差分

11 バイト追加 、 2013年6月1日 (土) 12:18
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== SE・DJ-1R ディジェSE-R(Dijeh SE-R) ==
 
== SE・DJ-1R ディジェSE-R(Dijeh SE-R) ==
   
*[[登場作品]]:Ζ-MSV([[機動戦士Ζガンダム]])
 
*[[登場作品]]:Ζ-MSV([[機動戦士Ζガンダム]])
 
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
 
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
15行目: 14行目:  
本家ディジェの面影はほとんど残っておらず、カラーリングが辛うじて類似している程度。フォルムとしてはどちらかというと[[リック・ディアス]]に似ている。
 
本家ディジェの面影はほとんど残っておらず、カラーリングが辛うじて類似している程度。フォルムとしてはどちらかというと[[リック・ディアス]]に似ている。
   −
「SE-R」という名称やデザインの由来は不明。雑誌企画「タイラント・ソード」で言及された「ディジェ・ソード」及び同機搭載の暫定的空間粒子消失制御システム、通称「[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/SE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0| SEシステム(Subject Effacement System)]」との関連を指摘する声もある。
+
「SE-R」という名称やデザインの由来は不明。雑誌企画「タイラント・ソード」で言及された「ディジェ・ソード」及び同機搭載の暫定的空間粒子消失制御システム、通称「[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/SE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 SEシステム(Subject Effacement System)]」との関連を指摘する声もある。
    
=== SEシステム ===
 
=== SEシステム ===
SEシステムとは、月刊ホビージャパンで連載されていた『[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/TYRANT_SWORD_of_NEOFALIA| TYRANT SWORD of NEOFALIA]]』という作品で登場したシステムであるが、作中では意図的にその存在がぼかされている。ちなみにこの作品に出てくるのは、「ディジェ・ソード」であり、ディジェSE-Rではない。また、作品背景自体も「[[宇宙世紀]]の世界で出版された書籍の内容」という事になっており、実際に起きた事実であるとは明言されていない(「もしかしたらあったかも知れない」程度の扱い)。この為、両機が同一の機体であるという確証は一切存在せず、同時に存在したかも不明となっている(そもそもソード自体実際に登場してはいない)。
+
SEシステムとは、月刊ホビージャパンで連載されていた『[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/TYRANT_SWORD_of_NEOFALIA TYRANT SWORD of NEOFALIA]]』という作品で登場したシステムであるが、作中では意図的にその存在がぼかされている。ちなみにこの作品に出てくるのは、「ディジェ・ソード」であり、ディジェSE-Rではない。また、作品背景自体も「[[宇宙世紀]]の世界で出版された書籍の内容」という事になっており、実際に起きた事実であるとは明言されていない(「もしかしたらあったかも知れない」程度の扱い)。この為、両機が同一の機体であるという確証は一切存在せず、同時に存在したかも不明となっている(そもそもソード自体実際に登場してはいない)。
    
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
本家の[[ディジェ]]を差し置いて、複数回登場している。そのため、ディジェの正式な登場は『[[スーパーロボット大戦Z]]』まで待たなければならなかった。<br />武装については一応、現在は後述する武装を持っている事になっているが、そもそも頭部にバルカンの砲口が確認できるだけで、武装に関しての設定も本機には存在していない(不明なのではなく、武装の設定自体がそもそも存在しない)。そのため、これらはゲームに参戦するにあたって独自に考案されたものに過ぎず(サウザンスジュピターなどと同じ「半バンプレオリジナル」)、本当のところはバルカンが実弾であるかすら不明(他の機体はビームライフルを改造してバルカンに使用したりしているため)。
+
本家の[[ディジェ]]を差し置いて、複数回登場している。そのため、ディジェの正式な登場は『[[スーパーロボット大戦Z]]』まで待たなければならなかった。<br />武装については一応、現在は後述する武装を持っている事になっているが、そもそも頭部にバルカンの砲口が確認できるだけで、武装に関しての設定も本機には存在していない(不明なのではなく、武装の設定自体がそもそも存在しない)。そのため、これらはゲームに参戦するにあたって独自に考案されたものに過ぎず(サウザンスジュピターなどと同じ「半バンプレオリジナル」)、本当のところはバルカンが実弾であるかすら不明(他の機体はビームライフルを改造してバルカンに使用したりしているため)。
    
関連性が指摘されるSEシステムに関しては一切の公式発言がなく(ガチャシールの記述やカード程度)、ゲーム中でもバリアに類する装備は持っていないため、「強くて燃費のいいMS」と言ったレベルに収まっている。
 
関連性が指摘されるSEシステムに関しては一切の公式発言がなく(ガチャシールの記述やカード程度)、ゲーム中でもバリアに類する装備は持っていないため、「強くて燃費のいいMS」と言ったレベルに収まっている。
27行目: 26行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[フォウ・ムラサメ]]が乗ってくる。高性能[[MS]]で、中盤、役に立つ。
+
:[[フォウ・ムラサメ]]が乗ってくる。高性能[[モビルスーツ|MS]]で、中盤、役に立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:[[アムロ・レイ]]の乗機として登場。割と早めに出るせいか、やや性能が貧弱。とはいえ、改造限界が高いので、愛と資金があれば最後まで戦う事が出来る。もっとも[[アシュクリーフ]]や[[アースゲイン]]&[[ヴァイローズ]]という化け物が自軍にいるのだが。
 
:[[アムロ・レイ]]の乗機として登場。割と早めに出るせいか、やや性能が貧弱。とはいえ、改造限界が高いので、愛と資金があれば最後まで戦う事が出来る。もっとも[[アシュクリーフ]]や[[アースゲイン]]&[[ヴァイローズ]]という化け物が自軍にいるのだが。
56行目: 55行目:  
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:MXのみ[[飛行]]可能。
 
:MXのみ[[飛行]]可能。
<!-- == 対決 == -->
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
<!-- == 名場面 == -->
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
64行目: 62行目:     
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B000M7FNT4</amazon>
+
<amazon>B000M7FNT4</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%A7SE-R| ガンダムWiki - ディジェSE-R]
+
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%A7SE-R ガンダムWiki - ディジェSE-R]
 
{{DEFAULTSORT:ていしえSE-R}}
 
{{DEFAULTSORT:ていしえSE-R}}
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:MSV]]
 
[[category:MSV]]
匿名利用者