差分

21 バイト追加 、 2021年8月8日 (日) 18:07
104行目: 104行目:  
:自己中心型の[[マップ兵器]]。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』ではカスタムボーナスで追加され、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』以降は最初から搭載されている。また『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではカスタムボーナスにより移動後使用が可能になる。
 
:自己中心型の[[マップ兵器]]。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』ではカスタムボーナスで追加され、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』以降は最初から搭載されている。また『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではカスタムボーナスにより移動後使用が可能になる。
 
;ビッグオー・ファイナルステージ
 
;ビッグオー・ファイナルステージ
:胸部中央ユニットから現れる巨大な砲身から、クロム・バスターとは比にならないような威力の光線を打ち出す。Oサンダー同様にコクピットで普段使っている操縦桿が下方向に折れ曲がり、その内部から別のプレートが展開し発射用のトリガースティックが出現する。威力は作中最強レベルだが、発射の際には、モビーディック・アンカーを周囲の地面に打ち込んで機体を支えつつ、プラズマ・ギミックの如く全身の装甲を展開して砲身を出してエネルギーをチャージしなければならない上、使用後砲身が使用不可能になるなど、かなり制約が多い。ただしチャージ姿勢の時は、何故か普段存在しない電磁バリア(プラズマ・ギミックのパーツが一部展開されているため、それと同じバリアフィールドとも考えられる)が展開されるため、別段隙だらけになるというわけでもないらしい。
+
:胸部中央ユニットから現れる巨大な砲身から、クロム・バスターとは比にならないような威力の光線を打ち出す。Oサンダー同様にコクピットで普段使っている操縦桿のあるプレートが下方向に折れ曲がり、その内部から別のプレートが展開し発射用のトリガースティックが出現する。威力は作中最強レベルだが、発射の際には、モビーディック・アンカーを周囲の地面に打ち込んで機体を支えつつ、プラズマ・ギミックの如く全身の装甲を展開して砲身を出してエネルギーをチャージしなければならない上、使用後砲身が使用不可能になるなど、かなり制約が多い。ただしチャージ姿勢の時は、何故か普段存在しない電磁バリア(プラズマ・ギミックのパーツが一部展開されているため、それと同じバリアフィールドとも考えられる)が展開されるため、別段隙だらけになるというわけでもないらしい。
 
:『2nd SEASON』の最終話で披露されたため、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初登場。新たな最強武器となり、なぜか二発使える([[Bセーブ]]で三発に)。どこに予備の砲身が収まっているのか、その[[メモリー]]は誰も持っていないので永遠に謎のままである。ちなみに『第2次Z再世篇』では「ファイナル・ステージ」表記で弾数1。実は砲身のギミックが原作と微妙に異なり、原作では砲口部の中心が反時計回りに高速回転するがSRWでは一切回転しない。
 
:『2nd SEASON』の最終話で披露されたため、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初登場。新たな最強武器となり、なぜか二発使える([[Bセーブ]]で三発に)。どこに予備の砲身が収まっているのか、その[[メモリー]]は誰も持っていないので永遠に謎のままである。ちなみに『第2次Z再世篇』では「ファイナル・ステージ」表記で弾数1。実は砲身のギミックが原作と微妙に異なり、原作では砲口部の中心が反時計回りに高速回転するがSRWでは一切回転しない。
  
11,683

回編集