差分

1,249 バイト追加 、 2013年6月3日 (月) 20:03
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
=== 原作漫画版 ===
 
=== 原作漫画版 ===
   −
テールスタビライザーにマルチパーパスユニットを備えており、状況に応じて換装、機体特性を変更してさまざまな状況に対応できるのが最大の特徴。通常は「ヴァリアブル・バインダー」が装着されており(スパロボに登場するのはこの状態)、中に2本ずつ、16本もの太刀を収納した超接近戦型。これは高速移動時の機体制御、緊急時には盾の役割も果たす。
+
テールスタビライザーにマルチパーパスユニットを備えており、状況に応じて換装、機体特性を変更してさまざまな状況に対応できるのが最大の特徴。通常は「ヴァリアブル・バインダー」が装着されており(スパロボに登場するのはこの状態)、中に2本ずつ、16本もの太刀を収納した超接近戦型。これは高速移動時の機体制御、緊急時には盾の役割も果たす。また、サブマシンガンやレールキャノン、ミサイルユニットなどを搭載した換装パーツが存在している。当初は任務の内容に応じてあらかじめ換装、その後は状況に応じて立ち回り方を変えることで対応していたが、後に軍艦島に投棄されていたマキナの残骸から同型機の残骸を大量に発見。この同型機の換装パーツを回収・修復し、以後はパーツを転送・装備することにより、戦闘中に即座に兵装を交換することが出来るようになった。
    
森次をファクターとして蘇生させた際、彼の罪の証であった目を直してしまったことで怒りを買い、殴りつけられた結果右目を破損している。その後はJUDAに森次共々回収されることになったが、右目は破壊されたままだった。後に彼が(キリヤマ重工乗っ取りのために表向き)離反し、浩一の[[ラインバレル]]と戦うに当たり、弱点をなくすため修復された。しかし、その後のプリテンダーとの戦いでナーヴクラックを受けた際、目の前に現れた幻影の百合子に再び右目を破壊されている。
 
森次をファクターとして蘇生させた際、彼の罪の証であった目を直してしまったことで怒りを買い、殴りつけられた結果右目を破損している。その後はJUDAに森次共々回収されることになったが、右目は破壊されたままだった。後に彼が(キリヤマ重工乗っ取りのために表向き)離反し、浩一の[[ラインバレル]]と戦うに当たり、弱点をなくすため修復された。しかし、その後のプリテンダーとの戦いでナーヴクラックを受けた際、目の前に現れた幻影の百合子に再び右目を破壊されている。
25行目: 25行目:  
中盤で量産型の機体であることが判明しており、軍艦島内部に大量のヴァーダントの残骸が存在。また、浩一が見た未来のビジョンでは、ヴァーダントの軍団が戦闘を繰り広げていた。その実態は、ロストバレルに始まる「バレルシリーズ」の最後発型であり、ラインバレルの簡易正式量産型。森次が搭乗しているのは、その「マキナ同士の殺し合い」を生き残り、かつヒトマキナにならなかったうちの一体。
 
中盤で量産型の機体であることが判明しており、軍艦島内部に大量のヴァーダントの残骸が存在。また、浩一が見た未来のビジョンでは、ヴァーダントの軍団が戦闘を繰り広げていた。その実態は、ロストバレルに始まる「バレルシリーズ」の最後発型であり、ラインバレルの簡易正式量産型。森次が搭乗しているのは、その「マキナ同士の殺し合い」を生き残り、かつヒトマキナにならなかったうちの一体。
   −
カラーリングが青一色であり、バインダーを装備していることから気づきにくいが、肩アーマーや頭部デザインにプロトタイプ・ラインバレルやロストバレルと共通の意匠が見られる。また、正面から見ると顔面はラインバレルと同じ造りとなっており、同系統の機体であることがわかる。
+
カラーリングが青一色であり、バインダーを装備していることから気づきにくいが、肩アーマーや頭部デザインにプロトタイプ・ラインバレルやロストバレルと共通の意匠が見られる。また、正面から見ると顔面はラインバレルと同じ造りとなっており、同系統の機体であることがわかる。ただし、外見そのものはロストバレルに近い。
    
マキナで在る以上、ファクターである森次と命を共有しているのだが、当人の無茶に合わせてかなりコキ使われている。最たるものは軍艦島にて、マキナのサブ電脳からデータを引き出すためのインターフェースとして電脳を使われたことである。マキナにとって電脳の機能停止は人間で言う脳死に当たり、それはつまりファクターの死をも意味するのだが、森次はその辺りを気にする様子は一切ない(どころか電脳の負荷を懸念するユリアンヌに対して「わからん」の一言で返している)。
 
マキナで在る以上、ファクターである森次と命を共有しているのだが、当人の無茶に合わせてかなりコキ使われている。最たるものは軍艦島にて、マキナのサブ電脳からデータを引き出すためのインターフェースとして電脳を使われたことである。マキナにとって電脳の機能停止は人間で言う脳死に当たり、それはつまりファクターの死をも意味するのだが、森次はその辺りを気にする様子は一切ない(どころか電脳の負荷を懸念するユリアンヌに対して「わからん」の一言で返している)。
 +
 +
素の性能は量産型だけあって、高水準で安定してはいるものの特別に高いわけではない。劇中での圧倒的な戦闘力(なんと'''劇中無敗''')はひとえに森次の技量と、彼が学生時代に培ったケンカのセンスに依存している。
    
