差分

587 バイト追加 、 2021年8月16日 (月) 21:30
97行目: 97行目:  
:PS版はSFC版と比べて、「射程外へのボスへの攻撃が難しい・ビーム吸収に弱い」という欠点はそのままに、Ζの強みであった「νガンダムよりも攻撃力がかなり高い」という長所が剥奪。尤も、リューネの章は他に強力なMSが大していないため、上手く戦略に組み込んでいくしかない。
 
:PS版はSFC版と比べて、「射程外へのボスへの攻撃が難しい・ビーム吸収に弱い」という欠点はそのままに、Ζの強みであった「νガンダムよりも攻撃力がかなり高い」という長所が剥奪。尤も、リューネの章は他に強力なMSが大していないため、上手く戦略に組み込んでいくしかない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:旧シリーズでは何かと不遇な点があるΖガンダムだが、今作でビームバリアはダメージ次第で破れるようになった上に、今作では軽減系バリアがないという事もあって地位が急向上した。ルートやプレイングに関係無く序盤の終わり辺りで入手でき、ハイパー・メガ・ランチャーはファンネル系と同じクリティカル率を誇る上に威力はそれ以上で、比較的燃費が良く、変形による取り回しの良さも相まって序盤から終盤まで全く息切れする事がない。間違いなく「'''旧シリーズ最強のΖ'''」と言い切れる性能である。
+
:旧シリーズでは何かと不遇な点があるΖガンダムだが、今作でビームバリアはダメージ次第で破れるようになった上に、今作では軽減系バリアやビーム吸収がないという事もあって地位が急向上した。ハイパー・メガ・ランチャーは少々の改造だけでオーラバリアを容易に貫通できるので、ビームバリアはほとんど無視できるも同然。ルートやプレイングに関係無く序盤の終わり辺りで入手でき、ハイパー・メガ・ランチャーはファンネル系と同じクリティカル率を誇る上に威力はそれ以上で、EN制ではあるが比較的燃費が良く、変形による取り回しの良さも相まって序盤から終盤まで全く息切れする事がない。間違いなく「'''旧シリーズ最強のΖ'''」と言い切れる性能である。自軍MSの大半が陸Bに対し本機は陸A(変形したウェイブライダーも空A)なのも強み。地上マップで陸Aか空Aのパイロットを乗せた場合は、火力が増強されてより強力なユニットとなる。空を飛べない一般的なMSと異なり、陸より空の地形適応が高い[[ファ・ユイリィ|ファ]]等を乗せても活躍が見込めるだろう。
:ハイパー・メガ・ランチャーは少々の改造だけでオーラバリアを容易に貫通できる。自軍MSの大半が陸Bに対し本機は陸Aなのも強み。変形してもウェイブライダーが空Aなので、陸より空の地形適応が高いファ等を乗せても活躍が見込める。後半手に入る事がある[[ビギナ・ギナ]]と並んで自軍MSの中では最高クラスの強さである。
+
:ちなみに、陸空が共にAのパイロットを乗せればさらに強力だが、今回の味方MSパイロットにはほとんど居ない。[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のほかには、[[シーブック・アノー|シーブック]]が該当する。
 +
:後半手に入る事がある[[ビギナ・ギナ]]と並んで自軍MSの中では最高クラスの強さである。
 
:なおシナリオ「ビヨン・ザ・トッド」で、[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が搭乗できるユニットが無いと、本機と[[グレンダイザー]]を爆破して逃げ出すため、次のシナリオで出撃できなくなる。
 
:なおシナリオ「ビヨン・ザ・トッド」で、[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が搭乗できるユニットが無いと、本機と[[グレンダイザー]]を爆破して逃げ出すため、次のシナリオで出撃できなくなる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
匿名利用者