差分

178 バイト追加 、 2013年6月6日 (木) 00:07
8行目: 8行目:  
人間関係など異なっている部分もあるものの基本的に漫画版を踏襲した展開になっているが、GF編は完全にアニメ独自の展開となり漫画版も独自の路線に進むことになる。
 
人間関係など異なっている部分もあるものの基本的に漫画版を踏襲した展開になっているが、GF編は完全にアニメ独自の展開となり漫画版も独自の路線に進むことになる。
   −
よく「初代」と表されこの作品を期にゾイドを知ったファンが多い為勘違いしやすいが、本作は1983年から展開していた「メカ生体ゾイド」のリメイク版という感じで復活したもので立場的には[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]や
+
よく「初代」と表されこの作品を期にゾイドを知ったファンが多い為勘違いしやすいが、本作は1983年から展開していた玩具シリーズ「メカ生体ゾイド」のリメイク版という感じで復活したものである。1980年代のゾイドファンからすればこのアニメを「初代」と呼ぶのには気を良くしない人もわりといる(無論、TVアニメシリーズでは本作が初作品なのでそっちの意味では間違ってはいない)。立場的には[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]や[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]のような立ち位置に近い。コロコロコミックの玩具系でいえば「ミニ四駆」や「ベイブレード」のように所謂「過去玩具のリメイクによって再び人気が出た」シリーズの一つである。
[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]のような立ち位置に近い。(無論アニメシリーズでは初作品なのでそっちの意味では間違ってはいない)
  −
コロコロコミックの玩具系でいえば「ミニ四駆」や「ベイブレード」のように所謂「過去玩具のリメイクによって再び人気が出た」シリーズの一つである。
      
劇中で登場する全てのゾイドはトゥーンレンダリングによる3DCGで描写されているのが特徴。放送当時3DCGはまだ発展途上の新技術でスタッフも悪戦苦闘していたが制作が進むにつれスムーズに描けるようになったという逸話がある。
 
劇中で登場する全てのゾイドはトゥーンレンダリングによる3DCGで描写されているのが特徴。放送当時3DCGはまだ発展途上の新技術でスタッフも悪戦苦闘していたが制作が進むにつれスムーズに描けるようになったという逸話がある。
599

回編集