差分

175行目: 175行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ビデオ最終巻のパッケージやBB戦士の組み立て説明書等、'''各媒体で「最強のモビルスーツ」という謳い文句が頻繁に用いられていたが、実際の劇中では1話のみの登場である'''。しかもパーツを全て装備してはおらず、その上バスターのパーツを[[カテジナ・ルース]]に破壊されすぐアサルトに戻ってしまうという扱いである。
 
*ビデオ最終巻のパッケージやBB戦士の組み立て説明書等、'''各媒体で「最強のモビルスーツ」という謳い文句が頻繁に用いられていたが、実際の劇中では1話のみの登場である'''。しかもパーツを全て装備してはおらず、その上バスターのパーツを[[カテジナ・ルース]]に破壊されすぐアサルトに戻ってしまうという扱いである。
**挙句連戦で[[トラウマイベント|トラウマ描写]]に定番がある水着のお姉さん達のネネカ隊の人間サイズの手持ち火器でアサルトパーツまで全損してしまうという、後年の扱いからは考えられないありさまである(しかし、本体は無傷だったので役目は果たしていると言える)。
+
**挙句連戦で[[トラウマイベント|トラウマ描写]]に定番がある[[ネネカ・ニブロー]]率いる水着のお姉さん達(ネネカ隊)の対MS用バズーカでアサルトパーツまで全損してしまうという、後年の扱いからは考えられないありさまである(しかし、本体は無傷だったので役目は果たしていると言える)。
 
*1/100スケールのV2アサルトとV2バスターの[[ガンプラ]]の両方を買って組み合わせる事で本形態を作る事はできるが、元々組み合わせる事を前提には設計されていないらしく、アサルトとバスターのパーツ同士が干渉し合うため手足が殆ど動かない。更に上半身ばかりが重くなる為自立が難しく、関節もすぐヘタれる。補うには改造しかない。にもかかわらず低年齢向けのガンプラ関連書籍等では、本形態が独立した商品であるかのように紹介された事もある。
 
*1/100スケールのV2アサルトとV2バスターの[[ガンプラ]]の両方を買って組み合わせる事で本形態を作る事はできるが、元々組み合わせる事を前提には設計されていないらしく、アサルトとバスターのパーツ同士が干渉し合うため手足が殆ど動かない。更に上半身ばかりが重くなる為自立が難しく、関節もすぐヘタれる。補うには改造しかない。にもかかわらず低年齢向けのガンプラ関連書籍等では、本形態が独立した商品であるかのように紹介された事もある。
 
**後の2010年、「ROBOT魂」でこれらの問題を消化したV2アサルトバスターが発売されている。さらに後年の2015年には、ついに本形態を1商品で完成できるガンプラ(HGUC)が発売された。
 
**後の2010年、「ROBOT魂」でこれらの問題を消化したV2アサルトバスターが発売されている。さらに後年の2015年には、ついに本形態を1商品で完成できるガンプラ(HGUC)が発売された。
5,426

回編集