差分

26行目: 26行目:  
『喜』『怒』『哀』を表す三種類の仮面を持っており、普段は『喜』の仮面を装着しているが、場面ごとに三種類をそれぞれ使い分けることで感情を表している<ref>アニメ版では『哀』の仮面を付ける場面が無いため、見られるのは原作ゲームのみになっている。また、2種類のグラフィックが用意されている。</ref>。また、仮面の額に二つ目の顔が存在し<ref>原作ゲームでは少しだけしか見えなかったが、アニメ版では見えており、状況に応じて色々な表情を見せている。</ref>、仮面を外すと[[カリグラ]]と同じく骸骨のような素顔を見せる<ref>原作ゲームでは仮面と素顔に蛆が湧いていたが、アニメ版ではグロテスクな表現だったためか蛆が無くなっている。</ref>。
 
『喜』『怒』『哀』を表す三種類の仮面を持っており、普段は『喜』の仮面を装着しているが、場面ごとに三種類をそれぞれ使い分けることで感情を表している<ref>アニメ版では『哀』の仮面を付ける場面が無いため、見られるのは原作ゲームのみになっている。また、2種類のグラフィックが用意されている。</ref>。また、仮面の額に二つ目の顔が存在し<ref>原作ゲームでは少しだけしか見えなかったが、アニメ版では見えており、状況に応じて色々な表情を見せている。</ref>、仮面を外すと[[カリグラ]]と同じく骸骨のような素顔を見せる<ref>原作ゲームでは仮面と素顔に蛆が湧いていたが、アニメ版ではグロテスクな表現だったためか蛆が無くなっている。</ref>。
   −
実は既に死んでおり、その体も激しく腐敗している<ref>このことから、作品内外で腐乱死体と呼ばれることもある(アニメ版ドラマCDのVol.2に収録されている『JOAN OF ARC(?)反逆の白き天使』では口調も合わせ、オカマの腐乱死体とも呼ばれる)。『UX』でも第42話のユニオンルートにて、[[ベルゼビュート]]と[[マジンカイザーSKL]]を戦闘させると[[真上遼]]が戦闘前会話で「いつかの腐乱死体」と発言する。</ref>。魔導書の力によって不死の力を得ており、全身を細切れにされようが焼き尽されようが瞬く間に再生してしまうが、魔導書の作用によるものなのか、生前の姿へ再生することは不可能である<ref>全身を再生する際に一瞬だけ生前の姿に戻りかけるが、完全に再生しようとした瞬間から急激に腐敗が始まる。</ref>。
+
実は既に死んでおり、その体も激しく腐敗している<ref>このことから、作品内外で腐乱死体と呼ばれることもある(アニメ版ドラマCDのVol.2に収録されている『JOAN OF ARC(?)反逆の白き天使』では口調も合わせ、「オカマの腐乱死体」とも呼ばれる)。『UX』でも第42話のユニオンルートにて、[[ベルゼビュート]]と[[マジンカイザーSKL]]を戦闘させると[[真上遼]]が戦闘前会話で「いつかの腐乱死体」と発言する。</ref>。魔導書の力によって不死の力を得ており、全身を細切れにされようが焼き尽されようが瞬く間に再生してしまうが、魔導書の作用によるものなのか、生前の姿へ再生することは不可能である<ref>全身を再生する際に一瞬だけ生前の姿に戻りかけるが、完全に再生しようとした瞬間から急激に腐敗が始まる。</ref>。
    
基本的には両手の鉤爪で敵を叩き潰す戦法<ref>アニメ版ではこの戦い方はグロテスクな表現になるためか使用されなかった。</ref>を好んでいるが、死者や怨霊を操る魔術も得意とし、殺せば殺すだけその怨霊を吸収することが出来る。その他にも不意打ちの手段として自らの内臓を触手のように相手に巻きつけたり、骨を射出して突き刺すことが可能。
 
基本的には両手の鉤爪で敵を叩き潰す戦法<ref>アニメ版ではこの戦い方はグロテスクな表現になるためか使用されなかった。</ref>を好んでいるが、死者や怨霊を操る魔術も得意とし、殺せば殺すだけその怨霊を吸収することが出来る。その他にも不意打ちの手段として自らの内臓を触手のように相手に巻きつけたり、骨を射出して突き刺すことが可能。
36行目: 36行目:  
どのルートでもアンチクロスの中でカリグラ、[[クラウディウス]]に続いて三番目に退場することになっている。
 
どのルートでもアンチクロスの中でカリグラ、[[クラウディウス]]に続いて三番目に退場することになっている。
   −
アニメ版では声に独特のエフェクトが掛かっている(ただし、アニメ版ドラマCDのVol.2ではエフェクトは外されている)。ここでは瞬間移動の能力を使用している<ref>演出はスパロボでの[[ラインバレル]]のオーバーライド、[[デウスエクスマキナ]]のオーバーキルに近い。</ref>。基本はアルルート準拠だが、尺の都合でカットされた部分が多く、原作ゲームでは初登場時にはクトゥグアのページを持っていたが、アニメ版では未所持であった。また、他にも第一次覇道邸襲撃の際に警備員を殺害、第二次覇道邸襲撃の際に避難民がいるシェルターを襲撃し、多くの一般人を殺害し、魔導書の力でゾンビにして使役するシーンがあったが、アニメ版では原作での襲撃・殺害シーンが凄惨および残酷だったためか襲わず、別行動をしていた。
+
アニメ版では声に独特のエフェクトが掛かっている(ただし、アニメ版ドラマCDのVol.2ではエフェクトは外されている)。ここでは瞬間移動の能力を使用している<ref>演出はスパロボでの[[ラインバレル]]のオーバーライド、[[デウスエクスマキナ]]のオーバーキルに近い。</ref>。基本はアルルート準拠だが、尺の都合でカットされた部分が多く、原作ゲームでは初登場時にはクトゥグアのページを持っていたが、アニメ版では未所持であった。また、他にも第一次覇道邸襲撃の際に多数の警備員を殺害、第二次覇道邸襲撃の際に避難民がいるシェルターを襲撃し、多くの一般人を殺害し、魔導書の力でゾンビにして使役するシーンがあったが、アニメ版では原作での襲撃・殺害シーンが凄惨および残酷だったためか襲わず、別行動をしていた。
    
ちなみに『斬魔大聖』ではモノローグでの性表現や性発言があったが、全年齢版『機神咆吼』では表現や発言が変更・カットされた。
 
ちなみに『斬魔大聖』ではモノローグでの性表現や性発言があったが、全年齢版『機神咆吼』では表現や発言が変更・カットされた。