差分

1 バイト除去 、 2013年6月16日 (日) 17:19
64行目: 64行目:  
:腕部を展開して光弾を放つ機関砲。その軌跡にはアルファベットの'''O'''のように見えるハレーションが生じる。元ネタは特撮「流星人間ゾーン」よりゾーンファイターの流星ミサイルマイト。[[Zシリーズ]]では原作アニメをとても忠実に再現している。
 
:腕部を展開して光弾を放つ機関砲。その軌跡にはアルファベットの'''O'''のように見えるハレーションが生じる。元ネタは特撮「流星人間ゾーン」よりゾーンファイターの流星ミサイルマイト。[[Zシリーズ]]では原作アニメをとても忠実に再現している。
 
;プラズマ・ギミック
 
;プラズマ・ギミック
:自己中心型の[[MAP兵器]]。上半身(位置的にはキャノン・パーティの位置と同じ)と両腕の装甲を展開して放つ巨大なプラズマ球。両腕と肩が展開し、ビッグオーを中心に巨大なプラズマの光球を作り出してその圧力で敵を押し潰す。ファイナルステージの伏線でもある。[[第2次Z 破界篇]]ではカスタムボーナスで追加される。
+
:自己中心型の[[MAP兵器]]。上半身(位置的にはキャノン・パーティの位置と同じ)と両腕の装甲を展開して放つ巨大なプラズマ球。両腕と肩が展開し、ビッグオーを中心に巨大なプラズマの光球を作り出してその圧力で敵を押し潰す。ファイナルステージの伏線でもある。[[第2次Z破界篇]]ではカスタムボーナスで追加される。
 
;ビッグオー・ファイナルステージ
 
;ビッグオー・ファイナルステージ
 
:胸部中央ユニットから現れる巨大な砲身から、クロム・バスターとは比にならないような威力の光線を打ち出す。威力は作中最強レベルだが、発射の際には、モビーディック・アンカーを周囲の地面に打ち込んで機体を支えつつ、プラズマ・ギミックのごとく全身の装甲を展開して砲身を出してエネルギーをチャージしなければならない上、使用後砲身が使用不可能になる等、かなり制約が多い。ただしチャージ姿勢の時は、何故か普段存在しない電磁バリアが展開されるため、別段隙だらけになるというわけでは無いらしい。「2nd SEASON」の最終話で披露された為、Zで初登場。新たな最強武器となり、なぜか2発使える。[[Bセーブ]]で3発に。何処に予備の砲身が収まっているのか、その[[メモリー]]は誰も持っていないので永遠に謎のままである。ちなみに再世篇では「ファイナル・ステージ」表記で弾数1に。
 
:胸部中央ユニットから現れる巨大な砲身から、クロム・バスターとは比にならないような威力の光線を打ち出す。威力は作中最強レベルだが、発射の際には、モビーディック・アンカーを周囲の地面に打ち込んで機体を支えつつ、プラズマ・ギミックのごとく全身の装甲を展開して砲身を出してエネルギーをチャージしなければならない上、使用後砲身が使用不可能になる等、かなり制約が多い。ただしチャージ姿勢の時は、何故か普段存在しない電磁バリアが展開されるため、別段隙だらけになるというわけでは無いらしい。「2nd SEASON」の最終話で披露された為、Zで初登場。新たな最強武器となり、なぜか2発使える。[[Bセーブ]]で3発に。何処に予備の砲身が収まっているのか、その[[メモリー]]は誰も持っていないので永遠に謎のままである。ちなみに再世篇では「ファイナル・ステージ」表記で弾数1に。
匿名利用者