21行目:
21行目:
| 主なパイロット = [[パイロット::クスハ・ミズハ]]<br />[[パイロット::ブルックリン・ラックフィールド]]
| 主なパイロット = [[パイロット::クスハ・ミズハ]]<br />[[パイロット::ブルックリン・ラックフィールド]]
}}
}}
−
'''龍虎王'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の[[登場メカ]]。
+
'''龍虎王'''は『[[スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
==概要==
==概要==
35行目:
35行目:
===構成機体===
===構成機体===
−
;[[龍王機]]
;[[龍王機]]
:本体を構成。
:本体を構成。
43行目:
42行目:
==登場作品と操縦者==
==登場作品と操縦者==
===[[αシリーズ]]===
===[[αシリーズ]]===
−
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
:後半のスーパー系主人公機。合体ムービーもある。[[グルンガスト弐式]]からの改造を引き継がないことが痛いが、遠近[[マップ兵器]]と揃った幅広い武装に、恋人との二人乗り、[[変形]]、[[分離]]とできることが非常に多いまさに万能機。特に二人乗りである点は、主人公と恋人は非常に強力な精神構成にもでき、かつ[[期待]]がサブパイロットにもかかる仕様であるため、運用の要にもなりうる。期待、[[復活]]を駆使すれば、状況次第で無限精神、無限行動すら出来てしまう。P属性有射程武器が無く、耐久に多少不安が残るのが欠点だが、変形で十分補える。
:後半のスーパー系主人公機。合体ムービーもある。[[グルンガスト弐式]]からの改造を引き継がないことが痛いが、遠近[[マップ兵器]]と揃った幅広い武装に、恋人との二人乗り、[[変形]]、[[分離]]とできることが非常に多いまさに万能機。特に二人乗りである点は、主人公と恋人は非常に強力な精神構成にもでき、かつ[[期待]]がサブパイロットにもかかる仕様であるため、運用の要にもなりうる。期待、[[復活]]を駆使すれば、状況次第で無限精神、無限行動すら出来てしまう。P属性有射程武器が無く、耐久に多少不安が残るのが欠点だが、変形で十分補える。
:なおこの機体の分離状態である[[龍王機]]・[[虎王機]]を操っていた[[あしゅら男爵]]はこの機体に合体した時に機械の神と評した。修復に参式の一部パーツを使用しており、この作品では実質的に参式扱い。実は説明書の中で使われているユニットリストの画像のうちの一つで名前だけネタバレ状態になっていたりする。
:なおこの機体の分離状態である[[龍王機]]・[[虎王機]]を操っていた[[あしゅら男爵]]はこの機体に合体した時に機械の神と評した。修復に参式の一部パーツを使用しており、この作品では実質的に参式扱い。実は説明書の中で使われているユニットリストの画像のうちの一つで名前だけネタバレ状態になっていたりする。
:留意すべきは上記の通り改造引き継ぎがないのに'''初お披露目がよりにもよって[[エネミーフェイズ]]時、しかもイベント演出の都合上「敵陣のド真ん中」に出現する為、デビュー戦からいきなり集中砲火を浴びてしまう'''事。主人公の気力がMAX状態なので[[ゼン2号|ゼンⅡ]]のミサイル程度なら[[念動フィールド]]で防げるが、[[ジェノサイダーF9]]の攻撃はフィールドすら突き破るほど破壊力が大きいので、命中率が低いとは言え要注意。
:留意すべきは上記の通り改造引き継ぎがないのに'''初お披露目がよりにもよって[[エネミーフェイズ]]時、しかもイベント演出の都合上「敵陣のド真ん中」に出現する為、デビュー戦からいきなり集中砲火を浴びてしまう'''事。主人公の気力がMAX状態なので[[ゼン2号|ゼンⅡ]]のミサイル程度なら[[念動フィールド]]で防げるが、[[ジェノサイダーF9]]の攻撃はフィールドすら突き破るほど破壊力が大きいので、命中率が低いとは言え要注意。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::ENと攻撃力に下方修正が入る。無改造では逆鱗断が一発しか撃てなくなったのでENのフル改造は必須。また龍王破斬剣の消費ENが60から50へと軽減されている。
