「SSSS.GRIDMAN」の版間の差分
→余談: 特撮版とアニメ版を混同している |
|||
233行目: | 233行目: | ||
*本作自体はロボットアニメではないが、『SSSS.DYNAZENON』の方は『電光超人グリッドマン』の2号ロボットであるダイナドラゴンがモチーフのためロボットアニメとなっている。 | *本作自体はロボットアニメではないが、『SSSS.DYNAZENON』の方は『電光超人グリッドマン』の2号ロボットであるダイナドラゴンがモチーフのためロボットアニメとなっている。 | ||
**ただし、元々『電光超人グリッドマン』自体が、巨大ヒーローが支援ロボットと合体してパワーアップしていく方針で、本作もそれを継いでいるため、元々ロボットアニメに近い存在だった。作中でも登場人物から「もうただのロボットじゃん」と突っ込みが入っている。 | **ただし、元々『電光超人グリッドマン』自体が、巨大ヒーローが支援ロボットと合体してパワーアップしていく方針で、本作もそれを継いでいるため、元々ロボットアニメに近い存在だった。作中でも登場人物から「もうただのロボットじゃん」と突っ込みが入っている。 | ||
*元の『電光超人グリッドマン』はタカラ(現タラカトミー)系列から玩具を販売していたが、放送当時の段階で円谷プロダクションとバンダイの繋がりが増した為にグッズ関係はバンダイ側が担当している。一方で、『GRIDMAN | *元の『電光超人グリッドマン』はタカラ(現タラカトミー)系列から玩具を販売していたが、放送当時の段階で円谷プロダクションとバンダイの繋がりが増した為にグッズ関係はバンダイ側が担当している。一方で、『GRIDMAN UNIVERSE』プロジェクトは企画段階でタカラトミーが大きく関与しており<ref>『SSSS.DYNAZENON』においてもタカラトミーがメイン商材の開発・販売を担当し、『ダイアクロン』とのコラボレーション作品『ダイアクロンVS.グリッドマン』を展開した。</ref>、2020年の円谷プロダクションのアンケートで興味のある他作品で『[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]]』を候補として挙げるなど繋がりが途切れたわけではない。 | ||
== 商品情報 == | == 商品情報 == |