差分

390 バイト追加 、 2022年1月7日 (金) 17:53
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
古代の魔獣、巨竜(ドレイク)を模した戦闘用飛空船で、通常のブリッジの他、艦首上に騎士像(フィギュアヘッド)が配置されており、緊急時にはそちらからも操縦を行える。イカルガと互角以上に戦えるなど戦闘能力は強大で、装甲も厚く、巨体ながら機動性能も高く、生物的なしなりを持ち合わせることで格闘戦まで可能としている。まさにジャロウデクの切り札と言える存在。
 
古代の魔獣、巨竜(ドレイク)を模した戦闘用飛空船で、通常のブリッジの他、艦首上に騎士像(フィギュアヘッド)が配置されており、緊急時にはそちらからも操縦を行える。イカルガと互角以上に戦えるなど戦闘能力は強大で、装甲も厚く、巨体ながら機動性能も高く、生物的なしなりを持ち合わせることで格闘戦まで可能としている。まさにジャロウデクの切り札と言える存在。
   −
元々は[[オラシオ・コジャーソ]]が考案していた艦であったが、機動力に難を残していたため未完成のままで保管されていた。大西域戦争の最中に彼が[[エルネスティ・エチェバルリア]]の[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]に触発された事により完成の目処が立ち、推進機関に魔導噴流推進器(マギウスジェットスラスタ)を採用した上で実戦に送り込まれた。船長は鬼神(イカルガ)への復讐を誓う[[ドロテオ・マルドネス]]が務め、アニメ版ではオラシオも乗り込んでいる。
+
元々は[[オラシオ・コジャーソ]]が飛空船との戦いを想定して考案していた艦であったが、機動力に難を残していたため未完成のままで保管されていた。大西域戦争の最中に彼が[[エルネスティ・エチェバルリア]]の[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]に触発された事により完成の目処が立ち、推進機関に魔導噴流推進器(マギウスジェットスラスタ)を採用した上で実戦に送り込まれた。船長は鬼神(イカルガ)への復讐を誓う[[ドロテオ・マルドネス]]が務め、アニメ版ではオラシオも乗り込んでいる。
    
武装として艦首にある大威力の主砲「火竜撃咆(インシニレイトフレイム)」や格闘用竜脚(ドラゴニッククロー)を持ち、さらに船体には[[幻晶騎士]]のアンキュローサを多数埋め込み、対空砲台と動力炉を兼任させている。
 
武装として艦首にある大威力の主砲「火竜撃咆(インシニレイトフレイム)」や格闘用竜脚(ドラゴニッククロー)を持ち、さらに船体には[[幻晶騎士]]のアンキュローサを多数埋め込み、対空砲台と動力炉を兼任させている。
87行目: 87行目:  
==関連機体==
 
==関連機体==
 
;飛空船(レビテートシップ)
 
;飛空船(レビテートシップ)
:世界初の空を飛べる飛空船。こちらは船単体の戦闘能力は持たず、主に幻晶騎士の長距離輸送や強襲に用いられた。
+
:世界初の空を飛べる船。こちらは船単体の戦闘能力は持たず、主に幻晶騎士の長距離輸送や強襲に用いられた。媒体によっては本艦のようにアンキュローサを埋め込んで雷の鞭を使用する改造型が登場する。
 
;リンドヴルム
 
;リンドヴルム
:小説版に登場する飛竜戦艦二番艦。こちらもオラシオが開発を手掛けた。
+
:小説版にてアニメより後の話で登場する飛竜級(ヴィーヴィルクラス)戦艦二番艦。こちらもオラシオが開発を手掛けた。本艦と同じく飛竜戦艦と書いてリンドヴルムのルビが振られている。
   −
== 余談 ==
+
==余談==
 +
*ヴィーヴィルとはフランスに伝わるドラゴンのこと。
 
*ロボット開発史の側面を持つ『[[ナイツ&マジック]]』という作品において、戦力以上に本艦は'''大艦巨砲主義の発展の象徴で、活躍すれば人型兵器が戦場の主役の座を追われる'''という、主人公[[エルネスティ・エチェバルリア]]にとって最も許しがたい存在として描かれていた。アニメ化する範囲の関係上もあって、アニメでは最後の強敵として描かれ、最終決戦ではより本艦との決戦に比重が置かれた形に一部展開が改変されている。
 
*ロボット開発史の側面を持つ『[[ナイツ&マジック]]』という作品において、戦力以上に本艦は'''大艦巨砲主義の発展の象徴で、活躍すれば人型兵器が戦場の主役の座を追われる'''という、主人公[[エルネスティ・エチェバルリア]]にとって最も許しがたい存在として描かれていた。アニメ化する範囲の関係上もあって、アニメでは最後の強敵として描かれ、最終決戦ではより本艦との決戦に比重が置かれた形に一部展開が改変されている。
  
2,278

回編集