差分

777 バイト追加 、 2021年7月20日 (火) 20:31
編集の要約なし
64行目: 64行目:  
:2020年12月開催の第5回制圧戦「打てよ、鋼の拳」のボスユニット。パイロットはイングラム。
 
:2020年12月開催の第5回制圧戦「打てよ、鋼の拳」のボスユニット。パイロットはイングラム。
 
:無効化バリアを常時展開しているため生半可な攻撃は通じず、さらに攻撃に照準値低下が付与されている上に気力130以上で確率完全回避が追加されるため短期決戦を狙いたい。
 
:無効化バリアを常時展開しているため生半可な攻撃は通じず、さらに攻撃に照準値低下が付与されている上に気力130以上で確率完全回避が追加されるため短期決戦を狙いたい。
:ショートシナリオイベント「イングラムの回顧録」でプレイアブルユニットとして参戦。攻撃&命中タイプ。
+
:2021年7月のイベント「イングラムの回顧録」ではイングラム機がプレイアブルユニットとして参戦。攻撃&命中タイプ。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
90行目: 90行目:  
:頭部内蔵の2門のバルカン砲。
 
:頭部内蔵の2門のバルカン砲。
 
;ビームカタールソード
 
;ビームカタールソード
:両肩に装備されたビームソード。OGシリーズではGBA版1のみ[[換装武器]]で、OGSでは固有武器。『DD』では制圧戦時は通常攻撃、プレイアブルユニットでは斬撃属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「狙い撃ちI」。
+
:両肩に装備されたビームソード。OGシリーズではGBA版1のみ[[換装武器]]で、『OGs』では固有武器。
 +
:『DD』では敵対時は通常攻撃、プレイアブル時はR必殺技に採用。斬撃属性。メインアビリティは「[[狙い撃ち]]I」で、気力120以上の時に照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
:;スラッシュ・ブーメラン
 
:;スラッシュ・ブーメラン
::ビームカタールソードを連結してブーメランとして使用。OGシリーズでは単独武器としては登場せず、パワード化した後にOG外伝で実装。『DD』では斬撃属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「アタッカーII」。
+
::ビームカタールソードを連結してブーメランとして使用。OGシリーズでは単独武器としては登場せず、パワード化した後にOG外伝で実装。
 +
::『DD』では斬撃属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、気力120以上の時に攻撃力が増加する。サブアビリティは「照準値アップII」。
 
:;T-LINKブーメラン
 
:;T-LINKブーメラン
 
::ビームカタールソードとスラッシュブーメランの連続コンボで、T-LINKでブーメランで飛ばし、最後はビームカタールソードで切り付ける。OGシリーズでは単独武器としては登場しない。
 
::ビームカタールソードとスラッシュブーメランの連続コンボで、T-LINKでブーメランで飛ばし、最後はビームカタールソードで切り付ける。OGシリーズでは単独武器としては登場しない。
 
;メタルジェノサイダー
 
;メタルジェノサイダー
 
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウム・バスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
 
:メタルジェノサイダーモードにより変形し、巨大な重金属粒子砲『HTBキャノン(ハイパー・トロニウム・バスターキャノン)』となる。本来は[[SRX]]及び[[バンプレイオス]]が使用する武器であるが、R-GUN単独でも発射可能。OGSでは[[全体攻撃]]になった。SH作戦やOGS以降では使用の度に変形シーンが描かれるが、何度見てもどこがどう変形しているのかわかりづらい。実際には前方一回転しながら、両肩を下ろして頭部を収納→カタールソードの部分を前方に展開→両脚部伸長・腰部90度回転→接続・変形完了、といったシーケンスが行われている。これは「ジ・インスペクター」において、[[ソルグラビリオン]]戦で一撃必殺砲が使われた際のムービーを見るとわかりやすいのだが、OGSやSH作戦では明らかに前転が余計。
:『DD』ではビーム属性のSSR必殺技に採用。
+
:『DD』ではビーム属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「HSTシステム」で、攻撃&命中タイプのMAP兵器以外の最大射程が1増加する(効果は重複可能)。また、自分のアクション毎に攻撃力・照準値が増加し、更に気力が10上昇する毎にメタルジェノサイダーの必殺技威力が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時には攻撃力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(ビーム)」。
 
;マシンガン
 
;マシンガン
 
:実弾を連射。SH作戦で通常攻撃の際に使用。
 
:実弾を連射。SH作戦で通常攻撃の際に使用。
103行目: 105行目:  
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
 
;ツイン・マグナライフル
 
;ツイン・マグナライフル
:ビーム・実弾の両方を発射できる。OGシリーズでは[[換装武器]]。SH作戦では「マグナ・ツインライフル」となっている。『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
+
:ビーム・実弾の両方を発射できる。OGシリーズでは[[換装武器]]。SH作戦では「マグナ・ツインライフル」となっている。
 +
:『DD』ではプレイアブル時の通常攻撃に採用。ビーム属性。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
111行目: 114行目:  
:一定値以下のダメージを無効化する[[バリア]]。パイロットに[[念動力]]の[[特殊技能]]が必要。無論、OGでの敵時はまったく意味がない。
 
:一定値以下のダメージを無効化する[[バリア]]。パイロットに[[念動力]]の[[特殊技能]]が必要。無論、OGでの敵時はまったく意味がない。
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:制圧戦における敵対時のもの。
 
:{| class="wikitable"
 
:{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
31,849

回編集