35行目:
35行目:
;[[ヴィット|スカイヴィッター]]
;[[ヴィット|スカイヴィッター]]
:腰アーマーと両足を構成。両足は膝アーマーと腿アーマーを展開して足全体を覆う。
:腰アーマーと両足を構成。両足は膝アーマーと腿アーマーを展開して足全体を覆う。
−
−
=== 電光超人グリッドマン ===
−
[[アレクシス・ケリヴ]]との最終決戦にて、自分が「響裕太に宿ったグリッドマン自身」であることに気付いた裕太と新世紀中学生たちが、一斉にアクセスフラッシュしたことで[[覚醒]]したグリッドマンの真の姿。
−
−
その本質は全てを癒し、修復する「グリッドフィクサービーム」にあり、[[アレクシス・ケリヴ]]との最終決戦ではこの技で[[新条アカネ|アカネ]]とアレクシスの心を癒し、[[ツツジ台]]を修復した。
−
−
本来はフルパワーグリッドマンからではなく、[[グリッドマン|プライマル・ファイター]]の状態から変身する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
75行目:
68行目:
:『30』では移動後使用可能な初期の最強技。EN消費100(HEROL9でも80)とかなり消費が激しい上に、うかつに超変身すると雑魚相手でもこれで戦わされることになる。
:『30』では移動後使用可能な初期の最強技。EN消費100(HEROL9でも80)とかなり消費が激しい上に、うかつに超変身すると雑魚相手でもこれで戦わされることになる。
;電光超人グリッドマン
;電光超人グリッドマン
−
:本来の姿である電光超人グリッドマンに変身して攻撃を行う。もちろん、ぐんぐんカットも完備。その後のアニメ版電光超人グリッドマンとして立ち上がるところまで原作を踏襲している。アッパーからのスパークビームで空中に打ち上げてからの連撃で地面に叩きつけ、最後にグリッドビームでフィニッシュ。原作最終話での[[アレクシス・ケリヴ]]との戦闘の再現であり、どこで繰り出しても背景はコンピュータ・ワールドになる。また、グリッドマンは全てカットインアニメーションで描かれている。尚、本来の止めは超電導キックで、ビームは放っていない。
+
:本来の姿である[[グリッドマン#各形態|電光超人グリッドマン]]に変身して攻撃を行う。もちろん、ぐんぐんカットも完備。その後のアニメ版電光超人グリッドマンとして立ち上がるところまで原作を踏襲している。アッパーからのスパークビームで空中に打ち上げてからの連撃で地面に叩きつけ、最後にグリッドビームでフィニッシュ。原作最終話での[[アレクシス・ケリヴ]]との戦闘の再現であり、どこで繰り出しても背景はコンピュータ・ワールドになる。また、グリッドマンは全てカットインアニメーションで描かれている。尚、本来の止めは超電導キックで、ビームは放っていない。
:アニメの攻防をそのままを抜き出した様に見えるカッコイイ戦闘演出だが、実はこの一連の攻撃は作中で爆散の時点で夢のヒーローがちょうど終わるという流れだというのにアレクシス・ケリヴには'''全く通用しなかった'''<ref>より正確に言えばスパークビームなどは効いていたが、瞬時に再生されて無意味になってしまっている。</ref>。
:アニメの攻防をそのままを抜き出した様に見えるカッコイイ戦闘演出だが、実はこの一連の攻撃は作中で爆散の時点で夢のヒーローがちょうど終わるという流れだというのにアレクシス・ケリヴには'''全く通用しなかった'''<ref>より正確に言えばスパークビームなどは効いていたが、瞬時に再生されて無意味になってしまっている。</ref>。
:『30』ではキーミッション「覚醒」あるいは「創造」で追加される。単機で使用可能な武装としては[[ファイナル・ガオガイガー]]のゴルディオンフィンガーに次ぐ攻撃力を持つが、こちらも気力制限150・EN消費120(HEROL9で96)と条件が重い。
:『30』ではキーミッション「覚醒」あるいは「創造」で追加される。単機で使用可能な武装としては[[ファイナル・ガオガイガー]]のゴルディオンフィンガーに次ぐ攻撃力を持つが、こちらも気力制限150・EN消費120(HEROL9で96)と条件が重い。
105行目:
98行目:
:『30』で採用。挿入歌かつ特撮版の主題歌。武装『電光超人グリッドマン』のデフォルトBGM。DLC適用時は原曲となる。
:『30』で採用。挿入歌かつ特撮版の主題歌。武装『電光超人グリッドマン』のデフォルトBGM。DLC適用時は原曲となる。
:DLCコンテンツのボーナスミッション「黒のデフォルメ・トラップ」では解禁に先駆けて流れる所がある。
:DLCコンテンツのボーナスミッション「黒のデフォルメ・トラップ」では解禁に先駆けて流れる所がある。
−
−
== 対決・名場面 ==
−
;覚醒
−
:最終話より。本来の姿を取り戻した電光超人グリッドマン。[[新条アカネ]]を取り込んだ[[アレクシス・ケリヴ]]と対決する。一度は連続攻撃で圧倒するが、アレクシスは何度倒してもすぐに復活、逆に追い込まれてしまう。絶体絶命の窮地の中、本来の力を思い出したグリッドマンは起死回生のグリッドフィクサービームを発射。かつて何度となくコンピューターワールドを修復してきた光がツツジ台を、アカネの心そのものを癒していく。[[宝多六花|立花]]たちの後押しもあり、アカネが現実と向き合う覚悟を決めたことで融合が維持できなくなるアレクシス。なおも悪あがきを続けようとする退屈な不死の怪物に、命あるもの…グリッドマンの鉄拳が炸裂する。
−
:スパロボ30では、部分的にしか映像化されないのもあって、知らない人が見るとやや話しの繋がりが分かりづらい面も。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==