差分

編集の要約なし
35行目: 35行目:  
一応、[[マ改造]]の部類に入るとみられる。攻防の両方を強化した事で外観は盾(改修前)よりも全身凶器に見える様になった。
 
一応、[[マ改造]]の部類に入るとみられる。攻防の両方を強化した事で外観は盾(改修前)よりも全身凶器に見える様になった。
   −
しかし機動力という点では改良前のジガンスクードと変わらず、使いやすいシーズサンダーも無くなり、小回りも利き辛い為更に扱いにくい機体になった。OSを随時変更する事で柔軟に対処できるが、タスクの技量があっての機体なので事実上タスク専用機。
+
しかし機動力という点では改良前のジガンスクードと変わらず、使いやすいシーズサンダーも無くなり、小回りも利き辛い為更に扱いにくい機体になった。OSを随時変更する事で柔軟に対処できるが、タスクの技量があっての機体なので事実上タスク専用機。とはいえゲームでは普通に乗り換え可能。
   −
[[カチーナ・タラスク]]に愛称を「ガンドロ」と名付けられ、公式の愛称になった。
+
[[カチーナ・タラスク]]に愛称を「ガンドロ」と名付けられ、公式の愛称になった。ただし乗り換えさせると分かるが(特にMAP兵器使用時)、以前のまま「ジガン」と呼ぶキャラもいる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
43行目: 43行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:攻撃力や耐久力、そして移動後攻撃可能な[[マップ兵器]]と非の打ち所がない万能機体ではある。しかし、移動力が低いのは相変わらず。加えて、強化前よりも武装のクセが強くなった。[[マップ兵器]]を主軸にした戦い方をすると使いやすい。また、移動力強化の[[強化パーツ]]の装備や[[加速]]が使えるパイロットを乗せるのは必須。パイロットに[[インファイト]]を覚えさせるのも良い。
 
:攻撃力や耐久力、そして移動後攻撃可能な[[マップ兵器]]と非の打ち所がない万能機体ではある。しかし、移動力が低いのは相変わらず。加えて、強化前よりも武装のクセが強くなった。[[マップ兵器]]を主軸にした戦い方をすると使いやすい。また、移動力強化の[[強化パーツ]]の装備や[[加速]]が使えるパイロットを乗せるのは必須。パイロットに[[インファイト]]を覚えさせるのも良い。
 +
:シナリオ面では改修前のジガンスクードと同じく、斬艦刀を受けるイベントがあり、同様に耐え切った。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:追加シナリオにて[[ジガンスクード]]からの換装イベントが追加された。
 
:追加シナリオにて[[ジガンスクード]]からの換装イベントが追加された。
48行目: 49行目:  
:ジガンテ・ウンギアが[[バリア貫通]]武器になったのを始め、一部の武装のバランスが改良された。その為、若干ではあるがOGSよりも強くなったといえる。
 
