差分

188 バイト追加 、 2021年12月11日 (土) 16:56
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
*[[アルバーダ・バイラリン]]、[[セレーナ・レシタール]]、[[ヨン・ジェバナ]](DP)
 
*[[アルバーダ・バイラリン]]、[[セレーナ・レシタール]]、[[ヨン・ジェバナ]](DP)
 
}}
 
}}
'''グルンガスト弐式'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
+
'''グルンガスト弐式'''は『[[スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
地球連邦軍極東支部の[[SRX計画]]で開発された、対[[異星人]]用の[[スーパーロボット]]型[[パーソナルトルーパー]]。
 
地球連邦軍極東支部の[[SRX計画]]で開発された、対[[異星人]]用の[[スーパーロボット]]型[[パーソナルトルーパー]]。
47行目: 47行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:スーパー系主人公の初期搭乗機…なのだが、[[ヒュッケバインMk-II|リアル系主人公機]]と大差無い火力に序盤の味方MSと同等の機体性能と、あまりスーパーロボットらしくない微妙な数値。弐式は飛行不可で武器の対空性能が低く、逆にGホークは飛行可能だが武器の対陸性能が低いという特性も使い辛さを助長している。また、準最強武器のマキシブラスターが射撃属性であり、後継機の射撃武器の少なさを考えると使用を躊躇わせられる<ref>この点は準最強武器が格闘属性のヒュッケバインMk-IIも同じだが、乗り換え後にボクサーを選択すれば育った格闘値が無駄にならず、ガンナーは事前の育成を無視できる程に強い。</ref>。更に'''[[龍虎王|後継機]]への改造引継ぎ無し、改造費返金も無し'''と、改造そのものにもデメリットがあるため、乗り換えまではとにかく我慢が続く。中盤で計都瞬獄剣が追加、[[魂]]込みなら他のスーパーロボットと同レベルの火力が出せるようになる。
 
:スーパー系主人公の初期搭乗機…なのだが、[[ヒュッケバインMk-II|リアル系主人公機]]と大差無い火力に序盤の味方MSと同等の機体性能と、あまりスーパーロボットらしくない微妙な数値。弐式は飛行不可で武器の対空性能が低く、逆にGホークは飛行可能だが武器の対陸性能が低いという特性も使い辛さを助長している。また、準最強武器のマキシブラスターが射撃属性であり、後継機の射撃武器の少なさを考えると使用を躊躇わせられる<ref>この点は準最強武器が格闘属性のヒュッケバインMk-IIも同じだが、乗り換え後にボクサーを選択すれば育った格闘値が無駄にならず、ガンナーは事前の育成を無視できる程に強い。</ref>。更に'''[[龍虎王|後継機]]への改造引継ぎ無し、改造費返金も無し'''と、改造そのものにもデメリットがあるため、乗り換えまではとにかく我慢が続く。中盤で計都瞬獄剣が追加、[[魂]]込みなら他のスーパーロボットと同レベルの火力が出せるようになる。
 
:リアル系主人公では恋人<ref>本作のリアル系恋人の能力はスーパー系と同じ。</ref>の搭乗機として4段階改造&武装追加済みのものが後半に加入するが、性能自体はスーパー系で使っていたものと変わらないため厳しさは否めない。さらに[[隠し要素 /α|条件]]を満たすと完全上位の[[グルンガスト改 (α)|イルム機]]も加入と、とことん境遇に恵まれない初登場である。
 
:リアル系主人公では恋人<ref>本作のリアル系恋人の能力はスーパー系と同じ。</ref>の搭乗機として4段階改造&武装追加済みのものが後半に加入するが、性能自体はスーパー系で使っていたものと変わらないため厳しさは否めない。さらに[[隠し要素 /α|条件]]を満たすと完全上位の[[グルンガスト改 (α)|イルム機]]も加入と、とことん境遇に恵まれない初登場である。
 
:いずれも宇宙なら地形適応に不自由せず、主人公、恋人用精神構成が強力である点は強み。特にリアル系主人公では恋人が高レベルで仲間になるため、補助精神特化の精神構成にしやすい。
 
:いずれも宇宙なら地形適応に不自由せず、主人公、恋人用精神構成が強力である点は強み。特にリアル系主人公では恋人が高レベルで仲間になるため、補助精神特化の精神構成にしやすい。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::装甲値が加算され、マキシブラスターとスパイラルアタックの攻撃力も上昇。随分強化されたが無改造での攻略は結構つらい。改造引き継ぎさえあれば…。
 
::装甲値が加算され、マキシブラスターとスパイラルアタックの攻撃力も上昇。随分強化されたが無改造での攻略は結構つらい。改造引き継ぎさえあれば…。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:クスハ機が登場。SR・SSRディフェンダーと、水着バージョンの大器SSRアタッカーが現在実装されてる。
 