::ENと攻撃力に下方修正が入る。無改造では逆鱗断が一発しか撃てなくなったのでENのフル改造は必須。また龍王破斬剣の消費ENが60から50へと軽減されている。
:
:
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:直接の登場はしないが、虎龍王共々没データとして存在する。
:直接の登場はしないが、虎龍王共々没データとして存在する。
:マップ兵器が削除され、武器性能・機体性能共にα外伝準拠になっている等の調整が施されている。登場する予定でもあったのだろうか。
:マップ兵器が削除され、武器性能・機体性能共にα外伝準拠になっている等の調整が施されている。登場する予定でもあったのだろうか。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:分離不可。前作の主人公の中から、[[クスハ・ミズハ]]が正パイロットという設定が正史として採用された。前半は[[龍王機]]の改修版である[[龍人機]]に乗り、後半にて再び[[龍虎王]]となった。基本性能や攻撃力では龍人機を上回り長距離単体戦も可能になるが、[[全体攻撃]]の弾数半減やP属性有射程武器の燃費悪化など使い勝手で少々劣る部分も。「龍王破山剣・逆鱗断」使用時のクスハのカットインは一見の価値あり。[[乳揺れ]]では無いが、見応えがある。なお、クスハ達が乗るはずだった[[グルンガスト参式]]はゼンガー編で登場する。最終話にてクスハとブリットを脱出させて崩壊する[[バラルの園]]や[[ナシム・ガンエデン|ガンエデン]]と運命を共にした。
:分離不可。前作の主人公の中から、[[クスハ・ミズハ]]が正パイロットという設定が正史として採用された。前半は[[龍王機]]の改修版である[[龍人機]]に乗り、後半にて再び[[龍虎王]]となった。基本性能や攻撃力では龍人機を上回り長距離単体戦も可能になるが、[[全体攻撃]]の弾数半減やP属性有射程武器の燃費悪化など使い勝手で少々劣る部分も。「龍王破山剣・逆鱗断」使用時のクスハのカットインは一見の価値あり。[[乳揺れ]]では無いが、見応えがある。なお、クスハ達が乗るはずだった[[グルンガスト参式]]はゼンガー編で登場する。最終話にてクスハとブリットを脱出させて崩壊する[[バラルの園]]や[[ナシム・ガンエデン|ガンエデン]]と運命を共にした。
===単独作品===
===単独作品===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2020年3月のイベント「それぞれの大義のために」にて実装。大器型SSRシューター。
:2020年3月のイベント「それぞれの大義のために」にて実装。大器型SSRシューター。
:クスハのグラフィックは新規になっているが、今までと雰囲気が大幅に変化している。
:クスハのグラフィックは新規になっているが、今までと雰囲気が大幅に変化している。
−
;[[スーパーロボット大戦30]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:DLC第1弾として追加参戦。
:DLC第1弾として追加参戦。
===[[OGシリーズ]]===
===[[OGシリーズ]]===
−
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:蚩尤塚で発見され、クスハとブリットの正しき強念に呼応して操縦者に選ぶ。射程は長いが、それ以外の面では虎龍王の方が強力。武器の改造効率の問題で、何と最大の売りであるはずの火力が虎龍王に負けている(一応、最強武器以外は勝っているが)。このOG2での「龍虎覚醒」のシナリオではα主人公達が集うのだが、唯一タスク・レオナ組は不在となっている。タスクのみヒリュウ改防衛の為に覚醒の瞬間に直接居合わせていないが、後から増援で登場する(実はタスクもブリット達と一緒に蚩尤塚へ同行したかったらしい)。レオナは別行動によって不在。実はこの作品のみ、こっそり翼も蒼かったりする。
