差分

594 バイト追加 、 2013年5月29日 (水) 21:48
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
:また、『K』でのファフナー関係キャラクターは多くが死亡し途中離脱するが、同時に特定の条件を満たせば全員が終盤に生還できる隠しフラグが設定されている。当然、翔子もその対象である。([[隠し要素/K]]を参照)
 
:また、『K』でのファフナー関係キャラクターは多くが死亡し途中離脱するが、同時に特定の条件を満たせば全員が終盤に生還できる隠しフラグが設定されている。当然、翔子もその対象である。([[隠し要素/K]]を参照)
 
:上述のように彼女は初出撃時に離脱するため、生還フラグを立てない限りはゲーム中でまともに使うことができない。能力的には中の上だが、[[精神コマンド]]が優秀で、なおかつ乗機が飛行系なのでスーパー系と組ませてもいいし、甲洋とパートナーユニットにして[[補給装置|補給]]と[[修理装置|修理]]を兼ねる編成もあり。柔軟性があるのが長所である。原作に思い入れがあり、彼女を生存させる熱意を持つ人ならば、きっと重点的に育てられるはず。
 
:上述のように彼女は初出撃時に離脱するため、生還フラグを立てない限りはゲーム中でまともに使うことができない。能力的には中の上だが、[[精神コマンド]]が優秀で、なおかつ乗機が飛行系なのでスーパー系と組ませてもいいし、甲洋とパートナーユニットにして[[補給装置|補給]]と[[修理装置|修理]]を兼ねる編成もあり。柔軟性があるのが長所である。原作に思い入れがあり、彼女を生存させる熱意を持つ人ならば、きっと重点的に育てられるはず。
 +
:戦闘時の台詞は初出撃時の状況に倣って殆どが叫び声。これは生還した後も変わる事は無い。
 
:なお、フラグが成立すると、'''15話近く竜宮島に帰らずにカイジと共に海を巡っていた'''事になってしまう(単に翔子が移動中の竜宮島の位置が分からなかったので衛達と合流するまで帰れなかっただけとも解釈できる)。
 
:なお、フラグが成立すると、'''15話近く竜宮島に帰らずにカイジと共に海を巡っていた'''事になってしまう(単に翔子が移動中の竜宮島の位置が分からなかったので衛達と合流するまで帰れなかっただけとも解釈できる)。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
39行目: 40行目:  
:その過程とは、フェンリル爆発時に'''自軍と入れ違いに[[バイストン・ウェル]]に転移して、「[[聖戦士]]」として新たな戦いを始める'''というものである。戦うにつれて名をあげ、次第に「凄腕の女聖戦士」として知る人ぞ知る人物として大成。[[ショウ・ザマ|本家の主人公]]と彼女のフルネーム(英語読み)から「'''聖戦士ショウ・コハ・ザマ'''」とネタになっている。ついでに言えば、海と大地の「'''狭間'''」にあるバイストン・ウェルへと「'''飛翔した'''」という彼女の名前にまつわるクロスオーバーとも言える。実は伏線は多く張られていた(スポット参戦時に翔子がショウやエイサップがやったようなオーラ力を解放する演出を行う事、翔子の自爆と入れ替わりにUXがバイストン・ウェルから竜宮島へ転移する事、チャムが「死んだ人の魂はバイストン・ウェルに帰るから翔子って人も…」と発言する事等)が、それが伏線だとは実際に復帰するまで気付かなかったプレイヤーの方が多かった。
 
:その過程とは、フェンリル爆発時に'''自軍と入れ違いに[[バイストン・ウェル]]に転移して、「[[聖戦士]]」として新たな戦いを始める'''というものである。戦うにつれて名をあげ、次第に「凄腕の女聖戦士」として知る人ぞ知る人物として大成。[[ショウ・ザマ|本家の主人公]]と彼女のフルネーム(英語読み)から「'''聖戦士ショウ・コハ・ザマ'''」とネタになっている。ついでに言えば、海と大地の「'''狭間'''」にあるバイストン・ウェルへと「'''飛翔した'''」という彼女の名前にまつわるクロスオーバーとも言える。実は伏線は多く張られていた(スポット参戦時に翔子がショウやエイサップがやったようなオーラ力を解放する演出を行う事、翔子の自爆と入れ替わりにUXがバイストン・ウェルから竜宮島へ転移する事、チャムが「死んだ人の魂はバイストン・ウェルに帰るから翔子って人も…」と発言する事等)が、それが伏線だとは実際に復帰するまで気付かなかったプレイヤーの方が多かった。
 
:なお本作のファフナー勢は連邦の介入に備えてUXに合流した結果、人間相手の戦いを強いられて苦悩することになるのだが、翔子は自らの意思でホウジョウ軍との戦いを選んだということになる。[[フェストゥム]]の存在しない[[バイストン・ウェル]]で、どのような経緯で戦いに身を投じる決断を下したのか想像が膨らむところである。
 
