差分

1,436 バイト追加 、 2022年2月21日 (月) 07:27
160行目: 160行目:  
*1954年に誕生したゴジラシリーズは、半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『[[機動警察パトレイバー]] アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
 
*1954年に誕生したゴジラシリーズは、半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『[[機動警察パトレイバー]] アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
 
**「[[ゾイドシリーズ]]」ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国の[[デスザウラー]]、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
 
**「[[ゾイドシリーズ]]」ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国の[[デスザウラー]]、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
**特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第10話には「'''エリ巻き怪獣ジラース'''」という、ゴジラの外観にエリ巻きを足しただけの怪獣が登場しており、鳴き声はゴジラの鳴き声の早回し、スーツアクターもゴジラを演じた当人である。
+
**特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第10話には「'''エリ巻き怪獣ジラース'''」という、ゴジラの外観にエリ巻きを足しただけの怪獣が登場しており、鳴き声はゴジラの鳴き声の早回し、スーツアクターもゴジラを演じた当人である。これはウルトラマンの製作元の円谷がゴジラシリーズの東映から「'''ゴジラに戻して返す事'''」を条件を出されたことが原因でこの結果、'''襟巻きが引っぺがされる'''描写が話題を呼んだ。
 
**映画配給が同じ『[[クレヨンしんちゃん]]』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(『爆発!温泉わくわく大決戦』のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
 
**映画配給が同じ『[[クレヨンしんちゃん]]』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(『爆発!温泉わくわく大決戦』のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
 
***『爆発!温泉わくわく大決戦』では、「テロリストが用意した巨大ロボットに自衛隊が挑み、なすすべも無く敗北して撤退する」というゴジラを始祖とした怪獣映画でおなじみの展開があるが、この時テロリストが使用するのは'''ゴジラのBGMと咆吼'''という極めて素っ頓狂なモノ。しかし現行火器を全く受け付けず、「戦車程度ではゴジラに勝てない」という共通認識を利用した秀逸な心理作戦(?)の前に自衛隊はなすすべも無く敗走した。
 
***『爆発!温泉わくわく大決戦』では、「テロリストが用意した巨大ロボットに自衛隊が挑み、なすすべも無く敗北して撤退する」というゴジラを始祖とした怪獣映画でおなじみの展開があるが、この時テロリストが使用するのは'''ゴジラのBGMと咆吼'''という極めて素っ頓狂なモノ。しかし現行火器を全く受け付けず、「戦車程度ではゴジラに勝てない」という共通認識を利用した秀逸な心理作戦(?)の前に自衛隊はなすすべも無く敗走した。
 +
**また、他の特撮ドラマにもよく使われることがあり『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』の[[大獣神|守護獣ティラノザウルス]]やドラゴンシーザーはゴジラの様な体系を持つ。その後の調査で現在の前のめりの体系がわかり以降の恐竜スーパー戦隊は現在のティラノザウルスはすべて前のめり体系が使われている(ジュウレンジャーのイメージ元である[[豪獣神|豪獣レックス]]を除く)。
 +
***さらに『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』に出てきた『ゼンカイジュウオー』ではイメージ元である守護獣ドラゴンシーザーとブイレックスは初登場時大暴れし破壊の限りを尽くした事がある点が共通している。そしてコピーダイワルドが生み出されたコピー品達を破壊した事<ref>ちなみにこの回のサブタイトルは『'''大カイジュウの大破壊! '''』。</ref>があり敵側が使った『ハカイジュウオー』はメカゴジラ、『イジルデストロイヤー4世』はデストロイアと各イメージがモチーフとされる。
 
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。
 
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。
 
*名前はゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」だが、英語名での綴りから海外では「GODZILLA(ガッズィーラ)」と発音されてしまう事も多い。この事は米国で製作された『GODZILLA』(1998年、通称:エメゴジ)でもネタにしている。『シン・ゴジラ』の作中でも綴りからガッズィーラと呼ばれたが呼びにくいとしてゴジラと呼称されるようになった。なお、『GODZILLA ゴジラ』(2014年、通称:ギャレゴジ)に出演した日本人俳優の渡辺謙は、ガッズィーラと発音して欲しいとギャレス・エドワーズ監督から依頼されたが断固拒絶し、あくまでもゴジラと発音している。
 
*名前はゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」だが、英語名での綴りから海外では「GODZILLA(ガッズィーラ)」と発音されてしまう事も多い。この事は米国で製作された『GODZILLA』(1998年、通称:エメゴジ)でもネタにしている。『シン・ゴジラ』の作中でも綴りからガッズィーラと呼ばれたが呼びにくいとしてゴジラと呼称されるようになった。なお、『GODZILLA ゴジラ』(2014年、通称:ギャレゴジ)に出演した日本人俳優の渡辺謙は、ガッズィーラと発音して欲しいとギャレス・エドワーズ監督から依頼されたが断固拒絶し、あくまでもゴジラと発音している。