:クスハ機が登場。SR・SSRディフェンダーと、水着バージョンの大器SSRアタッカーが現在実装されてる。
 
:SR・SSRディフェンダーは2017年10月のイベント「遙かなる戦い、開幕」の報酬ユニット。'''「装甲値分攻撃力アップ」'''という現状グルンガスト弐式オンリーワンのアビリティを持っており、数値以上の攻撃力を持つ。攻撃力・装甲を向上させるヒットアップ系アビリティ「折れない心」とクスハの[[鉄壁]]のおかげで、スーパー系らしい壁役として活躍できる。
 
:SR・SSRディフェンダーは2017年10月のイベント「遙かなる戦い、開幕」の報酬ユニット。'''「装甲値分攻撃力アップ」'''という現状グルンガスト弐式オンリーワンのアビリティを持っており、数値以上の攻撃力を持つ。攻撃力・装甲を向上させるヒットアップ系アビリティ「折れない心」とクスハの[[鉄壁]]のおかげで、スーパー系らしい壁役として活躍できる。
64行目: 64行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
このシリーズでは汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットなら誰でも乗れる。
 
このシリーズでは汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットなら誰でも乗れる。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:[[クスハ・ミズハ]]のデフォルト機体として中盤に加入。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]・[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ編]]共に一時クスハが誘拐・洗脳され、敵に回る場面がある。またリュウセイ編のみ、終盤に[[偽物]]が登場。[[グルンガスト]]と比べ武器攻撃力は劣るが、全体的に[[射程]]が長く、計都瞬獄剣が使いやすい。
 
:[[クスハ・ミズハ]]のデフォルト機体として中盤に加入。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ編]]・[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ編]]共に一時クスハが誘拐・洗脳され、敵に回る場面がある。またリュウセイ編のみ、終盤に[[偽物]]が登場。[[グルンガスト]]と比べ武器攻撃力は劣るが、全体的に[[射程]]が長く、計都瞬獄剣が使いやすい。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:クスハ・ミズハの初期機体として登場。後に彼女が[[龍虎王]]へ乗り換えると、デフォルトパイロットがいなくなる。引き続き使うつもりなら他のパイロットの手動乗り換えが必要。本作のみ、Gホークのスパイラルアタックが[[コンボ|連続攻撃]]武器になっている。搭乗機に恵まれない[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]あたりか、念動力持ちで防御の高い[[タスク・シングウジ|タスク]]を乗せておくのがいい。
 
:クスハ・ミズハの初期機体として登場。後に彼女が[[龍虎王]]へ乗り換えると、デフォルトパイロットがいなくなる。引き続き使うつもりなら他のパイロットの手動乗り換えが必要。本作のみ、Gホークのスパイラルアタックが[[コンボ|連続攻撃]]武器になっている。搭乗機に恵まれない[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]あたりか、念動力持ちで防御の高い[[タスク・シングウジ|タスク]]を乗せておくのがいい。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:扱いはほぼGBA版OG1&2に準じる。弐式のマキシ・ブラスターが[[全体攻撃]]になったが、連続攻撃の撤廃に伴いスパイラルアタックのC属性は消滅。なお、エピローグでは[[アインスト空間]]からの脱出の際に[[T-LINKシステム]]が使えない[[ジガンスクード・ドゥロ]]の代わりとして[[タスク・シングウジ]]が搭乗。
 
:扱いはほぼGBA版OG1&2に準じる。弐式のマキシ・ブラスターが[[全体攻撃]]になったが、連続攻撃の撤廃に伴いスパイラルアタックのC属性は消滅。なお、エピローグでは[[アインスト空間]]からの脱出の際に[[T-LINKシステム]]が使えない[[ジガンスクード・ドゥロ]]の代わりとして[[タスク・シングウジ]]が搭乗。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:地味に性能が底上げされており相変わらず射程が長く使いやすいが、後継機の[[グルンガスト参式]]が登場してOGSより出番が減った。 
 
:地味に性能が底上げされており相変わらず射程が長く使いやすいが、後継機の[[グルンガスト参式]]が登場してOGSより出番が減った。 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:ユニットとしては未登場。作中ではオーバーホール中だったところ、大破した[[龍王機]]の修理用の材料として使われてしまう。
 
:ユニットとしては未登場。作中ではオーバーホール中だったところ、大破した[[龍王機]]の修理用の材料として使われてしまう。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:5話クリア時に赤い2号機を入手、以後アルバーダ、セレーナ、ヨンが乗り換え可能になる。
 
:5話クリア時に赤い2号機を入手、以後アルバーダ、セレーナ、ヨンが乗り換え可能になる。
 
:本作では貴重な[[グランゾン]]以外のパワー型で、ツインを組ませればBHクラスター&マキシ・ブラスターで敵ツインを片っ端から殲滅してくれる。攻撃力と防御力は高いが鈍足。
 
:本作では貴重な[[グランゾン]]以外のパワー型で、ツインを組ませればBHクラスター&マキシ・ブラスターで敵ツインを片っ端から殲滅してくれる。攻撃力と防御力は高いが鈍足。
31,849

回編集