:なお本作のファフナー勢は連邦の介入に備えてUXに合流した結果、人間相手の戦いを強いられて苦悩することになるのだが、翔子は自らの意思でホウジョウ軍との戦いを選んだということになる。[[フェストゥム]]の存在しない[[バイストン・ウェル]]で、どのような経緯で戦いに身を投じる決断を下したのか想像が膨らむところである。
:復帰後の戦闘台詞はどこか堂々としている面のあるセリフが目立ち、ファフナー関連シナリオでは自動出撃して積極的に絡んでくる(言うまでもなく蒼穹作戦にも参加)。更に聖戦士として戦ううちに覚醒したオーラ力により病気も完治。原作終了後のショウをして「'''あれだけの強いオーラ力'''」と言わしめるほどの素養がある(版権上、これはあくまで設定でありオーラ力と聖戦士のスキルは流石に習得しない)。なお、『[[W]]』での[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]や『[[L]]』での[[中島宗美|宗美]]のように劇場版に準拠した顔グラは用意されていない。幾多の可能性が集う今作だけに、惜しまれるところである(マークドライの様に、劇場版仕様のオリジナル演出が追加されているのに)。とはいえ、お陰で機体性能に(単純な強化とは言い難い)劇場版仕様への変更が発生しないため、ゲーム的には使い易い。なお、分岐ルート内で参入するのだが、一度仲間にしてしまえば、次周以降は別ルートを選択しても参入する(本作におけるほぼ全体的な仕様)。
+
:復帰後の戦闘台詞はKとは異なり、どこか堂々としている面のあるセリフが目立つ。ファフナー関連シナリオでは自動出撃して積極的に絡んでくる(言うまでもなく蒼穹作戦にも参加)。更に聖戦士として戦ううちに覚醒したオーラ力により病気も完治。原作終了後のショウをして「'''あれだけの強いオーラ力'''」と言わしめるほどの素養がある(版権上、これはあくまで設定でありオーラ力と聖戦士のスキルは流石に習得しない)。なお、『[[W]]』での[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]や『[[L]]』での[[中島宗美|宗美]]のように劇場版に準拠した顔グラは用意されていない。幾多の可能性が集う今作だけに、惜しまれるところである(マークドライの様に、劇場版仕様のオリジナル演出が追加されているのに)。とはいえ、お陰で機体性能に(単純な強化とは言い難い)劇場版仕様への変更が発生しないため、ゲーム的には使い易い。なお、分岐ルート内で参入するのだが、一度仲間にしてしまえば、次周以降は別ルートを選択しても参入する(本作におけるほぼ全体的な仕様)。
    
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
147行目: 148行目:  
;「弓子さん、カノンのやりたいようにやらせてあげてください」<br/>「私もずっと病気だったからわかるの。島のために、大切な人のために何もできなかったから…」<br/>「私が今ここにいるのは、私自身の意志…」<br/>「自分の運命と向き合って、乗り越えて、私はここにいることを選んだ…」<br/>「カノン、あなたも同じなんでしょ?」
 
;「弓子さん、カノンのやりたいようにやらせてあげてください」<br/>「私もずっと病気だったからわかるの。島のために、大切な人のために何もできなかったから…」<br/>「私が今ここにいるのは、私自身の意志…」<br/>「自分の運命と向き合って、乗り越えて、私はここにいることを選んだ…」<br/>「カノン、あなたも同じなんでしょ?」
 
:UX第35話「選択-けつい-」のデモ。フェストゥム・ゲネを投与しようとするカノンを止めようとする弓子の前に、翔子が現れる。彼女はカノンに何故このような選択をとったのかを訊き、カノンの決断を尊重する。成すべきことを手探りでも見つけ出そうとし、戦おうとする意志を尊ぶその姿は、聖戦士としての顔が強く現れている。
 
:UX第35話「選択-けつい-」のデモ。フェストゥム・ゲネを投与しようとするカノンを止めようとする弓子の前に、翔子が現れる。彼女はカノンに何故このような選択をとったのかを訊き、カノンの決断を尊重する。成すべきことを手探りでも見つけ出そうとし、戦おうとする意志を尊ぶその姿は、聖戦士としての顔が強く現れている。
 +
;「あとは、私が当てるだけ!」<br/>「これであなたはただの的!」<br/>「ギリギリまで付き合ってあげる!」<br/>「もっと高く!高く!高くっ!!」
 +
:UXでの復帰後の戦闘台詞で、上段二行はノルン攻撃、下段二行は体当たりのもの。偏性意識の影響は殆ど見られない、「戦士」としての側面が強い、勇ましい台詞回しになっている。
 
;「あの黒いファフナーは私がやる!」
 
;「あの黒いファフナーは私がやる!」
 
:対[[マークニヒト]]戦。原作では叶わなかった、存在を否定する黒いファフナーに聖戦士・翔子と白いファフナーが吼える。本作オリジナルのボイスで堂々と名乗りをあげてくれるので印象深い。
 
:対[[マークニヒト]]戦。原作では叶わなかった、存在を否定する黒いファフナーに聖戦士・翔子と白いファフナーが吼える。本作オリジナルのボイスで堂々と名乗りをあげてくれるので印象深い。
匿名利用者