68行目:
68行目:
『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場した初期型。
『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場した初期型。
−
本来、ジェガンは宇宙戦を重視して開発された機体だが、この時より大掛かりな仕様変更や調整を施さなくても地上で問題無く運用が可能で、換装等を行えば極地でも問題無く運用出来るという汎用性の高さを備えている。まだ、配備されたばかりの時期、コックピットの操縦システムが、[[νガンダム]]等と同じ新型の球状ユニット式<ref>現実に有る機器では「トラックボール」がイメージとしては近い</ref>操縦桿である「アーム・レイカー」となっていたのだが、被弾時に握り込めないので手が外れ十分な耐衝撃体勢を採る事が出来ずパイロットが危険な状態に陥り易い事、掌でボールを転がし指先でスイッチを押す方式で繊細な使い方に向いているが「武人の濫用」的な用い方に用いる事が出来ないといった欠点が露呈した為、後にレバースティック方式の操縦桿に戻されている<ref>メタ事情的には未来的な機器なので操縦演出が難しい事や手をカバーで覆ってしまう為手の演技を見せ辛い等の問題も有った為。</ref>。
+
本来、ジェガンは宇宙戦を重視して開発された機体だが、この時より大掛かりな仕様変更や調整を施さなくても地上で問題無く運用が可能で、換装等を行えば極地でも問題無く運用出来るという汎用性の高さを備えている。まだ、配備されたばかりの時期、コックピットの操縦システムが、[[νガンダム]]等と同じ新型の球状ユニット式<ref>現実に有る機器では「トラックボール」がイメージとしては近い。</ref>操縦桿である「アーム・レイカー」となっていたのだが、被弾時に握り込めないので手が外れ十分な耐衝撃体勢を採る事が出来ずパイロットが危険な状態に陥り易い事、掌でボールを転がし指先でスイッチを押す方式で繊細な使い方に向いているが「武人の濫用」的な用い方に用いる事が出来ないといった欠点が露呈した為、後にレバースティック方式の操縦桿に戻されている<ref>メタ事情的には未来的な機器なので操縦演出が難しい事や手をカバーで覆ってしまう為手の演技を見せ辛い等の問題も有った為。</ref>。
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]時、当時は最新鋭機の為か、80機程度しか生産されておらず(しかしこれでもジョン・バウアーやAE社の尽力により早期生産・配備を強行した状態である)、独立機動部隊『[[ロンド・ベル]]』に優先的に配備されている。
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]時、当時は最新鋭機の為か、80機程度しか生産されておらず(しかしこれでもジョン・バウアーやAE社の尽力により早期生産・配備を強行した状態である)、独立機動部隊『[[ロンド・ベル]]』に優先的に配備されている。