:蚩尤塚で発見され、クスハとブリットの正しき強念に呼応して操縦者に選ぶ。射程は長いが、それ以外の面では虎龍王の方が強力。武器の改造効率の問題で、何と最大の売りであるはずの火力が虎龍王に負けている(一応、最強武器以外は勝っているが)。このOG2での「龍虎覚醒」のシナリオではα主人公達が集うのだが、唯一タスク・レオナ組は不在となっている。タスクのみヒリュウ改防衛の為に覚醒の瞬間に直接居合わせていないが、後から増援で登場する(実はタスクもブリット達と一緒に蚩尤塚へ同行したかったらしい)。レオナは別行動によって不在。実はこの作品のみ、こっそり翼も蒼かったりする。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:OG2シナリオに準拠。ゲームシステムの変更に伴い、マウンテン・プレッシャーが全体攻撃になった。それにより、一対多の戦闘に特化したといえる。OG2.5では残念ながら使用できない。なお、こちらでも攻撃力の逆転現象は修正されず。
:OG2シナリオに準拠。ゲームシステムの変更に伴い、マウンテン・プレッシャーが全体攻撃になった。それにより、一対多の戦闘に特化したといえる。OG2.5では残念ながら使用できない。なお、こちらでも攻撃力の逆転現象は修正されず。
−
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:再び復活したが、クスハとブリットは他の汎用機に乗り換え可能という仕様である。ただし、他のパイロットを本機に乗り換えさせる事は出来ない。また龍虎王の武装名は全て漢字で統一された。本作でようやく逆転現象がなくなった。
:再び復活したが、クスハとブリットは他の汎用機に乗り換え可能という仕様である。ただし、他のパイロットを本機に乗り換えさせる事は出来ない。また龍虎王の武装名は全て漢字で統一された。本作でようやく逆転現象がなくなった。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
−
:第2次α同様虎王機が敵に操られてしまうものの、40話で無事参戦。久しぶりに[[分離]]が出来るようになり、「龍王破山剣・天魔降伏斬」が追加された。
+
:『第2次α』同様虎王機が敵に操られてしまうものの、40話で無事参戦。久しぶりに[[分離]]が出来るようになり、「龍王破山剣・天魔降伏斬」が追加された。
:恋愛補正がかかりっぱなしになるため火力は高いが、P属性武器が破山剣による必殺技しかなく通常戦闘での使い勝手は虎龍王に比べると劣るので、ボス戦に専念させるのがいいだろう。
:恋愛補正がかかりっぱなしになるため火力は高いが、P属性武器が破山剣による必殺技しかなく通常戦闘での使い勝手は虎龍王に比べると劣るので、ボス戦に専念させるのがいいだろう。
:本作では空の地形適応がAに落ちたが陸がAに上がったため陸戦もこなせるようになり、全地形で全力を発揮できるようになった。
:本作では空の地形適応がAに落ちたが陸がAに上がったため陸戦もこなせるようになり、全地形で全力を発揮できるようになった。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:なんと第18話終了時に'''サラッと手に入る'''。イベント無しで龍虎王が参入するのは初。
:なんと第18話終了時に'''サラッと手に入る'''。イベント無しで龍虎王が参入するのは初。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
82行目:
79行目:
===関連作品===
===関連作品===
−
;[[超機人 龍虎王伝奇]]
;[[超機人 龍虎王伝奇]]
:題名になるだけあって第一部、第二部、外伝すべてに登場。第一部では[[稲郷隆馬]]が、第二部では[[飛麗]]が乗り込む。いずれも強大な敵を前にパワーアップを果たしている。外伝では一瞬姿を見せるだけ。
:題名になるだけあって第一部、第二部、外伝すべてに登場。第一部では[[稲郷隆馬]]が、第二部では[[飛麗]]が乗り込む。いずれも強大な敵を前にパワーアップを果たしている。外伝では一瞬姿を見せるだけ。
92行目:
88行目:
===武装・[[必殺武器]]===
===武装・[[必殺武器]]===
−
;スケイル・バルカン
;スケイル・バルカン
:鱗をバルカン状に飛ばす。スケイルとは『鱗』の意。αのみ採用。
:鱗をバルカン状に飛ばす。スケイルとは『鱗』の意。αのみ採用。
103行目:
98行目:
===術・[[必殺武器|必殺技]]===
===術・[[必殺武器|必殺技]]===
−
;爆雷符
;爆雷符
:『雷撃の術』によって、周囲一体の敵機を雷撃で掃討する。着弾点指定型の[[マップ兵器]]で、味方の識別が可能。龍王爆雷符とも言われる。第2次αでは龍人機の技。
:『雷撃の術』によって、周囲一体の敵機を雷撃で掃討する。着弾点指定型の[[マップ兵器]]で、味方の識別が可能。龍王爆雷符とも言われる。第2次αでは龍人機の技。
