差分

420 バイト追加 、 2021年8月11日 (水) 15:25
240行目: 240行目:  
**怪獣がコンピュータワールドで暴れると、それに紐付けされたコンピュータや家電製品が暴走し、それによって引き起こされる事件を主人公達が解決していくのが大まかな話の流れとなる。また、コンピュータ上で戦うヒーローという特性は、中学生の少年少女がグリッドマンをサポートするプログラムやアシストウェポンを作り出すという設定を提供する土壌にもなった。
 
**怪獣がコンピュータワールドで暴れると、それに紐付けされたコンピュータや家電製品が暴走し、それによって引き起こされる事件を主人公達が解決していくのが大まかな話の流れとなる。また、コンピュータ上で戦うヒーローという特性は、中学生の少年少女がグリッドマンをサポートするプログラムやアシストウェポンを作り出すという設定を提供する土壌にもなった。
 
**こういった『電光超人グリッドマン』の要素を継いだ本作は、ロボットアニメそのものではないもののロボットアニメにかなり近い存在であり、作中でも登場人物から「もうただのロボットじゃん」と突っ込みが入っている。
 
**こういった『電光超人グリッドマン』の要素を継いだ本作は、ロボットアニメそのものではないもののロボットアニメにかなり近い存在であり、作中でも登場人物から「もうただのロボットじゃん」と突っ込みが入っている。
 +
**また、ロボットアニメに近くなった事について監督の雨宮氏は『SSSS.GRIDMAN超全集』にて「深夜アニメの客層は特撮は別ジャンルとして見ており、そういった層を取り込むために美少女キャラやロボットを配置した。そういう意味では元々ロボットが登場する『グリッドマン』は相性が良かった」と述べている。
 
*監督の雨宮氏は2015年に日本アニメ(ーター)見本市で原作『グリッドマン』のいくつかの場面をアニメ化したショートアニメを発表しており、それ以前から円谷プロに「ウルトラシリーズ」のアニメ化を打診していたという。「ウルトラシリーズ」については難しいとの返答を受けたものの、『グリッドマン』か『アンドロメロス』ならば良いと返答を受け、リアルタイムで視聴していた『グリッドマン』を題材とすることとなった。
 
*監督の雨宮氏は2015年に日本アニメ(ーター)見本市で原作『グリッドマン』のいくつかの場面をアニメ化したショートアニメを発表しており、それ以前から円谷プロに「ウルトラシリーズ」のアニメ化を打診していたという。「ウルトラシリーズ」については難しいとの返答を受けたものの、『グリッドマン』か『アンドロメロス』ならば良いと返答を受け、リアルタイムで視聴していた『グリッドマン』を題材とすることとなった。
 
*タイトルの『SSSS』は『電光超人グリッドマン』の海外版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド』から取られていると思われる。
 
*タイトルの『SSSS』は『電光超人グリッドマン』の海外版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド』から取られていると思われる。
匿名利用者