差分

サイズ変更なし 、 2021年11月7日 (日) 02:01
46行目: 46行目:  
:[[世界観/V#西暦世界|西暦世界]]の真の支配者にして、部下である[[エグゼブ]]らはおろか[[コンピュータドール第8号]]や[[エンブリヲ]]のような巨悪すら手駒として利用していた戦乱の黒幕。その動機は原作と同じくゲームであり、自分の理想のヒーローとなる人物を生み出すための実験として『マイトガイン』以外の作品の主人公たちを含めた多くの人々の人生を弄んでいた。
 
:[[世界観/V#西暦世界|西暦世界]]の真の支配者にして、部下である[[エグゼブ]]らはおろか[[コンピュータドール第8号]]や[[エンブリヲ]]のような巨悪すら手駒として利用していた戦乱の黒幕。その動機は原作と同じくゲームであり、自分の理想のヒーローとなる人物を生み出すための実験として『マイトガイン』以外の作品の主人公たちを含めた多くの人々の人生を弄んでいた。
 
:その実態は「地球外の何者かが作った非常に高度な社会管理システム」と推察されており、[[ヴェーダ]]もブラックノワールを基に造られたことが明かされた。原作で決定打になった強化イノセントウェーブが全く通じない上に、それすらも「'''ゲームを面白くするための要素'''」と断じる。
 
:その実態は「地球外の何者かが作った非常に高度な社会管理システム」と推察されており、[[ヴェーダ]]もブラックノワールを基に造られたことが明かされた。原作で決定打になった強化イノセントウェーブが全く通じない上に、それすらも「'''ゲームを面白くするための要素'''」と断じる。
:『V』には[[メガノイド]]、[[火星]]古代文明、[[ガイゾック|ガイゾック星]]、[[ゲッター線]]、[[ELS]]、[[超文明ガーディム]]といった幾多のオーバーテクノロジー保有者や高次的存在が登場するにも関わらず、ブラックノワールを作った「何物か」が誰であるかは示されない。また、ブラックノワールを神ではないと看過した[[真田志郎]]の言葉を逆に返せば、'''ゲームの駒を直接動かし勝利条件を満たしイベントを見ながら進めエンディングを目指して遊びながらその姿を駒の前に見せない'''プレイヤーは「神」ということになる。
+
:『V』には[[メガノイド]]、[[火星]]古代文明、[[ガイゾック|ガイゾック星]]、[[ゲッター線]]、[[ELS]]、[[超文明ガーディム]]といった幾多のオーバーテクノロジー保有者や高次的存在が登場するにも関わらず、ブラックノワールを作った「何者か」が誰であるかは示されない。また、ブラックノワールを神ではないと看過した[[真田志郎]]の言葉を逆に返せば、'''ゲームの駒を直接動かし勝利条件を満たしイベントを見ながら進めエンディングを目指して遊びながらその姿を駒の前に見せない'''プレイヤーは「神」ということになる。
 
:'''エンブリヲやブラックノワールをも超える存在として、ゲームを生み出したメーカーとそのゲームを遊ぶプレイヤーという二つの悪が暗示されている'''とも考えられ、もしそうならば、ゲーム作品に登場したことで原作のテーマがかえって強化されたと言えなくはないだろうか。
 
:'''エンブリヲやブラックノワールをも超える存在として、ゲームを生み出したメーカーとそのゲームを遊ぶプレイヤーという二つの悪が暗示されている'''とも考えられ、もしそうならば、ゲーム作品に登場したことで原作のテーマがかえって強化されたと言えなくはないだろうか。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
1,330

回編集