差分

サイズ変更なし 、 2021年7月31日 (土) 23:39
30行目: 30行目:  
B級[[ヘビーメタル]]だが、元となったエルガイムをダバの養父であるダバ・ハッサーがあらかじめ量産を前提とした設計へと改良を加えていたこともあり、エルガイムとパーツの全体の約80パーセントが共通するとされ、高い性能を誇る。しかしながらパイロットの不足と、製造環境の悪さ、生産する技術者不足<ref>戦闘要員に組み立てのクレーンを操縦させることになる、15話で熟練メカニックのキャボットが暗殺されてしまう、一時キャオが反乱軍からの離反を考えてしまうなど苦難もあった。</ref>、時にはキャオが「そんな使い古し」と言う様な粗悪なパーツを使わざるを得ないなど、反乱軍の人材と懐事情が厳しかったためになかなかカタログスペック通りの活躍ができず、作中を通して徐々に改良されていった。
 
B級[[ヘビーメタル]]だが、元となったエルガイムをダバの養父であるダバ・ハッサーがあらかじめ量産を前提とした設計へと改良を加えていたこともあり、エルガイムとパーツの全体の約80パーセントが共通するとされ、高い性能を誇る。しかしながらパイロットの不足と、製造環境の悪さ、生産する技術者不足<ref>戦闘要員に組み立てのクレーンを操縦させることになる、15話で熟練メカニックのキャボットが暗殺されてしまう、一時キャオが反乱軍からの離反を考えてしまうなど苦難もあった。</ref>、時にはキャオが「そんな使い古し」と言う様な粗悪なパーツを使わざるを得ないなど、反乱軍の人材と懐事情が厳しかったためになかなかカタログスペック通りの活躍ができず、作中を通して徐々に改良されていった。
   −
初期型のA型、リトル・セイで生産されたB型<ref>「マスエル」とも呼ばれていたが後にディザードに統一された。</ref>、ターナで改良されたC型の3タイプが存在するとされ、B型以降は改良が進み、本来の性能が出せる様になった。なおエルガイムのコピーであるが、コックピットはフロッサーシートを採用している。ただ、キャオによってフロッサーシートに改良された機体も存在する。
+
初期型のA型、リトル・セイで生産されたB型<ref>「マスエル」とも呼ばれていたが後にディザードに統一された。</ref>、ターナで改良されたC型の3タイプが存在するとされ、B型以降は改良が進み、本来の性能が出せる様になった。なおエルガイムのコピーであるが、コックピットはフロッサーシートを採用している。ただ、キャオによってスパイラルフローに改良された機体も存在する。
    
なお、[[アマンダラ・カマンダラ]]を通じて、早くから[[ポセイダル軍]]にも設計データが流出しており、ガストガルとヤーマンの技術融合を目的とした新世代ヘビーメタルのベースとして利用された。尤もそれで開発されたアモンデュール・スタックが開発者であるメッシュ・メーカー共々反乱軍に渡り、後に[[エルガイムMk-II]]として完成することになる。
 
なお、[[アマンダラ・カマンダラ]]を通じて、早くから[[ポセイダル軍]]にも設計データが流出しており、ガストガルとヤーマンの技術融合を目的とした新世代ヘビーメタルのベースとして利用された。尤もそれで開発されたアモンデュール・スタックが開発者であるメッシュ・メーカー共々反乱軍に渡り、後に[[エルガイムMk-II]]として完成することになる。
1,468

回編集