差分

113 バイト追加 、 2021年9月13日 (月) 22:02
161行目: 161行目:  
:性能は良いが終盤の入手となる上、本作では[[ガンダム]]+[[Gファイター]]が激しく強い為、アムロは[[ガンダム]]に乗ったままの可能性も。
 
:性能は良いが終盤の入手となる上、本作では[[ガンダム]]+[[Gファイター]]が激しく強い為、アムロは[[ガンダム]]に乗ったままの可能性も。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::グラフィックは『MX』の使い回しだが「格闘」は外された。登場時期などの立ち位置は『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と同様である。格闘はビーム・サーベルにうまく編集されて盛り込まれているが、『MX』をプレイした人間には継ぎ接ぎだとすぐ解る。<br />本作は命中率に悩まされる上に、終盤はNTでIフィールド持ちの敵が多いため、宇宙適応SとNT能力とフィン・ファンネルのあるνガンダムは対NT軍団用として威力を発揮する。フィン・ファンネルの弾数が6発しかないので大型マガジンを装備したい。また、パイロットには援護攻撃のできるクワトロ(サザビー未入手の場合)をおすすめしたい。
+
::基本的な立ち位置は『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と同様。[[V-UPユニット]]廃止に伴いガンダム側が多少弱体化したが、代わりに強力なカスタムボーナスが付いてしまった為、相変わらずアムロは[[ガンダム]]に乗ったままの可能性も高め。<br />ただし、本作は命中率に悩まされる上に終盤はNTでIフィールド持ちの敵が多い為、宇宙適応SとNT能力とフィン・ファンネルのあるνガンダムは対NT軍団用として威力を発揮する。[[サザビー]]未入手の場合、パイロットには援護攻撃のできるクワトロは彼が適任だろう。<br />グラフィックは『MX』からの流用となっているが、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』には「格闘」がないため「ビーム・サーベル」の演出内に統合される形となっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:終盤戦前に入手。[[量産型νガンダム]]との[[合体攻撃]]も可能だが、参戦時期が遅いため無理に使う必要はないだろう。改造しておけば2周目以降[[ラー・カイラム]]に保護されるルートの序盤が楽になる。
 
:終盤戦前に入手。[[量産型νガンダム]]との[[合体攻撃]]も可能だが、参戦時期が遅いため無理に使う必要はないだろう。改造しておけば2周目以降[[ラー・カイラム]]に保護されるルートの序盤が楽になる。
1,344

回編集