121行目:
121行目:
;[[フェイ・イェンHD]]、[[春日井甲洋]]、[[来主操]]、[[シンジロウ・サコミズ]]、[[呂布トールギス]]、[[貂蝉キュベレイ]]
;[[フェイ・イェンHD]]、[[春日井甲洋]]、[[来主操]]、[[シンジロウ・サコミズ]]、[[呂布トールギス]]、[[貂蝉キュベレイ]]
:『UX』では参戦フラグを満たした場合、最終話にて彼らと協力し、[[アルティメット・クロス]]を彼らの元いた「現代」の[[地球]]へと帰還させる。
:『UX』では参戦フラグを満たした場合、最終話にて彼らと協力し、[[アルティメット・クロス]]を彼らの元いた「現代」の[[地球]]へと帰還させる。
−
;[[ジン・スペンサー]]、[[アニエス・ベルジュ]](アーニー)
+
;[[ジン・スペンサー]]
−
:アーカムシティでの戦いで割り込んで来たジンを攻撃したが、アーニーに阻まれた。
+
:アーカムシティでの戦いで割り込んで来たジンを攻撃したが、[[アニエス・ベルジュ]](アーニー)に阻まれた。
:この一連の流れは『UX』の物語における最大の分岐点の一つであり、ここでどちらが墜ちたか、あるいはどちらが死んだかでこの後の物語は大きく変わる(ゲーム内でプレイヤーの眼に触れるのはその一つの例)。
:この一連の流れは『UX』の物語における最大の分岐点の一つであり、ここでどちらが墜ちたか、あるいはどちらが死んだかでこの後の物語は大きく変わる(ゲーム内でプレイヤーの眼に触れるのはその一つの例)。
+
:ゲーム本編ではこの流れで一時期ジンに憎悪を抱かれるものの、ジンが[[ノーヴル・ディラン]]との接触を受けた後は、一時期マスターテリオンの独断でブラックロッジに協力者として迎え入れたこともある(それがアンチクロスの不興を買う理由の一つにもなっている)。最終決戦前にも顔を合わせているが、その際は残酷な宣告を浴びせる。
;[[ポプ子]]、[[ピピ美]]
;[[ポプ子]]、[[ピピ美]]
:『[[X-Ω]]』のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」にて対峙した、『X-Ω』における'''いきなり現れたイレギュラー二名'''。
:『[[X-Ω]]』のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」にて対峙した、『X-Ω』における'''いきなり現れたイレギュラー二名'''。
170行目:
171行目:
::呼び出したリベル・レギスに搭乗して攻撃を開始する。原作ではリベル・レギスの登場は終盤に差し掛かった辺りになる。原作をプレイしていれば正にニヤリとくる一言だが状況は笑えないほど絶命的。ここから本来あったはずの『機神咆吼デモンベイン』からスパロボに参戦した『機神咆吼デモンベイン』、という「もしも」が明確な形となって顕れる。
::呼び出したリベル・レギスに搭乗して攻撃を開始する。原作ではリベル・レギスの登場は終盤に差し掛かった辺りになる。原作をプレイしていれば正にニヤリとくる一言だが状況は笑えないほど絶命的。ここから本来あったはずの『機神咆吼デモンベイン』からスパロボに参戦した『機神咆吼デモンベイン』、という「もしも」が明確な形となって顕れる。
:;ジン「必ず勝つさ。そのために、俺たちはここに来たんだ」<br/>マスターテリオン「運命を持たぬ貴公がか?」
:;ジン「必ず勝つさ。そのために、俺たちはここに来たんだ」<br/>マスターテリオン「運命を持たぬ貴公がか?」
−
::第3部第51話「STRANGE EONS」のIMにて。意気込む[[ジン・スペンサー|ジン]]に浴びせた言葉は、意訳すれば「貴公に勝って未来を勝ち取ることはできない」という残酷な宣告である。
+
::第3部第51話「STRANGE EONS」のIMにて。意気込む[[ジン・スペンサー|ジン]]に浴びせた言葉は、意訳すれば「貴公に生きて未来を勝ち取ることはできない」という残酷な宣告である。
::これを宣告するマスターテリオン自身は、後述の通り運命を手に入れる可能性があるのがまた残酷な話である。メタ的に言えば、'''ジンはどう足掻いても死ぬ=隠しキャラにはなれない'''というようにもとれる台詞。
::これを宣告するマスターテリオン自身は、後述の通り運命を手に入れる可能性があるのがまた残酷な話である。メタ的に言えば、'''ジンはどう足掻いても死ぬ=隠しキャラにはなれない'''というようにもとれる台詞。
:;「来るがいい、白き巨人よ。その純真とまごうかの如く身体を余の絶望で染めてくれようぞ!」
:;「来るがいい、白き巨人よ。その純真とまごうかの如く身体を余の絶望で染めてくれようぞ!」