差分

編集の要約なし
55行目: 55行目:  
:今回は竜馬一人乗りの状態で序盤から参戦する。
 
:今回は竜馬一人乗りの状態で序盤から参戦する。
 
:さすがに序盤からの参戦で本調子ではないという事なのか、『T』と比べると地形適応の低下とHP回復のオミットや最大ENの低下、武装はゲッタービームの攻撃力が上がったが消費ENが増加した他、トマホーク類系は威力・射程ともに弱体化している。
 
:さすがに序盤からの参戦で本調子ではないという事なのか、『T』と比べると地形適応の低下とHP回復のオミットや最大ENの低下、武装はゲッタービームの攻撃力が上がったが消費ENが増加した他、トマホーク類系は威力・射程ともに弱体化している。
:中盤で隼人と弁慶が加入し真ライガーアタック、真ポセイドンアタックが追加され地形適性が改善される。終盤には真シャインスパークの追加・HP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく上、竜馬のエースボーナスも健在である為最後まで息切れせずに戦える。また、真シャインスパークも攻撃力が上がった代わりに消費ENが増加している。
+
:中盤で隼人と弁慶が加入し真ライガーアタック、真ポセイドンアタック、EN回復が追加され地形適性が改善される。終盤には真シャインスパークの追加・HP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく上、竜馬のエースボーナスも健在である為最後まで息切れせずに戦える。また、真シャインスパークも攻撃力が上がった代わりに消費ENが増加している。
 
:なお、真シャインスパークが追加された時点でゲッタービームからP属性が消えて射程が伸びる仕様に変わる。追加前と比べると気力が溜まらない内は移動後攻撃が弱体化することになる。
 
:なお、真シャインスパークが追加された時点でゲッタービームからP属性が消えて射程が伸びる仕様に変わる。追加前と比べると気力が溜まらない内は移動後攻撃が弱体化することになる。
 
:なお本作では號から「早乙女博士が後々のために自分と真ドラゴン、真ゲッタードラゴンを用意していた」と軽く触れられる程度で詳しい誕生経緯は不明となっている。
 
:なお本作では號から「早乙女博士が後々のために自分と真ドラゴン、真ゲッタードラゴンを用意していた」と軽く触れられる程度で詳しい誕生経緯は不明となっている。
71行目: 71行目:  
:ゲッタードラゴン同様、頭部から放たれるゲッタービーム。
 
:ゲッタードラゴン同様、頭部から放たれるゲッタービーム。
 
:原作ゲーム版では未使用だが、コミカライズ版では使用。
 
:原作ゲーム版では未使用だが、コミカライズ版では使用。
:『30』では竜馬一人で乗っている時は移動後使用可能だが、三人乗りになると射程が伸びる代わりに移動後使用不可になる。
+
:『30』では初期状態だと移動後使用可能だが、真シャインスパークが解禁されると射程が伸びる代わりに移動後使用不可になる。
 
:真ライガーアタックより威力が高かったこともあり、場合によっては機体の運用に差し障る。
 
:真ライガーアタックより威力が高かったこともあり、場合によっては機体の運用に差し障る。
 
;ゲッタービームランチャー
 
;ゲッタービームランチャー
115行目: 115行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;HP回復(小)
 
;HP回復(小)
:「30」では中盤から追加。
+
:『30』では中盤から追加。
 
;EN回復(小/中)
 
;EN回復(小/中)
:カスタムボーナスで小から中に変わる。
+
:『30』では中盤から追加。また、カスタムボーナスで中を得られる。
 
;ゲッター線解放
 
;ゲッター線解放
 
:『30』の終盤キーミッションで追加。
 
:『30』の終盤キーミッションで追加。
 
:気力150以上で発動し、竜馬の技量・防御・命中・回避+30、被ダメージ2000以下かつ撃墜されなかった場合'''被ダメージの150%のHPを回復'''。
 
:気力150以上で発動し、竜馬の技量・防御・命中・回避+30、被ダメージ2000以下かつ撃墜されなかった場合'''被ダメージの150%のHPを回復'''。
:HP回復効果は竜馬が「不屈」、弁慶が「鉄壁」を持つこともあり、大体の攻撃を無傷で済ませてくれやすい。バリア系強化パーツとも相性が良い。
+
:HP回復効果は竜馬が「不屈」、弁慶が「鉄壁」を持つこともあり、大体の攻撃を無傷で済ませてくれやすい。バリア系強化パーツとも相性が良い。竜馬に援護防御を取得させて他のユニットの横に置いておけば敵の猛攻も実質無傷で庇ってくれる。
:竜馬に援護防御を取得させて他のユニットの横に置いておけば敵の猛攻も実質無傷で庇ってくれる。
+
:技量+30も非常に強力で、同じレベルであればその値はエースボーナスを習得した[[アムロ・レイ|アムロ]]以上と本作ワントップ。あらゆる敵の[[プレッシャー]]を跳ね除けて戦うことができるが、[[再攻撃]]は加算分が判定に使われないので注意。
:技量+30も非常に強力で、同じレベルであればその値はエースボーナスを習得した[[アムロ・レイ|アムロ]]以上と本作ワントップ。
  −
:あらゆる敵の[[プレッシャー]]を跳ね除けて戦うことができ、育成が不十分でも[[再攻撃]]を発動させやすい。
   
:要求される気力が非常に高いものの、弁慶の「気迫」を開幕2連発する立ち回りなら竜馬のAB共々即座に発動させられ、一気に戦闘力が高まる。
 
:要求される気力が非常に高いものの、弁慶の「気迫」を開幕2連発する立ち回りなら竜馬のAB共々即座に発動させられ、一気に戦闘力が高まる。
   140行目: 138行目:  
;最大EN+50、装甲値+100。特殊能力「EN回復(小)」が「EN回復(中)」になる。
 
;最大EN+50、装甲値+100。特殊能力「EN回復(小)」が「EN回復(中)」になる。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』。装甲も強化され頑強さに磨きがかかる。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』。装甲も強化され頑強さに磨きがかかる。
 +
:なお、本作では初期状態だとEN回復(小)がないのだが、その状態でもEN回復(中)が追加される。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==