差分

176 バイト追加 、 2021年12月11日 (土) 16:54
97行目: 97行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:リアル系主人公の後期搭乗機。バランス良く強力で優秀な機体だが、[[ヒュッケバインMk-II|Mk-II]]より最大火力が低下しており、主力武器が格闘から射撃に変更されている。少し遅れて入手するAMパーツで[[ヒュッケバインボクサー|ボクサー]]、[[ヒュッケバインガンナー|ガンナー]]へと[[換装]]が可能となる。どちらも機体性能、火力共に大きく上昇するが、[[分身]]は失われる。Mk-IIIの最盛期。
 
:リアル系主人公の後期搭乗機。バランス良く強力で優秀な機体だが、[[ヒュッケバインMk-II|Mk-II]]より最大火力が低下しており、主力武器が格闘から射撃に変更されている。少し遅れて入手するAMパーツで[[ヒュッケバインボクサー|ボクサー]]、[[ヒュッケバインガンナー|ガンナー]]へと[[換装]]が可能となる。どちらも機体性能、火力共に大きく上昇するが、[[分身]]は失われる。Mk-IIIの最盛期。
 
:なお、初登場時はMk-IIのパーソナルファイターがMk-IIIのボディと合体しているため、ゲーム上では通常のMk-IIIだが実際には'''頭部がMk-IIになっているMk-III'''という状態である。
 
:なお、初登場時はMk-IIのパーソナルファイターがMk-IIIのボディと合体しているため、ゲーム上では通常のMk-IIIだが実際には'''頭部がMk-IIになっているMk-III'''という状態である。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:没ユニットとして内部データに存在する。Mk-II同様にロシュセイバーのモーションが作り直されており、機体性能もかなりの弱体化を受けている事から何らかの参戦予定があったことは明らかだが、没になった理由は謎。
 
:没ユニットとして内部データに存在する。Mk-II同様にロシュセイバーのモーションが作り直されており、機体性能もかなりの弱体化を受けている事から何らかの参戦予定があったことは明らかだが、没になった理由は謎。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:リアル系男主人公[[アラド・バランガ]]の主人公機としてタイプRが登場。武装が削られていることもあり性能は低い。前作のキーパーソンだったAMパーツも持ち出せなかったようなので[[換装]]が出来ない事も辛い。もっとも、この機体が弱いおかげで[[ビルトビルガー]]の強さが引き立つのだが。
 
:リアル系男主人公[[アラド・バランガ]]の主人公機としてタイプRが登場。武装が削られていることもあり性能は低い。前作のキーパーソンだったAMパーツも持ち出せなかったようなので[[換装]]が出来ない事も辛い。もっとも、この機体が弱いおかげで[[ビルトビルガー]]の強さが引き立つのだが。
 
:中盤、マオ社に封印されていたタイプLが[[ヴィレッタ・バディム]]の、タイプRをトロンベカラーにリペイントしたトロンベ仕様が[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の乗機として登場する。ヴィレッタが乗るタイプLは前々作に登場した機体であり、ヴィレッタはこの機体を借り受ける時に「本来の持ち主」の存在を口にする。[[クスハ・ミズハ]]が主人公でも口にしてしまうが、このクスハはスーパー系ルートを通ったはずなので仮に『α』で主人公に渡らなくとも誰かが乗ることになっていたと言うことだろう。この2機は飛行可能で、フォトン・ライフルのP武器化、グラビトン・ライフルBSTの追加など、アラドのものから一転して良機体となっている。
 
:中盤、マオ社に封印されていたタイプLが[[ヴィレッタ・バディム]]の、タイプRをトロンベカラーにリペイントしたトロンベ仕様が[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の乗機として登場する。ヴィレッタが乗るタイプLは前々作に登場した機体であり、ヴィレッタはこの機体を借り受ける時に「本来の持ち主」の存在を口にする。[[クスハ・ミズハ]]が主人公でも口にしてしまうが、このクスハはスーパー系ルートを通ったはずなので仮に『α』で主人公に渡らなくとも誰かが乗ることになっていたと言うことだろう。この2機は飛行可能で、フォトン・ライフルのP武器化、グラビトン・ライフルBSTの追加など、アラドのものから一転して良機体となっている。
 
:余談だが、ゼンガールートにおいて、レーツェルは本機で参式斬艦刀を投げ飛ばす。おそらく日本刀状態だったと思われるが、それでもMk-IIIにとってはかなりの大きさだったはずである。なお、アラド搭乗機とレーツェル、ヴィレッタ搭乗機において戦闘アニメに大きな変化はないため、1周目にアラド以外のキャラから始めた場合、2周目以降にアラドを選択すると序盤の戦闘アニメがすでに見たものばかりで物足りなくなってしまう。
 
:余談だが、ゼンガールートにおいて、レーツェルは本機で参式斬艦刀を投げ飛ばす。おそらく日本刀状態だったと思われるが、それでもMk-IIIにとってはかなりの大きさだったはずである。なお、アラド搭乗機とレーツェル、ヴィレッタ搭乗機において戦闘アニメに大きな変化はないため、1周目にアラド以外のキャラから始めた場合、2周目以降にアラドを選択すると序盤の戦闘アニメがすでに見たものばかりで物足りなくなってしまう。
 
:アラドルートのみ、改造をレーツェル機、ヴィレッタ機、そしてビルガーとファルケンに引き継ぐ為、1機の改造コストで4機を改造することが出来る。(そもそもトロンベはアラド機のリペイントなので当然だが)これを利用すると弱いという前評判を覆す活躍が可能。
 
