差分

サイズ変更なし 、 2021年7月14日 (水) 16:25
30行目: 30行目:  
当時、宇宙空間作業用として普及していた「スペース・ポッド」をベースに開発されている。メインスラスターや装甲、マニピュレーター等以外はほぼそのままスペース・ポッドから流用されており、その製造コストはジムの4分の1以下にまで抑えられている。動力源も核融合炉ではなく、スペース・ポッドの燃料電池を流用しており、出力の低さからビーム兵器は使用できない。
 
当時、宇宙空間作業用として普及していた「スペース・ポッド」をベースに開発されている。メインスラスターや装甲、マニピュレーター等以外はほぼそのままスペース・ポッドから流用されており、その製造コストはジムの4分の1以下にまで抑えられている。動力源も核融合炉ではなく、スペース・ポッドの燃料電池を流用しており、出力の低さからビーム兵器は使用できない。
   −
武装は、[[ガンタンク]]のものを流用した低反動キャノン砲を1門搭載しており、弾数こそ少ないが攻撃力自体は高い。この優れた攻撃力を活かし、先述したジムの火力支援の他、本機のみで構成された人海戦術、マゼラン級やサラミス級に搭載されてパトロール艦隊を形成する等した。マニピュレーターも装備しているが、MS用の携行兵装の保持はできず、AMBACによる姿勢制御としても使う事はできない。近接戦闘能力も皆無であり、敵MSに肉薄されると為す術がなく、作中では[[ザクII]]に蹴飛ばされる描写され存在する。
+
武装は、[[ガンタンク]]のものを流用した低反動キャノン砲を1門搭載しており、弾数こそ少ないが攻撃力自体は高い。この優れた攻撃力を活かし、先述したジムの火力支援の他、本機のみで構成された人海戦術、マゼラン級やサラミス級に搭載されてパトロール艦隊を形成する等した。マニピュレーターも装備しているが、MS用の携行兵装の保持はできず、AMBACによる姿勢制御としても使う事はできない。近接戦闘能力も皆無であり、敵MSに肉薄されると為す術がなく、作中では[[ザクII]]に蹴飛ばされる描写さえ存在する。
    
2連装キャノン砲を搭載するK型、浮遊機雷を散布するM型等といったいくつかのバリエーションがあるが、その生産数はいずれも少ない。また、1stガンダム以降の他作品にも何機かのバリエーション機体が登場しているが、MSの普及以降は流石に第一線から引いており、主に後方での防衛任務や作業用として用いられている。一部には武装を撤去して民間に払い下げられた個体もあったという。
 
2連装キャノン砲を搭載するK型、浮遊機雷を散布するM型等といったいくつかのバリエーションがあるが、その生産数はいずれも少ない。また、1stガンダム以降の他作品にも何機かのバリエーション機体が登場しているが、MSの普及以降は流石に第一線から引いており、主に後方での防衛任務や作業用として用いられている。一部には武装を撤去して民間に払い下げられた個体もあったという。
匿名利用者