差分

82 バイト除去 、 2013年6月13日 (木) 14:45
編集の要約なし
157行目: 157行目:  
:カミーユの怒りに呼応するかのように、彼の増大したニュータイプ能力にバイオセンサーが反応し、ビーム・サーベルが巨大化した状態。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]はこれで両断にされ、撃墜された。
 
:カミーユの怒りに呼応するかのように、彼の増大したニュータイプ能力にバイオセンサーが反応し、ビーム・サーベルが巨大化した状態。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]はこれで両断にされ、撃墜された。
 
;ウェイブライダー突撃 / 突撃(攻撃)
 
;ウェイブライダー突撃 / 突撃(攻撃)
:ウェイブライダー形態に変形して突撃し、体当たりを行う。[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。ちなみにΖΖにおいても第8話でジュドーがウェイブライダーの形態でヤザン搭乗のゲゼに体当たりしており、破壊するまでには至らなかったものの、エンドラの主砲に激突させて破壊した。<br />スパロボではシリーズによって、MS形態とウェイブライダーのどちらで使用可能かが異なる。スパロボZでは、突撃前にグレネード・ランチャーやビーム・サーベル(ノーマル)による攻撃が行われる。これは劇場版での最終決戦の再現である。第2次Z破界篇では使用できないが、これは機体への負担を考慮したというより単にこれが使えるほどバイオセンサーが機能していなかっただけだったの模様(再世篇では中盤でバイオセンサーが解禁された途端に追加されている)。なお、演出でシルエットとはいえ'''生きているはずのフォウらしき霊が召喚されている'''。
+
:死者の思念を機体に取り込んで全身から光を放った後、ウェイブライダー形態に変形して体当たりする[[特攻]]攻撃。戦いで散っていった人々の魂がカミーユに味方しているためか、[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[ジ・O]]はまるで金縛りにでもあったかのように動かなくなり、これの直撃を受けてコクピットを潰されてしまった。<br />スパロボではシリーズによって、MS形態とウェイブライダーのどちらで使用可能かが異なる。また攻撃内容の性質上、大抵の作品ではNT技能が必要。スパロボZでは、突撃前にグレネード・ランチャーやビーム・サーベル(ノーマル)による攻撃が行われ、トドメ演出ではMS形態に戻るが、これは劇場版での最終決戦の再現である。第2次Z破界篇では使用できないが、これは機体への負担を考慮したというより単にこれが使えるほどバイオセンサーが機能していなかっただけだったの模様(再世篇では中盤でバイオセンサーが解禁された途端に追加されている)。なお、演出でシルエットとはいえ'''生きているはずのフォウらしき霊が召喚されている'''。
 
;ビーム・コンフューズ
 
;ビーム・コンフューズ
 
:劇場版の最終局面で[[キュベレイ]]のファンネルを撃ち落した技。スパロボでは[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]にて実装。ゲーム中での演出は投げたビーム・サーベルにビーム・ライフルを命中させ、拡散したビームが敵機に命中して怯んだ後、ロング・ビーム・サーベルで斬りかかる…というもの。Zガンダムのカットインも追加されている。
 
:劇場版の最終局面で[[キュベレイ]]のファンネルを撃ち落した技。スパロボでは[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]にて実装。ゲーム中での演出は投げたビーム・サーベルにビーム・ライフルを命中させ、拡散したビームが敵機に命中して怯んだ後、ロング・ビーム・サーベルで斬りかかる…というもの。Zガンダムのカットインも追加されている。
匿名利用者