差分

編集の要約なし
18行目: 18行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
:グリッドマンと新世紀中学生が[[変身]]したアシストウェポン4体が[[合体]]し、『超合体超人』となった姿。
+
グリッドマンと新世紀中学生が[[変身]]したアシストウェポン4体が[[合体]]し、『超合体超人』となった姿。
:バトルトラクトマックスが腕部、バスターボラーが胴体と頭部、スカイヴィッターが下半身、グリッドマンキャリバーが武装と胸部装甲として合体している。
+
 
:初登場以前に全員で出動しようとした際、サイズが大きすぎて出動干渉を起こした結果、ジャンクが処理落ちしてしまった為、これを回避するために裕太と内海の発案で全員のサイズスケールが縮小されており、合体時のサイズは通常時のグリッドマンと同じになっている。
+
バトルトラクトマックスが腕部、バスターボラーが胴体と頭部、スカイヴィッターが下半身、グリッドマンキャリバーが武装と胸部装甲として合体している。初登場以前に全員で出動しようとした際、サイズが大きすぎて出動干渉を起こした結果、ジャンクが処理落ちしてしまった為、これを回避するために裕太と内海の発案で全員のサイズスケールが縮小されており、合体時のサイズは通常時のグリッドマンと同じ<ref>[[新条アカネ]]の目算でグリッドマンが通常の半分程度の大きさ。</ref>になっている。
:([[新条アカネ]]の目算でグリッドマンが通常の半分程度の大きさ)
+
 
:マックスグリッドマンのパワー、バスターグリッドマンの火力と装甲、スカイグリッドマンの推進力を併せ持つ強力な姿だが、重装甲故に小回りが利かず、高速かつトリッキーな動きをする[[ナナシB]]との戦闘では一方的に攻撃を受けていた。
+
マックスグリッドマンのパワー、バスターグリッドマンの火力と装甲、スカイグリッドマンの推進力を併せ持つ強力な姿だが、重装甲故に小回りが利かず、高速かつトリッキーな動きをする[[ナナシB]]との戦闘では一方的に攻撃を受けていた。
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
69行目: 69行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*デザイン元は『電光超人グリッドマン』に登場したサンダーグリッドマン。名前の元ネタは番組終了後の雑誌企画に登場した形態『フルパワーグリッドマン』から。
 
*デザイン元は『電光超人グリッドマン』に登場したサンダーグリッドマン。名前の元ネタは番組終了後の雑誌企画に登場した形態『フルパワーグリッドマン』から。
*
+
==脚注==
 
+
<references />
<!-- ==脚注== -->
  −
<!-- <references /> -->
  −
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
      
{{DEFAULTSORT:ふるはわあくりつとまん}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるはわあくりつとまん}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:SSSS.GRIDMAN]]
 
[[Category:SSSS.GRIDMAN]]
6,534

回編集