差分

109 バイト追加 、 2021年12月7日 (火) 21:47
編集の要約なし
25行目: 25行目:  
[[ギャラルホルン]]が所有するガンダム・フレーム第1号機。厄祭戦にて英雄アグニカ・カイエルが搭乗し、[[モビルアーマー]]を駆逐したことでガンダム・フレーム自体が神格化されるきっかけになったと言われている。そのためアグニカの魂が宿るとされ、単純な戦力として以上に、政治的に大きな影響力を持つ象徴的な存在。
 
[[ギャラルホルン]]が所有するガンダム・フレーム第1号機。厄祭戦にて英雄アグニカ・カイエルが搭乗し、[[モビルアーマー]]を駆逐したことでガンダム・フレーム自体が神格化されるきっかけになったと言われている。そのためアグニカの魂が宿るとされ、単純な戦力として以上に、政治的に大きな影響力を持つ象徴的な存在。
   −
ガンダム・フレーム機の中では珍しく戦時中の姿を残しており、300年もの間ギャラルホルンの本部ヴィーンゴールヴの地下祭壇にて眠り続けていた。そのため現代に合わせた戦闘目的の改修は受けておらず、武装は少ない。また、当時の姿をとどめていることから、ギャラルホルンでは禁忌となった[[阿頼耶識|阿頼耶識システム]]が搭載されており、そのためアグニカ亡き今ギャラルホルンの人間は誰もバエルを動かせない状態にあった。
+
ガンダム・フレーム機の中では珍しく戦時中の姿を残しており、300年もの間ギャラルホルンの本部ヴィーンゴールヴの地下祭壇にて眠り続けていた。そのため現代に合わせた戦闘目的の改修は受けておらず、武装は少ない。また、当時の姿をとどめていることから、ギャラルホルンでは禁忌となった[[阿頼耶識|阿頼耶識システム]]が搭載されており、そのためアグニカ亡き今ギャラルホルンの人間は誰もバエルを動かせない状態にあった。後に自らに阿頼耶識の手術を施した[[マクギリス・ファリド]]の乗機となる。
    
『鉄血のオルフェンズ』における原初のガンダム・フレームらしく、細身で武装もシンプル。また、純白の機体に背部の翼と、悪魔の名を冠したとは思えないデザインをしている。
 
『鉄血のオルフェンズ』における原初のガンダム・フレームらしく、細身で武装もシンプル。また、純白の機体に背部の翼と、悪魔の名を冠したとは思えないデザインをしている。
42行目: 42行目:  
:背部の翼に一門ずつ装備された小口径レールガン。基本的に牽制として機能する。
 
:背部の翼に一門ずつ装備された小口径レールガン。基本的に牽制として機能する。
 
;対艦ランスメイス
 
;対艦ランスメイス
:本来は[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]用の大型ランス型メイス。漫画版にて装備。
+
:『漫画版』にて装備。本来は[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]用の大型ランス型メイス。
    
<!--=== [[特殊能力]] ===
 
<!--=== [[特殊能力]] ===
5,421

回編集