45行目:
45行目:
:初参戦作品。ダイナミック繋がりの[[剣鉄也]]や、同じ[[サイボーグ]]の[[獅子王凱]]との絡みが多い。また声優が[[アムロ・レイ]]の古谷徹なので、[[ガンダムタイプ]]の敵や[[シャア・アズナブル]]と戦うと[[特殊戦闘台詞]]が出てくる。CGデモではサイボーグ宙やジーグヘッドへの変身、鋼鉄ジーグへのビルドアップも再現されている。[[強運]]を持つため資金稼ぎに活用したいが、本作のジーグの性能はイマイチなのが辛い所。
:初参戦作品。ダイナミック繋がりの[[剣鉄也]]や、同じ[[サイボーグ]]の[[獅子王凱]]との絡みが多い。また声優が[[アムロ・レイ]]の古谷徹なので、[[ガンダムタイプ]]の敵や[[シャア・アズナブル]]と戦うと[[特殊戦闘台詞]]が出てくる。CGデモではサイボーグ宙やジーグヘッドへの変身、鋼鉄ジーグへのビルドアップも再現されている。[[強運]]を持つため資金稼ぎに活用したいが、本作のジーグの性能はイマイチなのが辛い所。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
:凱が[[エヴォリュダー]]になった事に対し、複雑な感情を抱きながらも祝福していた。また、[[サイボーグ]]である為、[[パレッス粒子]]の効果を受けない数少ないパイロットである(厳密に言えばアンドロイドではなくサイボーグである宙の脳は人間のままのはずなので神経系をリラックスさせる粒子の影響が全く出ないというのはおかしいのだが)。EDでは経営者としての側面が垣間見れる場面も。能力的には火力の向上と[[魂]]の追加で強運を生かしやすくなった。小隊長能力により、序盤からサイズ差のある相手に対しても全力を発揮できるが、逆に[[サイズ差補正無視]]を習得する事は出来ない。一見、何の問題もなさそうに思えるが、小隊員になった時の火力低下が著しいものになってしまう。
+
:凱が[[エヴォリュダー]]になった事に対し、複雑な感情を抱きながらも祝福していた。また、[[サイボーグ]]である為、[[パレッス粒子]]の効果を受けない数少ないパイロットである(厳密に言えばアンドロイドではなくサイボーグである宙の脳は人間のままのはずなので神経系をリラックスさせる粒子の影響が全く出ないというのはおかしいのだが)。エンディングでは経営者としての側面が垣間見れる場面も。能力的には火力の向上と[[魂]]の追加で強運を生かしやすくなった。小隊長能力により、序盤からサイズ差のある相手に対しても全力を発揮できるが、逆に[[サイズ差補正無視]]を習得する事は出来ない。一見、何の問題もなさそうに思えるが、小隊員になった時の火力低下が著しいものになってしまう。
==== 単独作品 ====
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
−
:序章ワールド1より参戦。2章Part2では平行世界の同一人物として[[磁偉倶|『鋼鉄神ジーグ』版]]の存在が語られる。その際に[[アムロ・レイ|声優ネタ]]も披露した。
+
:序章ワールド1より参戦。2章Part2では平行世界の同一人物として『鋼鉄神ジーグ』版の存在が語られる。
=== 『鋼鉄神ジーグ』設定 ===
=== 『鋼鉄神ジーグ』設定 ===
62行目:
62行目:
「[[鋼鉄ジーグ]]」名義でのもの。
「[[鋼鉄ジーグ]]」名義でのもの。
=== [[能力|能力値]] ===
=== [[能力|能力値]] ===
−
[[防御]]・[[格闘 (能力)|格闘]]・[[命中]]に優れる。諸々の事情で小隊長の時にフルスペックが発揮できる。携帯機では剣児の合体攻撃要員になっていることが多いが、単体火力なら上。
+
[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]・[[格闘 (能力)|格闘]]・[[命中#命中(能力)|命中]]に優れる。諸々の事情で小隊長の時にフルスペックが発揮できる。携帯機では剣児の合体攻撃要員になっていることが多いが、単体火力なら上。
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
101行目:
101行目:
;「鋼鉄ジーグのうた」
;「鋼鉄ジーグのうた」
:OPテーマ。「ダンダン」「バンバン」などの擬音が多用されているのが特徴。「'''ハニワ幻人、全滅だ!'''」など、一部ヒーローアニメとしては過激な歌詞が見られる。
:OPテーマ。「ダンダン」「バンバン」などの擬音が多用されているのが特徴。「'''ハニワ幻人、全滅だ!'''」など、一部ヒーローアニメとしては過激な歌詞が見られる。
−
;「ひろしのテーマ」
−
:EDテーマ。平仮名なのはやはり「宙」を「ひろし」とは読みにくいからなのだろうか?「ダー!」「ハー!」「トー!」などの熱いシャウトに加え、OPと同様「ダンダン」の擬音も使用される。
=== [[鋼鉄神ジーグ]] ===
=== [[鋼鉄神ジーグ]] ===
;「STORMBRINGER」
;「STORMBRINGER」
−
:OPテーマ。どことなく和風で、かつ力強い。JAMの曲である。
+
:オープニングテーマ。どことなく和風で、かつ力強い。JAMの曲である。
;「Dead or Alive」
;「Dead or Alive」
:挿入歌。『L』では美和ともども専用曲に。
:挿入歌。『L』では美和ともども専用曲に。
129行目:
127行目:
:SRW未登場。自称宙のライバルとその舎弟。後にメカドンなるメカに乗り、共闘する仲間に。
:SRW未登場。自称宙のライバルとその舎弟。後にメカドンなるメカに乗り、共闘する仲間に。
;[[草薙剣児]]
;[[草薙剣児]]
−
:『[[鋼鉄神ジーグ]]』では後輩であり、彼の兄貴分となる。最終決戦では彼と共闘し、ダブルジーグの強さを存分に見せつけた。最後は彼をアシストし、その勝利に大きく貢献した。『L』では彼の戦闘前会話に割り込んで助言していることが多い。『DD』では並行世界の人物として対面を果たす。
+
:『[[鋼鉄神ジーグ]]』では後輩であり、彼の兄貴分となる。最終決戦では彼と共闘し、ダブルジーグの強さを存分に見せつけた。最後は彼をアシストし、その勝利に大きく貢献した。『L』では彼の戦闘前会話に割り込んで助言していることが多い。。『DD』では並行世界の人物として対面を果たす。
== 他作品との人間関係 ==
== 他作品との人間関係 ==
281行目:
279行目:
:;「[[デーモン]]もハニワ幻人も全滅だ!」
:;「[[デーモン]]もハニワ幻人も全滅だ!」
::第1章Part2「デーモン、卑劣な罠」での発言。結託した超古代の魔物たちに啖呵を切ってみせる。
::第1章Part2「デーモン、卑劣な罠」での発言。結託した超古代の魔物たちに啖呵を切ってみせる。
+
:;「甲児並に熱血漢のアムロ大尉とか。ジオン公国の野望は俺が打ち砕く!!…って叫ぶぐらいのさ」
+
::第2章第14話「ウェイト・アンド・シー」より。平行世界の人物の話題についての発言の一つ。アムロからの返答は「可能性はゼロじゃないが…」。熱血漢のアムロは『冒険王』の[[漫画|漫画版]]『機動戦士ガンダム』から、台詞自体は上記の没になった戦闘台詞が由来と思われる。
=== 鋼鉄神版 ===
=== 鋼鉄神版 ===