差分

357 バイト追加 、 2021年9月11日 (土) 13:34
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
新連邦軍が特別に試作開発した重量級[[モビルスーツ]]。
 
新連邦軍が特別に試作開発した重量級[[モビルスーツ]]。
   −
こちらも[[コルレル]]同様技術検証機的な傾向が強い機体で、火器の類は一切積めず、その重量とそれを動かす強力な駆動出力、硬度を生かした[[格闘]]で相手を痛めつける戦法を取る。腕部はある程度の伸縮が可能でまた外見が同様の能力を持つ水中型MSと似ている事からこの機体が水中用MSの設計を生かした(あるいは設計者達がそちらの出身者である)機体の可能性もある。
+
こちらも[[コルレル]]同様技術検証機的な傾向が強い機体で、火器の類は一切積まず、その重量とそれを動かす強力な駆動出力、硬度を生かした[[格闘]]で相手を痛めつける戦法を取る。腕部はある程度の伸縮が可能で戦闘時はナックルガードを拳に稼働展開しパンチモードと呼ばれる形態を取り強力な格闘戦を行う。また外見が同様の能力を持つ水中型MSと似ている事からこの機体が水中用MSの設計を生かした(あるいは設計者達がそちらの出身者である)機体の可能性もある。
   −
非常に硬い装甲で覆われているため実弾兵器・[[ビーム兵器]]共にほぼ通用せず、さらに両肩に搭載した大型の[[Iフィールド|フィールドジェネレーター]]によりビーム兵器を完全に無力化(漸減・反射のどちらの方法も取れる)する。[[フリーデン]]所属の[[ガンダムタイプ]]ですら例外ではない。また巨体を動かす為パワーも高いらしく[[ガンダムダブルエックス]]を片腕を掴んでぶら下げたり[[ガンダムレオパルド]]の手を摘んで握り潰しそのまま両腕を掴んで持ち上げるなどしている。
+
非常に硬い装甲で覆われているため実弾兵器・[[ビーム兵器]]共にほぼ通用せず、さらに両肩に搭載した大型の[[バリア|フィールドジェネレーター]]によりビーム兵器を完全に無力化(漸減・反射のどちらの方法も取れる)する。[[フリーデン]]所属の[[ガンダムタイプ]]ですら例外ではない。また巨体を動かす為パワーも高く[[ガンダムダブルエックス]]を片腕を掴んでぶら下げたり[[ガンダムレオパルド]]の手を摘んで握り潰しそのまま両腕を掴んで持ち上げるなどしている。
    
名前はペルシア語で「死」を意味する。
 
名前はペルシア語で「死」を意味する。
33行目: 33行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:初登場作品。武装は[[格闘 (武器名)|格闘]]のみ。耐久力は高いが、[[ビーム兵器]]を無力化するとはいえ原作のような完全無効化ではない上に、此方には[[スーパーロボット]]という心強いロボットらがいる。原作ほど脅威ではない。
+
:初登場作品。武装は[[格闘 (武器名)|格闘]]のみ。耐久力は高いが、[[ビーム兵器]]を無力化するとはいえ原作のような完全無効化ではない上に、此方には[[スーパーロボット]]という心強いロボットらがいる為、原作ほど脅威ではない。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:火器は装備されてないので、手を変形格納しナックル化して行う殴打や踏みつけによる格闘戦を行う。
+
:火器は装備されてないので、手を変形格納しナックル化してパンチモード形態による殴打や踏みつけによる格闘戦を行う。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[Iフィールド]]
+
;フィールドジェネレーター
:特徴がほぼ同じということで、世界観の一致からゲームではIフィールドとなった。
+
:ビーム兵器を無効化する他、反射等も出来る強力なバリア。バリアの他にも飛行用の力場を発生させる装置としても機能させている機体([[パトゥーリア]])もある。SRWでは特徴が似ている事から[[Iフィールド]]で代替されている。
 
   
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
匿名利用者