差分

編集の要約なし
82行目: 82行目:  
:攻略のメインとなるエリアミッションを以下に列記する。
 
:攻略のメインとなるエリアミッションを以下に列記する。
 
:
 
:
:;通常ミッション
  −
::任意で選択可能なミッション。一部の通常ミッションは放置されており特定のキーミッションが始まってしまった場合に消滅しプレイが不可能となるが、該当のミッションで解放される要素(新機体・新参戦・新武器など)は失われることなく、代わりにそのキーミッションで解放される。ただし、隠し要素の条件を満たせなくなる場合もある。
   
:;キーミッション
 
:;キーミッション
 
::「☆」アイコンが添えられた、シナリオ進行に必須となるミッション。キーミッションのみをプレイすることで最短でのゲームクリアが可能となる。キーミッション早期解放には幾つかのミッションのプレイが必要な場合もあるが、別のキーミッションをプレイし続けることでもいずれ解放される。[[ダウンロードコンテンツ/30|一部のDLC]]はキーミッションのあるポイントに追加されるが、キーミッションが優先される。
 
::「☆」アイコンが添えられた、シナリオ進行に必須となるミッション。キーミッションのみをプレイすることで最短でのゲームクリアが可能となる。キーミッション早期解放には幾つかのミッションのプレイが必要な場合もあるが、別のキーミッションをプレイし続けることでもいずれ解放される。[[ダウンロードコンテンツ/30|一部のDLC]]はキーミッションのあるポイントに追加されるが、キーミッションが優先される。
 
::一部のキーミッションは、他のミッションをクリアし続けている場合、緊急ミッションとして強制的に選択される。また緊急ミッションが連続発生する事態もある。
 
::一部のキーミッションは、他のミッションをクリアし続けている場合、緊急ミッションとして強制的に選択される。また緊急ミッションが連続発生する事態もある。
 +
:;サイドミッション
 +
::任意で選択可能なミッション。一部のサイドミッションは放置したまま特定のキーミッションが出現した場合に消滅しプレイが不可能となるが、該当のミッションで解放される要素(新機体・新参戦・新武器など)は失われることなく、代わりにそのキーミッションで解放される。ただし、隠し要素の条件を満たせなくなる場合もある。
 
:;戦線系ミッション
 
:;戦線系ミッション
 
::「○○戦線」と付けられたミッションで、クリア後も条件を満たせば再度プレイが可能となる稼ぎ用ミッション。
 
::「○○戦線」と付けられたミッションで、クリア後も条件を満たせば再度プレイが可能となる稼ぎ用ミッション。
131行目: 131行目:  
:[[熟練度|SRポイント]]が据置機用タイトルとしては『MX』以来の非採用となった。
 
:[[熟練度|SRポイント]]が据置機用タイトルとしては『MX』以来の非採用となった。
 
;レベルと撃墜数の変動
 
;レベルと撃墜数の変動
:タクティカル・エリア・セレクトとの兼ね合いでプレイヤーごとに加入タイミングが変わってくるためか、味方ユニットの加入Lvと撃墜数はプレイ状況によって変動するようになっている。このため加入タイミングが遅くなったキャラは、初期状態で撃墜数60を超えて固有エースボーナスを獲得していることがある。敵のLvも同様であり、遺跡系ミッション以外ではプレイヤー部隊に合わせて補正される。
+
:タクティカル・エリア・セレクトとの兼ね合いでプレイヤーごとに加入タイミングが変わってくるためか、味方ユニットの加入Lvと撃墜数はプレイ状況によって変動するようになっている。このため加入タイミングが遅くなったキャラは、初期状態で撃墜数60を超えて固有エースボーナスを獲得していることがある。敵のLvも同様であり、遺跡系ミッション以外ではプレイヤー部隊に合わせて補正される。(撃墜数はストーリー進行に応じて増加する)
 
;AUTOバトル
 
;AUTOバトル
 
:自動操作モード。『DD』で採用され、家庭用では本作にて初導入。今作では各ユニットごとに自動行動の方針を設定可能になっており、あらかじめ設定しておくことで思考をある程度制御できる。行動順番は'''参戦作品順'''になっている。全てのエリアミッションで使用可能と公式サイトのQ&Aでアナウンスされている。
 
:自動操作モード。『DD』で採用され、家庭用では本作にて初導入。今作では各ユニットごとに自動行動の方針を設定可能になっており、あらかじめ設定しておくことで思考をある程度制御できる。行動順番は'''参戦作品順'''になっている。全てのエリアミッションで使用可能と公式サイトのQ&Aでアナウンスされている。
413行目: 413行目:  
*2021年10月15日のスパロボチャンネル放送終了後にNintendo Switchとプレイステーション4で体験版が配信された。宇宙ルート・地上ルートそれぞれの4話までプレイ可能で、本編へのセーブデータ引き継ぎも可能。体験版のデータがある場合、特典を受け取ることが出来る<ref>公式サイトQ&Aによると、「体験版のシステムデータの作成」と「第4話までクリアしたセーブデータの作成」の2種類の特典を用意されていると書かれている。</ref>。
 
*2021年10月15日のスパロボチャンネル放送終了後にNintendo Switchとプレイステーション4で体験版が配信された。宇宙ルート・地上ルートそれぞれの4話までプレイ可能で、本編へのセーブデータ引き継ぎも可能。体験版のデータがある場合、特典を受け取ることが出来る<ref>公式サイトQ&Aによると、「体験版のシステムデータの作成」と「第4話までクリアしたセーブデータの作成」の2種類の特典を用意されていると書かれている。</ref>。
 
**そのため、体験版の間に、[[全滅プレイ]]等で可能な限りレベル上げや[[資金|CREDIT]]・PP稼ぎも可能。逆に4話までの体験版データを引き継がない場合でもクリア特典は入手できる。
 
**そのため、体験版の間に、[[全滅プレイ]]等で可能な限りレベル上げや[[資金|CREDIT]]・PP稼ぎも可能。逆に4話までの体験版データを引き継がない場合でもクリア特典は入手できる。
**Steam版は体験版がないかわりに発売日に本編購入者全員に特典を受け取れるパッチが無償配布される予定。
+
**Steam版は体験版がないかわりに1話をクリアするだけで特典を受け取れる。
 
**体験版では、製品版で実装されるムービーが実装されないなど、いくつか演出の違いが存在する。
 
**体験版では、製品版で実装されるムービーが実装されないなど、いくつか演出の違いが存在する。
  
匿名利用者