:ジガンテ・ウンギアが[[バリア貫通]]武器になったのを始め、一部の武装のバランスが改良された。その為、若干ではあるがOGSよりも強くなったといえる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:ギガント・ナックルが久しぶりに[[連続攻撃]]対応になったほかは変更はない。ただ、OGシリーズの[[マップ兵器]]が兼並み低く設定されてたのに対し、ガンドロのG・サークルブラスターは威力は高いまま。マップ兵器における殲滅戦では威力を発揮する。また、EXハードモードにおける[[援護防御]]の「盾役」としても重要である。防御に徹するならパイロットはラッセルだが、殲滅するのであればカチーナがベスト。[[底力]]レベルと格闘値が高いキャラクターとの相性は抜群。
+
:ギガント・ナックルが久しぶりに[[連続攻撃]]対応になった。他に特筆すべき点として、OGシリーズでは多くの[[マップ兵器]]が基本攻撃力・改造による伸びともに低く設定されたのに対し、ガンドロのG・サークルブラスターは双方とも高い。よってマップ兵器における殲滅戦では威力を発揮する。「強力なMAP兵器を所持」し「乗り換え可能」という希少性から育成面でも有用。また、EXハードモードにおける[[援護防御]]の「盾役」としても重要である。防御に徹するならパイロットはラッセルだが、殲滅するのであればカチーナがベスト。[[底力]]レベルと格闘値が高いキャラクターとの相性は抜群。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:性能はほぼ『第2次OG』と比べて大きな変化は無い。カスタムボーナスの変更でさらに「壁」としての役割が強くなった。
+
:売りの1つであったMAP兵器の最大攻撃力が下がってしまったが、その他の性能は『第2次OG』と比べて大きな変化は無い。カスタムボーナスの変更でさらに「壁」としての役割が強くなった。
 +
:MAP兵器は攻撃力こそ下がったが十分強力な部類であり、前作と同じような運用も可能。また厳密には初期攻撃力が上がり改造効率が下がった形のため、2段階改造までは前より攻撃力が高い。この点は改造が出来ないEX
 +
ハード等では有利に働く。
 
:地味に赤い機体である為、カチーナのエースボーナス適用範囲内だったりする。
 
:地味に赤い機体である為、カチーナのエースボーナス適用範囲内だったりする。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
66行目: 69行目:  
:相手の攻撃力を下げる特殊弾。積極的に使うというよりは、反撃に使用する程度。GBA版では電撃。
 
:相手の攻撃力を下げる特殊弾。積極的に使うというよりは、反撃に使用する程度。GBA版では電撃。
 
;G・サークルブラスター
 
;G・サークルブラスター
:両肩と両膝のグラビコンシステムから、エネルギーカッターを放出する。別名「円陣熱線砲」。移動後攻撃可能な自機中心型の[[マップ兵器]]
+
:両肩と両膝のグラビコンシステムから、エネルギーカッターを放出する。別名「円陣熱線砲」。移動後攻撃可能な自機中心型の[[マップ兵器]]。また、珍しい格闘武器のMAP兵器である。乗り換えて使用時に複数人のキャラが発言するところから、「G」は「ギガ」の略と思われる。
 
;ギガント・ナックル
 
;ギガント・ナックル
 
:両腕に内蔵されている大鋏で、アンカーも内蔵。OGSまでは射程1で使いにくかったが、OG外伝では改善され、[[強化パーツ]]で射程を延ばせるようになった為、使い勝手が増した。GBA版では展開したシーズアンカーをまっすぐに伸ばすように折りたたんで攻撃する。
 
:両腕に内蔵されている大鋏で、アンカーも内蔵。OGSまでは射程1で使いにくかったが、OG外伝では改善され、[[強化パーツ]]で射程を延ばせるようになった為、使い勝手が増した。GBA版では展開したシーズアンカーをまっすぐに伸ばすように折りたたんで攻撃する。
76行目: 79行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ジガンテ・ウンギア
 
;ジガンテ・ウンギア
:タスク曰く「メテオ・ハンマー」。ギガントナックルに内蔵されたアンカーを帯電させ射出して相手を拘束。その後、G・テリトリーを正面に展開して、アンカーを引き戻しつつ推力を活かした体当たりを仕掛ける、本機を象徴する力任せの荒技。近接戦専用だったジガンテ・ウラガーノより射程が伸びており、ボス戦での使い勝手は上がっている。GBA版では捕獲した相手を投げ飛ばした後に体当たりをかける。『OGs』では斜め下方向から突き上げるような体当たりとなっており、「上空から体当たりで押し潰す」ウラガーノとは対比の演出になっている。『OG外伝』では、念願の[[バリア貫通]]が追加された。『第2次OG』ではタスク搭乗時のみ専用カットインが挿入される。
+
:ギガントナックルに内蔵されたアンカーを帯電させ射出して相手を拘束。その後、G・テリトリーを正面に展開して、アンカーを引き戻しつつ推力を活かした体当たりを仕掛ける、本機を象徴する力任せの荒技。近接戦専用だったジガンテ・ウラガーノより射程が伸びており、ボス戦での使い勝手は上がっている。GBA版では捕獲した相手を投げ飛ばした後に体当たりをかける。『OGs』では斜め下方向から突き上げるような体当たりとなっており、「上空から体当たりで押し潰す」ウラガーノとは対比の演出になっている。『OG外伝』では、念願の[[バリア貫通]]とOGクロニクル出典のメテオ・ハンマーを意識した戦闘台詞が追加された。『第2次OG』ではタスク搭乗時のみ専用カットインが挿入される。
 +
:なお改修前のジガンの頃からだが、最大攻撃力は特機としてはやや低め。
 
