差分

全体的に分を編集
34行目: 34行目:  
人間界と融合した[[平行世界]]「キカイトピア」の原住民である[[アンドロイド|キカイノイド]]のマジーヌが、ギアトリンガーとゼンカイマジーヌギアを用いて[[変身]]する戦士。メインカラーはピンク。
 
人間界と融合した[[平行世界]]「キカイトピア」の原住民である[[アンドロイド|キカイノイド]]のマジーヌが、ギアトリンガーとゼンカイマジーヌギアを用いて[[変身]]する戦士。メインカラーはピンク。
   −
『魔法戦隊マジレンジャー』(SRW未参戦)のマジキングをモチーフとしたデザインであり、頭部にはマジレンジャーを示す「29」の番号が記載されている。魔女っ子のようなアレンジをされているためか、変身後は金髪の意匠が確認できる。
+
『魔法戦隊マジレンジャー』(SRW未参戦)のマジキングをモチーフとしたデザインであり、頭部にはマジレンジャーを示す「29」の番号が記載されている。魔女っ子の様なアレンジをされている為か、変身後は金髪の意匠が確認できる。
   −
共通装備のギアトリンガーや法の杖・マジーヌスティックを使用した[[魔法]]や、打撃が主な戦闘スタイル。特に魔法に関しては、作品自体がギャグに寄っている影響もあってか'''本家の魔法戦隊を超える程の自由度で''''''冷凍ビームをかき氷に変化させる'''、合体後形態であるゼンカイオーブルマジーン(SRW未登場)用の日食グラスを用意する、果ては共演した'''「仮面ライダーシリーズ」の能力を一目見ただけで完全再現してしまう'''等、歴代戦隊の中でも極めて強力な部類の能力を発揮している。
+
共通装備のギアトリンガーや法の杖・マジーヌスティックを使用した[[魔法]]や、打撃が主な戦闘スタイル。特に魔法に関しては、作品自体がギャグに寄っている影響もあってか'''本家の魔法戦隊を超える程の自由度'''で、'''冷凍ビームをかき氷に変化させる'''、合体後形態であるゼンカイオーブルマジーン(SRW未登場)用の日食グラスを用意する、果ては共演した'''「仮面ライダーシリーズ」の能力を一目見ただけで完全再現してしまう'''等、歴代戦隊の中でも極めて強力な部類の能力を発揮している。
    
=== マジーヌ ===
 
=== マジーヌ ===
76行目: 76行目:  
;神代玲花 / 仮面ライダーサーベラ
 
;神代玲花 / 仮面ライダーサーベラ
 
:『仮面ライダーセイバー』の登場人物。第20カイ!で共演。彼女と共闘し、別れの際には彼女に抱きつかれる。
 
:『仮面ライダーセイバー』の登場人物。第20カイ!で共演。彼女と共闘し、別れの際には彼女に抱きつかれる。
:'''演じるアンジェラ芽衣女史はマジーヌの超激推し'''であり、'''自称「マジーヌのママ」'''。SNS等であまりにもぶっ飛んだ愛を発露し続けた結果、出演作の主人公を差し置いて推しへの愛で共演を勝ち取るコトとなり、第20カイ!は半ばアンジェラ芽衣女史に対する制作サイドのご褒美のような状態になった。因みに、'''『セイバー』終了後もアンジェラ女史は『ゼンカイジャー』の視聴を継続している'''。
+
:'''演じるアンジェラ芽衣女史はマジーヌの超絶激推し'''であり、'''自称「マジーヌのママ」'''。SNS等であまりにもぶっ飛んだ愛を発露し続けた結果、出演作の主人公を差し置いて推しへの愛で共演を勝ち取るコトとなり、第20カイ!は半ばアンジェラ芽衣女史に対する制作サイドのご褒美の様な状態になった。そしてその影響力は'''玲花と兄の運命を変えた'''とまで言われ、'''アンジェラ女史の影響でマジーヌのファンになった人も結構多い。'''因みに、'''『セイバー』終了後もアンジェラ女史は『ゼンカイジャー』の視聴を継続している'''。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
86行目: 86行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「魔法パワー!ゼンカイマジーヌ!!」
 
;「魔法パワー!ゼンカイマジーヌ!!」
:名乗り口上。ゼンカイジャーの名乗り口上は、モチーフ由来の単語の後ろに「パワー!」をつける形となり、マジーヌの場合は『魔法戦隊マジレンジャー』がモチーフのためこうなっている。
+
:名乗り口上。ゼンカイジャーの名乗り口上は、モチーフ由来の単語の後ろに「パワー!」を付ける形となり、マジーヌの場合は『魔法戦隊マジレンジャー』がモチーフの為こうなっている。
 
;「ぬぬぬ!」
 
;「ぬぬぬ!」
 
:口癖。漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の登場キャラ・ところ天の助が持つ「ぬのハンカチ」を連想した視聴者は多数。
 
:口癖。漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の登場キャラ・ところ天の助が持つ「ぬのハンカチ」を連想した視聴者は多数。
109行目: 109行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*宮本女史がマジーヌを演じる際には[[宝多六花]]などアニメの際に演じるキャラクターとは異なる実写のアテレコのような(意図的に棒のような演技)演技を行っている。
+
*宮本女史がマジーヌを演じる際には[[宝多六花]]などアニメの際に演じるキャラクターとは異なる実写のアテレコのような(意図的に棒のような演技)演技を行っている。
 
*スピンオフ作品『ゼンカイレッド大紹介!』では人間態が登場する。
 
*スピンオフ作品『ゼンカイレッド大紹介!』では人間態が登場する。
 
*マジーヌ自身の名前と微妙に異なるせいか、機界モードの「マジンドラゴン」を「マジーヌドラゴン」などと誤植されるコトがしばしばある。
 
*マジーヌ自身の名前と微妙に異なるせいか、機界モードの「マジンドラゴン」を「マジーヌドラゴン」などと誤植されるコトがしばしばある。
217

回編集