=== アニメ版 ===
 
=== アニメ版 ===
55行目: 57行目:  
:刀を指の股に挟むように掴む事で両手に二振りずつ、計四振りを握り、それらを同時に突き刺して動きを止め、さらに目にも留まらぬ速さでバインダー内の刀を次々突き刺していき、最後に両断する。とどめ演出でありし日の森次(原作漫画版で「本気モード」と呼ばれる物)がカットインする。刀の握り方は原作漫画が掲載されているチャンピオンRED誌でかつて連載されていた「シグルイ」の「流れ」に近いが、参考にしたのかどうかは不明。
 
:刀を指の股に挟むように掴む事で両手に二振りずつ、計四振りを握り、それらを同時に突き刺して動きを止め、さらに目にも留まらぬ速さでバインダー内の刀を次々突き刺していき、最後に両断する。とどめ演出でありし日の森次(原作漫画版で「本気モード」と呼ばれる物)がカットインする。刀の握り方は原作漫画が掲載されているチャンピオンRED誌でかつて連載されていた「シグルイ」の「流れ」に近いが、参考にしたのかどうかは不明。
 
;太刀連続攻撃
 
;太刀連続攻撃
:UXではこちら。両手に持った4本で滅多刺しにした後、ヴァリアブル・バインダーで敵機を囲んだ後その中で滅多切りにする。なお、実際にどうやっているのかはバインダーで画面がふさがれるためわからない。2巻でジャック旗下のアルマを瞬殺した際の攻撃の再現だが、やっぱり具体的な動作は不明。
+
:UXではこちら。両手に持った4本で滅多刺しにした後、ヴァリアブル・バインダーで敵機を囲んだ後その中で滅多切りにする。なお、実際にどうやっているのかはバインダーで画面がふさがれるためわからない。3巻でジャック旗下のアルマを瞬殺した際の攻撃の再現だが、やっぱり具体的な動作は不明。
 
:ちなみにこの技を使用した際の森次の台詞パターンの一つが「'''本物の暴力を教えてやろう'''」なのだが、本作の森次は[[てかげん]]要員でもあるため、特に隠し機体の入手を狙う場合などに、てかげんしながら本物の暴力というよく分からない光景が繰り広げられるようになった(ラインバレルとの戦いが大体そんな感じだが)。
 
:ちなみにこの技を使用した際の森次の台詞パターンの一つが「'''本物の暴力を教えてやろう'''」なのだが、本作の森次は[[てかげん]]要員でもあるため、特に隠し機体の入手を狙う場合などに、てかげんしながら本物の暴力というよく分からない光景が繰り広げられるようになった(ラインバレルとの戦いが大体そんな感じだが)。
 
;連続兵装可変攻撃
 
;連続兵装可変攻撃
 
:UX終盤で追加される最強攻撃。長距離支援・中距離支援・近接戦仕様へ武装を次々と換装して波状攻撃を仕掛け、最後に太刀を突き刺して〆。原作漫画版で[[カガセオ]]を攻略した際の攻撃の再現であり、UXでも実際にその場面で追加される。
 
:UX終盤で追加される最強攻撃。長距離支援・中距離支援・近接戦仕様へ武装を次々と換装して波状攻撃を仕掛け、最後に太刀を突き刺して〆。原作漫画版で[[カガセオ]]を攻略した際の攻撃の再現であり、UXでも実際にその場面で追加される。
:トドメ演出のカットインは17巻64~65ページの見開きの再現。ただし、ここでのヴァーダントはその関係でバインダーを装備したノーマルモード。つまり戦闘デモをそのまま受け取れば、太刀を突き刺して宙返りで立て直し、リアルカットインが入る一瞬以下の間で装備を換装したことになる。
+
:トドメ演出のカットインは17巻63ページ下段のコマと、64~65ページの見開き、66ページ最初のコマの再現。
    
==特殊能力==
 
==特殊能力==
74行目: 76行目:  
==対決・名場面など==
 
==対決・名場面など==
 
;対[[ラインバレル]]
 
;対[[ラインバレル]]
:「裏切りの蒼」「鬼を喰らうモノ」で対峙。初戦は浩一を追い詰めながらもmode-Bに撃退され、二戦目は覚醒したmode-Cに圧倒される。しかし、そのすべては計画の内であった。
+
:アニメ版「裏切りの蒼」「鬼を喰らうモノ」で対峙。初戦は浩一を追い詰めながらもmode-Bに撃退され、二戦目は覚醒したmode-Cに圧倒される。しかし、そのすべては計画の内であった。
 +
;対[[迅雷]]
 +
:原作漫画版第7巻より。無人機であり常に最大出力で向かって来る迅雷に対し、森次はヴァーダントのリミッターを解除。札付きの不良だった中学時代さながらの大暴れを見せ、迅雷を素手でバラバラに解体してしまった。
 
;対[[カガセオ]]
 
;対[[カガセオ]]
 
:原作漫画版第17巻収録第70話「特異点」より。レズナー駆る巨大アルマを「ただの的」と酷評した森次だが、立て続けに兵装を交換して一気に間合いを詰め、評価通りあっさりと攻略。特務室室長の腕前をこれでもかと見せつけた圧倒的蹂躙劇であった。
 
:原作漫画版第17巻収録第70話「特異点」より。レズナー駆る巨大アルマを「ただの的」と酷評した森次だが、立て続けに兵装を交換して一気に間合いを詰め、評価通りあっさりと攻略。特務室室長の腕前をこれでもかと見せつけた圧倒的蹂躙劇であった。
    
==関連機体==
 
==関連機体==
 +
;[[量産型ヴァーダント]]
 +
:同型機のうちヒトマキナになった機体。正確にはヴァーダントの量産型というワケではないが、UXでは便宜上この名称がつかわれている。
 
;[[ラインバレル]]
 
;[[ラインバレル]]
 
:原型機。
 
:原型機。
553

回編集