;メテオ・ハンマー
 
;メテオ・ハンマー
:OGクロニクルで使用した即興かつ超ド級の荒業。技の内容は文字通りであり、至近距離のフラットフィッシュ目掛け、シーズアンカーで鷲掴みにした小惑星をワイヤーを引き戻す勢いでぶつけて圧殺した。ハンマー系の技では最大級(というか、文字通り桁が違う)と言えよう。ゲームではジガンテ・ウンギアの台詞で再現されているが、メテオハンマーそのものを再現していないので、ボロボロのガンドロで体当たりを仕掛けたとみられる。
+
:OGクロニクルで使用した即興かつ超ド級の荒業。技の内容は文字通りであり、至近距離のフラットフィッシュ目掛け、シーズアンカーで鷲掴みにした小惑星をワイヤーを引き戻す勢いでぶつけて圧殺した。ハンマー系の技では最大級(というか、文字通り桁が違う)と言えよう。ゲームでは「ガンドロ自体がでけえハンマー」との解釈でジガンテ・ウンギア使用時の台詞として登場しているが、メテオ・ハンマーそのものは再現されていない。なのでフラットフィッシュ戦もボロボロのガンドロで体当たりを仕掛けた扱いと思われる。
 
:専属パイロットである事や整備員としての経験でガンドロの機能や構造を熟知し、なおかつ勝負師気質のタスクだからこそ繰り出せた切り札といえる。
 
:専属パイロットである事や整備員としての経験でガンドロの機能や構造を熟知し、なおかつ勝負師気質のタスクだからこそ繰り出せた切り札といえる。
   91行目: 95行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
:
+
:70m超えなので、Lサイズの中でも大きい部類。
    
=== フル改造ボーナス ===
 
=== フル改造ボーナス ===
 +
;装甲値+10% 最大EN+15%
 +
:OG2~OG外伝。
 
;装甲値+200 最大EN+35
 
;装甲値+200 最大EN+35
:
+
:第2次OG。
 
;装甲値+200、特殊能力「G・テリトリー」の必要EN-10
 
;装甲値+200、特殊能力「G・テリトリー」の必要EN-10
 
:OGMDではこちら。EN増加が無くなった代わりにG・テリトリーの燃費がよくなっている。
 
:OGMDではこちら。EN増加が無くなった代わりにG・テリトリーの燃費がよくなっている。
101行目: 107行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「GAN!GAN!GIGAN!」
 
;「GAN!GAN!GIGAN!」
:OG外伝から。ただし、仕様によりユニット固定[[BGM]]にならない(OGsでの[[ゲシュペンスト・タイプRV]]の「英雄戦記」と同様)。
+
OG外伝から。ただし、仕様によりユニット固定BGMにならない(OGsでのゲシュペンスト・タイプRVの「英雄戦記」と同様)。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
113行目: 119行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ジガンスパーダ]]
 
;[[ジガンスパーダ]]
:平行世界の同一存在。
+
:平行世界のよく似た存在(大元のジガンスクードが別方面に進化した機体)と推測されるが、明言はされていない。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==