1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein EX]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein EX]]
−
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[αシリーズ]])
−
*[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
21行目:
23行目:
| パイロット = [[パイロット::イルムガルト・カザハラ]]
| パイロット = [[パイロット::イルムガルト・カザハラ]]
}}
}}
−
'''ヒュッケバインEX'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ヒュッケバインEX'''は『[[スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
=== αシリーズ ===
=== αシリーズ ===
40行目:
42行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
−
:オリジナル主人公がスーパー系の場合でのみ登場。イルムが乗り込んでSRX計画の機体を破壊するために、度々敵として登場する。その後シナリオ「ギア・オブ・デスティニー」でスポット参戦し、[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件を満たしておくと正式に加入する。条件に関しては[[隠し要素/α]]参照。<br />機体性能は素の状態の[[ヒュッケバインMk-III]]より一回り上で、特にHPは9000と自軍でもトップクラスの高さを持つ。移動力も8と非常に高く、イルムも[[加速]]を持つため戦場を縦横無尽に駆け回れる。武装も[[ヒュッケバインガンナー]]をやや弱くしたという感じで、イルムも[[魂]]を覚えるので、改造を加えればかなりの強さを誇る。惜しむらくは加入が最終盤なことと、イルムの能力が低すぎて機体の性能を引き出し切れないところか。<br />ゲーム中ではMk-IIのグラフィックをそのまま流用しており、MK-Iと同名の武装を搭載しているが仕様は大きく異なる。
+
:オリジナル主人公がスーパー系の場合でのみ登場。イルムが乗り込んでSRX計画の機体を破壊するために、度々敵として登場する。その後シナリオ「ギア・オブ・デスティニー」でスポット参戦し、[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件を満たしておくと正式に加入する。条件に関しては[[隠し要素/α]]参照。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:機体性能は素の状態の[[ヒュッケバインMk-III]]より一回り上で、特にHPは9000と自軍でもトップクラスの高さを持つ。移動力も8と非常に高く、イルムも[[加速]]を持つため戦場を縦横無尽に駆け回れる。武装も[[ヒュッケバインガンナー]]をやや弱くしたという感じで、イルムも[[魂]]を覚えるので、改造を加えればかなりの強さを誇る。惜しむらくは加入が最終盤なことと、イルムの能力が低すぎて機体の性能を引き出し切れないところか。
+
:ゲーム中ではMk-IIのグラフィックをそのまま流用しており、MK-Iと同名の武装を搭載しているが仕様は大きく異なる。
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::PS版と性能は変わらず。こちらではイルムの能力も上昇したのでその性能を十二分に発揮してくれるが、やはり加入が最終盤なのが惜しい。本作では最大攻撃力がガンナーを上回ったため、ほぼ上位互換と化している。
::PS版と性能は変わらず。こちらではイルムの能力も上昇したのでその性能を十二分に発揮してくれるが、やはり加入が最終盤なのが惜しい。本作では最大攻撃力がガンナーを上回ったため、ほぼ上位互換と化している。
52行目:
55行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;60ミリバルカン
;60ミリバルカン