44行目:
44行目:
:最速参戦は宇宙ルート第2話「目指せ、ヒーロー」、もしくは第3話「チームラビッツ出撃」。地上ルートはキーミッション「MJPの子供たち」で参戦する。
:最速参戦は宇宙ルート第2話「目指せ、ヒーロー」、もしくは第3話「チームラビッツ出撃」。地上ルートはキーミッション「MJPの子供たち」で参戦する。
:初出撃時にはゴディニオンのピット艦から5機のアッシュが出撃する場面が原作アニメで再現される。
:初出撃時にはゴディニオンのピット艦から5機のアッシュが出撃する場面が原作アニメで再現される。
−
:追加武装を含めてもP武器を一切持たないという歴代狙撃機でも極端な割り切り具合に驚かされるが、スルガが最初から援護攻撃レベルが高めに設定されているのとヒット&アウェイを持つため、長射程と合わせて援護要員として活躍が見込める。
+
:追加武装を含めてもP武器を一切持たないという歴代狙撃機でも極端な割り切り具合に驚かされるが、スルガが最初から援護攻撃レベルが高めに設定されているのと[[ヒット&アウェイ]]を持つため、長射程と合わせて援護要員として活躍が見込める。
:強化パーツ「ロングレンジインパクト」との相性も良く、ジュリアシステムやスルガのエースボーナスと組み合わせると、凄まじい与ダメージ倍率がかかる。
:強化パーツ「ロングレンジインパクト」との相性も良く、ジュリアシステムやスルガのエースボーナスと組み合わせると、凄まじい与ダメージ倍率がかかる。
−
:一方で、移動力は5しかなくスルガは加速も突撃も覚えない為進撃戦は大の苦手。ステージによっては狙撃ポジションすら取れない事も…。本格運用するならば、移動力をしっかりと上げたり、[[サポーター]]から突撃を付加させたい。母艦に搭載し一気に前線に運搬するのも有効。
+
:一方で、移動力は5しかなくスルガは加速も突撃も覚えない為進撃戦は大の苦手。ステージによっては狙撃ポジションすら取れない事も…。本格運用するならば、移動力をしっかりと上げたり、[[サポーター]]から突撃を付加させたい。母艦に搭載し一気に前線に運搬するのも有効。中盤以降は[[勇者の印]]等突撃効果を含むパーツを入手次第常備したい。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
77行目:
77行目:
;90式超長距離狙撃用重集束ビーム砲フライシュッツ
;90式超長距離狙撃用重集束ビーム砲フライシュッツ
:右肩に直接接続した超大型ビーム砲。大気圏外から地表を直接狙えるほどの高火力だが、一射ごとにゴディニオンからのエネルギーチャージが必要。グランツェーレ都市学園防衛戦に使用された。
:右肩に直接接続した超大型ビーム砲。大気圏外から地表を直接狙えるほどの高火力だが、一射ごとにゴディニオンからのエネルギーチャージが必要。グランツェーレ都市学園防衛戦に使用された。
−
:『30』ではキーミッション「ねらわれた学園都市」で追加。弾数2と少ないが高威力。
+
:『30』ではキーミッション「ねらわれた学園都市」で追加。弾数2と少ないが高威力<ref>追加されたミッションでの会話でエネルギー消費が激しいと説明されているがゲーム的には弾数制である。</ref>。
==== 特筆機能 ====
==== 特筆機能 ====
94行目:
94行目:
:歴代スパロボで見ても[[ラインバレル mode-C]]のファイナルフェイズに並ぶ'''6機'''ものユニット数を要求される。「30」では未出撃または非隣接状態でも使用可能だが、それでも最大火力を出すには全機フル改造を要求されるなど運用ハードルはかなり高い。
:歴代スパロボで見ても[[ラインバレル mode-C]]のファイナルフェイズに並ぶ'''6機'''ものユニット数を要求される。「30」では未出撃または非隣接状態でも使用可能だが、それでも最大火力を出すには全機フル改造を要求されるなど運用ハードルはかなり高い。
:『30』では各種アッシュで射程やP属性が変化しており、ゴールドフォーの場合移動後攻撃不可で射程2~8の射撃武器。
:『30』では各種アッシュで射程やP属性が変化しており、ゴールドフォーの場合移動後攻撃不可で射程2~8の射撃武器。
−
:移動後攻撃が出来ない為他アッシュの歩幅に合わせるのが難しいが、エースボーナスの恩恵が大きいため位置取りが噛み合えばレッドファイブ始動以上の火力を叩き出せる余地がある。
+
:移動後攻撃が出来ない為他アッシュの歩調に合わせるのが難しいが、エースボーナスの恩恵が大きいため位置取りが噛み合えばレッドファイブ始動以上の火力を叩き出せる余地がある。
=== [[特殊能力]]===
=== [[特殊能力]]===