
 
:;ダイダルバズーカ
::スタングルライフルに追加バレルを装着した状態。最終決戦であるラ・グラミス攻防戦において使用された。
+
::スタングルライフルに追加バレルを装着した状態。最終決戦であるラ・グラミス攻防戦において使用されたが、作中では一発も当たらず破壊されている。
 
::『BX』での性能はAGE-3のブラスティアキャノンに近い。弾数は4に増えている。
 
::『BX』での性能はAGE-3のブラスティアキャノンに近い。弾数は4に増えている。
 
:
 
:
 
;[[ファンネル|Cファンネル]]
 
;[[ファンネル|Cファンネル]]
 
:AGE-FXを象徴する武装。全身に装備されたブレード([[GUNDAM:ガンダムAGE-1 スパロー|ガンダムAGE-1スパロー]]の装備「シグルブレイド」と同じ物質と思われる)を[[オールレンジ攻撃 #無線式|遠隔操作]]し、敵を切り刻む。
 
:AGE-FXを象徴する武装。全身に装備されたブレード([[GUNDAM:ガンダムAGE-1 スパロー|ガンダムAGE-1スパロー]]の装備「シグルブレイド」と同じ物質と思われる)を[[オールレンジ攻撃 #無線式|遠隔操作]]し、敵を切り刻む。
:劇中において、全方位からのオールレンジ攻撃、一列に並べて突撃させ連続で切り刻む、扇状に並べてピンポイントで敵の攻撃をガード、交差させるようにクロスして切断、自機の周囲を旋回させてビームバリアを形成…など数多くのバリエーションを披露している。
+
:劇中において、全方位からのオールレンジ攻撃、一列に並べて突撃させ連続で切り刻む、扇状に並べてピンポイントで敵の攻撃をガード、交差させるようにクロスして切断、自機の周囲を旋回させてビームバリアを形成<ref>次回予告後のミニコーナー「ガンダペディア」では、Cファンネルはビーム端末と紹介されているが、Cファンネルが作中ビームを使用するのはこのバリア形成のみ。</ref>…など数多くのバリエーションを披露。キオは主に人命を守るために多用していたが、最終的にラ・グラミスにて[[ヴェイガンギア・シド]]によって破壊された。
 
:対射撃属性バリアが多彩な『BX』では、格闘属性という事が利点となっている点もある(いずれにしてもCファンネルには[[バリア貫通|バリア]]と[[サイズ差補正無視|サイズ差]]を無視する効果があるのだが)。
 
:対射撃属性バリアが多彩な『BX』では、格闘属性という事が利点となっている点もある(いずれにしてもCファンネルには[[バリア貫通|バリア]]と[[サイズ差補正無視|サイズ差]]を無視する効果があるのだが)。
 
:掌を使った見得切りを行った後、相手の首元寸前に一瞬停止しそこを初撃で切断(ヴェイガン機の頭部コックピットを切り離す為)、そのまま畳み掛ける。[[トドメ演出]]ではオープニングのカット([[俗語・俗称|通称]]:'''ためらいを消し去るポーズ''')を再現する一面も。
 
:掌を使った見得切りを行った後、相手の首元寸前に一瞬停止しそこを初撃で切断(ヴェイガン機の頭部コックピットを切り離す為)、そのまま畳み掛ける。[[トドメ演出]]ではオープニングのカット([[俗語・俗称|通称]]:'''ためらいを消し去るポーズ''')を再現する一面も。
72行目: 73行目:  
:ラ・グラミス戦前に追加されたAGE-FXの特殊モード。Cファンネルの搭載部分から青いビームサーベルを展開し、AGE-FX自体も同様に青白く光る。
 
:ラ・グラミス戦前に追加されたAGE-FXの特殊モード。Cファンネルの搭載部分から青いビームサーベルを展開し、AGE-FX自体も同様に青白く光る。
 
:攻撃力と機動力が飛躍的に高まり、機体から噴出するビームが敵のビームをも無効化する攻防一体の形態だが、機体の制御が難しくなる欠点を持つ。また、この間はCファンネルの制御精度が低下する。原作では発動と同時にCファンネルを失うなどして併用描写はないが、漫画やゲームではFXバーストモードを維持しながらCファンネルを併用している作品もある。
 
:攻撃力と機動力が飛躍的に高まり、機体から噴出するビームが敵のビームをも無効化する攻防一体の形態だが、機体の制御が難しくなる欠点を持つ。また、この間はCファンネルの制御精度が低下する。原作では発動と同時にCファンネルを失うなどして併用描写はないが、漫画やゲームではFXバーストモードを維持しながらCファンネルを併用している作品もある。
:『BX』では「FX」が抜け、'''「バーストモード」'''名義で実装。原作通りCファンネルとは併用されない。[[ザムドラーグ]]戦と[[ヴェイガンギア・シド]]戦を組み合わせた戦闘デモが特徴。また、前半部の演出で5本の切断光が残るが、見方によっては'''「FX」に見えなくもない'''形になっている。
+
:『BX』では「FX」が抜け、'''「バーストモード」'''名義で実装。原作通りCファンネルとは併用されない。動き自体は[[ザムドラーグ]]戦がベースだが、最後の一撃は最終話でヴェイガンギア・シドを撃破したシーンが元になっている。また、前半部の演出で5本の切断光が残るが、見方によっては'''「FX」に見えなくもない'''形になっている。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
85行目: 86行目:  
;Cファンネル
 
;Cファンネル
 
:射撃武器を1500軽減する[[バリア]]。消費[[EN]]10、[[気力]]110以上で発動。キオの[[Xラウンダー]]のLvで効果が上昇する。
 
:射撃武器を1500軽減する[[バリア]]。消費[[EN]]10、[[気力]]110以上で発動。キオの[[Xラウンダー]]のLvで効果が上昇する。
 +
:Cファンネルを射出し、自機の周囲を旋回させることでビームバリアを形成する。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
6,533

回編集