120行目:
114行目:
===[[特殊能力]]===
===[[特殊能力]]===
−
;[[HP回復]](小)
;[[HP回復]](小)
:下の念動フィールドとも相俟って、主人公機としては最高クラスのサバイバビリティを誇る。
:下の念動フィールドとも相俟って、主人公機としては最高クラスのサバイバビリティを誇る。
131行目:
124行目:
===移動タイプ===
===移動タイプ===
−
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
:[[飛行]]可能。ちなみに陸は適応が低いので降りない方がいい。
:[[飛行]]可能。ちなみに陸は適応が低いので降りない方がいい。
138行目:
130行目:
===[[サイズ]]===
===[[サイズ]]===
−
;L
;L
:
:
===カスタムボーナス===
===カスタムボーナス===
−
;[[EN回復]](小)装備
;[[EN回復]](小)装備
:『OG2』『OGS』『OG外伝』。これのおかげでサバイバビリティに拍車がかかる。
:『OG2』『OGS』『OG外伝』。これのおかげでサバイバビリティに拍車がかかる。
150行目:
140行目:
==機体BGM==
==機体BGM==
−
;「我ニ敵ナシ」
;「我ニ敵ナシ」
:龍虎王及び虎龍王のデフォルト[[BGM]]。なお、なぜか第3次αにも存在する。また、GBA版OG2の「武神装攻ダイゼンガー」シナリオでのグルンガスト参式のユニットBGMにも何故か設定されている。
:龍虎王及び虎龍王のデフォルト[[BGM]]。なお、なぜか第3次αにも存在する。また、GBA版OG2の「武神装攻ダイゼンガー」シナリオでのグルンガスト参式のユニットBGMにも何故か設定されている。
156行目:
145行目:
==対決==
==対決==
−
;対[[雀武王]]
;対[[雀武王]]
:龍虎王伝奇にて。
:龍虎王伝奇にて。
165行目:
153行目:
==名場面==
==名場面==
−
;龍虎覚醒
;龍虎覚醒
:OG2・21話(OGS・26話)「龍虎覚醒」より。発掘作業で頭部が出て来た超機人と対話すべく、ヒリュウ改からリョウトとリオ、クスハとブリットが派遣される。しかし、そこで超機人を狙うノイエDCと戦闘に陥り、さらにアルフィミィが介入して来る。ペルゼインの猛攻でクスハとブリットは危機に陥るが、叩きつけられた蚩尤塚から超機人・龍虎王が語りかけて来る。道を開くべくそれに応えた2人の声により、龍虎王は法術で参式を取り込み、二つの念によって目覚める。そして、動揺するアルフィミィ目掛けて虎龍王と共に必殺の一撃を叩き込み、撃退に成功する。
:OG2・21話(OGS・26話)「龍虎覚醒」より。発掘作業で頭部が出て来た超機人と対話すべく、ヒリュウ改からリョウトとリオ、クスハとブリットが派遣される。しかし、そこで超機人を狙うノイエDCと戦闘に陥り、さらにアルフィミィが介入して来る。ペルゼインの猛攻でクスハとブリットは危機に陥るが、叩きつけられた蚩尤塚から超機人・龍虎王が語りかけて来る。道を開くべくそれに応えた2人の声により、龍虎王は法術で参式を取り込み、二つの念によって目覚める。そして、動揺するアルフィミィ目掛けて虎龍王と共に必殺の一撃を叩き込み、撃退に成功する。
172行目:
159行目:
==関連機体==
==関連機体==
−
;[[龍人機]]
;[[龍人機]]
:本機の半身である龍王機の新たな姿。
:本機の半身である龍王機の新たな姿。
187行目:
173行目:
==余談==
==余談==
−
*龍虎王、[[虎龍王]]共にOGシリーズでも第2次αの様にクスハ・ブリットの専用機の設定となったが、αでは主人公全員が後継機として乗る為、OGでも他のα主人公の搭乗による活躍も見たかったプレイヤーも少なからずいる。
*龍虎王、[[虎龍王]]共にOGシリーズでも第2次αの様にクスハ・ブリットの専用機の設定となったが、αでは主人公全員が後継機として乗る為、OGでも他のα主人公の搭乗による活躍も見たかったプレイヤーも少なからずいる。
*ヒュッケバインが軒並み破壊されてしまうため、α主人公のみ乗せ替えできれば…と思わずにはいられない。が、もはやこの2機に乗る機会は今後も無いとみられる。グルンガスト参式でガマンしよう。
*ヒュッケバインが軒並み破壊されてしまうため、α主人公のみ乗せ替えできれば…と思わずにはいられない。が、もはやこの2機に乗る機会は今後も無いとみられる。グルンガスト参式でガマンしよう。