差分

サイズ変更なし 、 2013年6月5日 (水) 22:24
編集の要約なし
114行目: 114行目:  
*本艦のように「ドリルを用いて地中に潜ることができる機体・戦艦」は昔から特撮やアニメ等に枚挙に暇がないほど多く登場するが、本来ドリルという物は、実在するドリルを使えば判るとおり「ドリル刃の外径と同じ直径の穴を直線的に掘る」ことしかできない。さらに現実的に言うとドリルは対象物の硬度などで食い込んで掘削できず固定となった場合はドリルではなく本体側が回転してしまう為、結果的にドリルよりも大きく固定する者(物)が必要になる他に地中へ潜る場合掘削した土砂や岩石を後部に排出する機構が必要となる。本艦のデザインは艦橋など超大型回転衝角の外径からはみ出している部分が多く存在し、実際に地中に潜ろうとしてもその部分に引っかかってそれ以上進めなくなるはずである。スパロボオリジナルの機体・戦艦としては珍しく科学考証の部分を無視して外見のインパクト重視でデザインされている。<br />一応、無理矢理に科学考証するならば、艦体を覆っているEフィールドによって、ドリルで穿った岩盤を砕いていると考える事は出来る。即ち、艦体をEフィールドが覆う事で、超大型回転衝角の外経からはみ出している部分を気にせずに掘り進む事が出来る……という考え方である。実際、イベントで衝角を使う際はEフィールドの展開指示が出ている他、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のオープニングカットではその描写なので、その方法で掘削しているのだろう。
 
*本艦のように「ドリルを用いて地中に潜ることができる機体・戦艦」は昔から特撮やアニメ等に枚挙に暇がないほど多く登場するが、本来ドリルという物は、実在するドリルを使えば判るとおり「ドリル刃の外径と同じ直径の穴を直線的に掘る」ことしかできない。さらに現実的に言うとドリルは対象物の硬度などで食い込んで掘削できず固定となった場合はドリルではなく本体側が回転してしまう為、結果的にドリルよりも大きく固定する者(物)が必要になる他に地中へ潜る場合掘削した土砂や岩石を後部に排出する機構が必要となる。本艦のデザインは艦橋など超大型回転衝角の外径からはみ出している部分が多く存在し、実際に地中に潜ろうとしてもその部分に引っかかってそれ以上進めなくなるはずである。スパロボオリジナルの機体・戦艦としては珍しく科学考証の部分を無視して外見のインパクト重視でデザインされている。<br />一応、無理矢理に科学考証するならば、艦体を覆っているEフィールドによって、ドリルで穿った岩盤を砕いていると考える事は出来る。即ち、艦体をEフィールドが覆う事で、超大型回転衝角の外経からはみ出している部分を気にせずに掘り進む事が出来る……という考え方である。実際、イベントで衝角を使う際はEフィールドの展開指示が出ている他、『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』のオープニングカットではその描写なので、その方法で掘削しているのだろう。
   −
*ハガネがヤマト、ヒリュウ改が[[ナデシコ]]を思わせることになぞらえ、この艦のモデルは東宝の特撮映画『海底軍艦』をはじめ、東宝特撮映画に幾度か登場した軍艦「轟天号」だといわれている。
+
*ハガネがヤマト、ヒリュウ改が[[ナデシコ]]を思わせることになぞらえ、この艦のモデルは東宝の特撮映画『海底軍艦』をはじめ、東宝特撮映画に幾度か登場した戦艦「轟天号」だといわれている。
    
*ドリルのエクスカリバーという名称はアーサー王伝説でのアーサー王が持つ剣の名称で、よく石に突き刺さり選ばれし者にしか引き抜くことができないと語られるが、これはエクスカリバーではないとも言われる他にエクスカリバーには複数の謂れがある。おそらくクロガネの場合は石に突き刺さる意味のエクスカリバーからきているとみられる。
 
*ドリルのエクスカリバーという名称はアーサー王伝説でのアーサー王が持つ剣の名称で、よく石に突き刺さり選ばれし者にしか引き抜くことができないと語られるが、これはエクスカリバーではないとも言われる他にエクスカリバーには複数の謂れがある。おそらくクロガネの場合は石に突き刺さる意味のエクスカリバーからきているとみられる。
匿名利用者