差分

72行目: 72行目:  
== 話題 ==
 
== 話題 ==
 
*本作は『EX』のエンディングにてタイトルが初出されており、この時点で制作が決まっていた。また当初は本作がスパロボシリーズの完結作となる予定であった<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6297 スーパーロボット大戦は30歳になりました] 2021年4月20日閲覧。 </ref>。
 
*本作は『EX』のエンディングにてタイトルが初出されており、この時点で制作が決まっていた。また当初は本作がスパロボシリーズの完結作となる予定であった<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6297 スーパーロボット大戦は30歳になりました] 2021年4月20日閲覧。 </ref>。
 +
*本作をもってスーパーロボット大戦シリーズそのものが完結する予定だったが、当時バンプレストの杉浦幸昌社長から寺田貴信プロデューサーに「20年は続けろ」と言われた。そしてへ、20年目30年目と続き「[[スーパーロボット大戦30]]にて30周年記念ソフト発売をおいて杉浦幸昌社長から続けられたことへの感謝の意を表している。
 
*参戦作品はこれまでの作品で出演した全作品に新規参戦5作品が加わったもので、シナリオのボリュームは前3作を遥かに凌ぐ。その分『EX』では再現されていた武器グラフィックが無くなったりと省力化されているところも見受けられる。
 
*参戦作品はこれまでの作品で出演した全作品に新規参戦5作品が加わったもので、シナリオのボリュームは前3作を遥かに凌ぐ。その分『EX』では再現されていた武器グラフィックが無くなったりと省力化されているところも見受けられる。
 
*また、自軍ユニットが今までよりも段違いに増えたことで、スーパーファミコンが一度に展開できるメモリ容量内で自軍ユニットすべてのステータスを管理することが厳しくなってしまった。そのため、シナリオが進んでいくとユニットをいくつか自軍から離脱させる必要が生じる。離脱させるユニットはプレイヤーの自由選択ではなく「[[コン・バトラーV]] or [[ダンクーガ]]」と、「リューネ・ヤンロン・テュッティ or シュウ・サフィーネ・モニカ」の選択である。
 
*また、自軍ユニットが今までよりも段違いに増えたことで、スーパーファミコンが一度に展開できるメモリ容量内で自軍ユニットすべてのステータスを管理することが厳しくなってしまった。そのため、シナリオが進んでいくとユニットをいくつか自軍から離脱させる必要が生じる。離脱させるユニットはプレイヤーの自由選択ではなく「[[コン・バトラーV]] or [[ダンクーガ]]」と、「リューネ・ヤンロン・テュッティ or シュウ・サフィーネ・モニカ」の選択である。
3,313

回編集