:アラドルートのみ、改造をレーツェル機、ヴィレッタ機、そしてビルガーとファルケンに引き継ぐ為、1機の改造コストで4機を改造することが出来る。(そもそもトロンベはアラド機のリペイントなので当然だが)これを利用すると弱いという前評判を覆す活躍が可能。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[サブシナリオ]]では[[SRXチーム]]に配属された[[マイ・コバヤシ]]がタイプL(作中では「R」と表記されているが、トロンベ仕様との兼ね合いも考えるとおそらく誤植)に乗っている。トロンベ仕様も登場し、機体のないライが乗ることもあった。なお、トロンベカスタムがシリーズ2作品に連続で登場したのはMk-IIIが初めてである。トロンベ仕様は本編でもレーツェルが[[アウセンザイター]]に乗り換えるまでの搭乗機として登場している。前作からツインバルカン以外の武器のアニメが作り直されている。
 
:[[サブシナリオ]]では[[SRXチーム]]に配属された[[マイ・コバヤシ]]がタイプL(作中では「R」と表記されているが、トロンベ仕様との兼ね合いも考えるとおそらく誤植)に乗っている。トロンベ仕様も登場し、機体のないライが乗ることもあった。なお、トロンベカスタムがシリーズ2作品に連続で登場したのはMk-IIIが初めてである。トロンベ仕様は本編でもレーツェルが[[アウセンザイター]]に乗り換えるまでの搭乗機として登場している。前作からツインバルカン以外の武器のアニメが作り直されている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2020年3月のイベント「それぞれの大義のために」にて[[リョウト・ヒカワ]]機のタイプLが参戦。SR、および大器型SSRシューター。[[ヒュッケバイン問題]]が騒がれていたが、『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』以来ついにプレイアブル機体として復活した。
 
:2020年3月のイベント「それぞれの大義のために」にて[[リョウト・ヒカワ]]機のタイプLが参戦。SR、および大器型SSRシューター。[[ヒュッケバイン問題]]が騒がれていたが、『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』以来ついにプレイアブル機体として復活した。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:[[リョウト・ヒカワ]]機としてタイプLが、レーツェル機としてトロンベが登場(レーツェルがアウセンザイターへ乗り換えた後は[[レオナ・ガーシュタイン]]が譲り受ける)。トロンベは隠し条件を満たすことでタイプRにする(設定上は「戻す」)ことも可能。前者では飛行能力が、後者では換装能力がついてくる。素の火力が低いため、換装前提だが後者のほうが戦力として使いやすいだろう。また後者では初代αのプレイヤーの多くが夢見たであろう、ボクサーとガンナーの並び立ちを見ることができる。
 
:[[リョウト・ヒカワ]]機としてタイプLが、レーツェル機としてトロンベが登場(レーツェルがアウセンザイターへ乗り換えた後は[[レオナ・ガーシュタイン]]が譲り受ける)。トロンベは隠し条件を満たすことでタイプRにする(設定上は「戻す」)ことも可能。前者では飛行能力が、後者では換装能力がついてくる。素の火力が低いため、換装前提だが後者のほうが戦力として使いやすいだろう。また後者では初代αのプレイヤーの多くが夢見たであろう、ボクサーとガンナーの並び立ちを見ることができる。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:OG2に準拠。[[AMガンナー]]とヒュッケバインガンナーとの[[改造]]が連動しているため、2機手に入るうちボクサー使用を前提とした1機のみを改造し、ガンナー使用を前提とした機体は無改造でおく(AMガンナーに改造を加える)と良い。なおLとRで最大改造時のボーナスが異なり、リョウトが乗るLは[[装甲]]が、隠し機体のRは運動性が上昇する。PVでは[[ユウキ・ジェグナン]]が本機に搭乗している戦闘デモが流された。
 
:OG2に準拠。[[AMガンナー]]とヒュッケバインガンナーとの[[改造]]が連動しているため、2機手に入るうちボクサー使用を前提とした1機のみを改造し、ガンナー使用を前提とした機体は無改造でおく(AMガンナーに改造を加える)と良い。なおLとRで最大改造時のボーナスが異なり、リョウトが乗るLは[[装甲]]が、隠し機体のRは運動性が上昇する。PVでは[[ユウキ・ジェグナン]]が本機に搭乗している戦闘デモが流された。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:タイプLはリョウトの乗機として序盤から登場。タイプRの登場はかなり遅いが、今回は無条件で入手できる。フル改造ボーナスがタイプLとタイプRで異なるのも前作と同じなので、前作同様、ボクサーを回避重視で運用したいならタイプRを、防御重視で運用したいならタイプLを改造すると良い。
 
:タイプLはリョウトの乗機として序盤から登場。タイプRの登場はかなり遅いが、今回は無条件で入手できる。フル改造ボーナスがタイプLとタイプRで異なるのも前作と同じなので、前作同様、ボクサーを回避重視で運用したいならタイプRを、防御重視で運用したいならタイプLを改造すると良い。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:[[ヒュッケバイン問題]]の影響なのか、タイプL・R両機ともに[[ガリルナガン]]によって破壊されてしまうため使用不可能。MAP上での演出で破壊されてしまうため、HD画質で描き直されたグラフィックは[[没データ]]扱いとなった。
 
:[[ヒュッケバイン問題]]の影響なのか、タイプL・R両機ともに[[ガリルナガン]]によって破壊されてしまうため使用不可能。MAP上での演出で破壊されてしまうため、HD画質で描き直されたグラフィックは[[没データ]]扱いとなった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
31,849

回編集