差分

865 バイト追加 、 2022年3月18日 (金) 20:06
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
[[主人公]]メカまたはパイロットにそっくりな敵が登場する。
 
[[主人公]]メカまたはパイロットにそっくりな敵が登場する。
   −
視聴者に見分けが付くように、外見は本物より凶悪な外見や、黒っぽいカラーリングを有している(スーパー系の場合往々にして「ブラック○○」「ダーク○○」といった名称)ことが多い。しかし、作中の一般市民にとっては本物と見分けが付かないので、視聴者から疑問視される事も多い(瓜二つでほとんど見分けがつかないなどの『例外』も多数存在するが)。
+
== 概要・特徴 ==
 +
本物とは似て非なる別の物の事。主な利点としては、敵を騙し討ちにできること、本物の評判を下げ周囲からの信頼を落とすことなどが挙げられる。また、本物の性能をそっくりそのまま複製することにより、その戦力を自軍部隊に加え、あわよくば量産し、本物とも互角以上に渡り合う事が可能ということもありえる(往々にして、パイロットの突飛な発想や、周囲の援助などにより性能差を覆されて負けるのがお約束であるが)。
 +
 
 +
偽物ロボットは、視聴者に見分けが付くように、外見は本物より凶悪な外見や、黒っぽいカラーリングを有している(スーパー系の場合往々にして「ブラック○○」「ダーク○○」といった名称)ことが多い。しかし、作中の一般市民にとっては本物と見分けが付かないので、視聴者から疑問視される事も多い(瓜二つでほとんど見分けがつかないなどの『例外』も多数存在するが)。
    
もっとも、『空想科学読本』でも著者の柳田理科雄氏に指摘されてるように'''「“[[神]]の視点”で見る視聴者はともかく、劇中の人物達が『激しく動き回る巨大な存在』を正しく認識できるとは限らない」'''という意見もある。
 
もっとも、『空想科学読本』でも著者の柳田理科雄氏に指摘されてるように'''「“[[神]]の視点”で見る視聴者はともかく、劇中の人物達が『激しく動き回る巨大な存在』を正しく認識できるとは限らない」'''という意見もある。
36行目: 39行目:  
:レプリギャレオンが'''本物の'''ステルスガオーⅡ、ライナーガオー、ドリルガオーとファイナルフュージョンした形態。レプリギャレオン以外は本物のパーツを使用しているので、強さもほぼ同一。
 
:レプリギャレオンが'''本物の'''ステルスガオーⅡ、ライナーガオー、ドリルガオーとファイナルフュージョンした形態。レプリギャレオン以外は本物のパーツを使用しているので、強さもほぼ同一。
 
;[[ジャークライジンオー]]
 
;[[ジャークライジンオー]]
:[[ベルゼブ]]が[[アークダーマ]]に「[[ライジンオー]]は迷惑だ」と吹き込んで生み出した偽物。
+
:[[ベルゼブ]]が[[アークダーマ]]に「[[ライジンオー]]は迷惑だ」と吹き込んで生み出した偽物。[[タイダー]]が「お菓子屋を襲わせてお菓子を強奪する」という'''あまりにくだらない悪事を働いたため、'''ライジンオーを動かす子供たちに疑いの目が行くことになった。
 
;[[ダークゴウザウラー]]
 
;[[ダークゴウザウラー]]
 
:[[原子王]]が[[ギルターボ]]の頭脳から得たデータを用いて作りだした[[キングゴウザウラー]]の偽物。カラーリングが異なるものの、外見は同じである。
 
:[[原子王]]が[[ギルターボ]]の頭脳から得たデータを用いて作りだした[[キングゴウザウラー]]の偽物。カラーリングが異なるものの、外見は同じである。
1,431

回編集