差分

12 バイト追加 、 2021年6月8日 (火) 23:50
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
[[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]と比較して、リアリティが重視されており、航空機的な要素が取り入られている。特に[[ドラグナー3型]]を始め、「電子戦<ref>索敵や無線通信、その妨害など、電磁波を用いる情報戦のこと。</ref>」と呼ばれる概念を重視した機体が多く見られ、後の作品にも影響が見られる。
 
[[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]と比較して、リアリティが重視されており、航空機的な要素が取り入られている。特に[[ドラグナー3型]]を始め、「電子戦<ref>索敵や無線通信、その妨害など、電磁波を用いる情報戦のこと。</ref>」と呼ばれる概念を重視した機体が多く見られ、後の作品にも影響が見られる。
   −
戦いが[[地球]]上に移るに従い、リフター・フォルグユニット(マッフ=MAFFU(メタルアーマー・フィックスド・フォルグ・ユニット))といった大気圏内用の[[飛行]]ユニットや、最初からフォルグユニットと一体化させた「'''フォルグアーマー'''」も開発されていった。なお、リフターやフォルグユニットの多くは、増槽ならびにミサイル懸架用ハードポイントとしても有用<ref>[[ダイン]]は例外として、フォルグユニットを装備するとミサイルの懸架ができなくなる問題が発生する。</ref>であり、装備状態のまま宇宙で運用されるケースも目立つ。
+
戦いが[[地球]]上に移るに従い、リフター・フォルグユニット(マッフ=MAFFU(メタルアーマー・フィックスド・フォルグ・ユニット))といった大気圏内用の[[飛行]]ユニットや、最初からフォルグユニットと一体化させた「'''フォルグアーマー'''」も開発されていった。なお、リフターやフォルグユニットの多くは、増槽ならびにミサイル懸架用ハードポイントとしても有用<ref>[[ダイン]]は例外として、フォルグユニットを装備すると多目的ランチャーの懸架ができなくなる問題が発生する。</ref>であり、装備状態のまま宇宙で運用されるケースも目立つ。
    
フォルグアーマー以外にも、水中機、水上機、地上用二輪と、様々な方向性をメタルアーマーで網羅しており、ギガノスにはメタルアーマー以外の戦闘用機械が少ない。メタルアーマーはギガノスの主戦力であるとともに、ギガノスの帝国としての象徴としての役割を持たされていた。その最たるものが巨大メタルアーマーの[[ギルガザムネ]]であり、実際作中でもドルチェノフ政権の隠し玉としてギルガザムネの猛威を振るっていた。
 
フォルグアーマー以外にも、水中機、水上機、地上用二輪と、様々な方向性をメタルアーマーで網羅しており、ギガノスにはメタルアーマー以外の戦闘用機械が少ない。メタルアーマーはギガノスの主戦力であるとともに、ギガノスの帝国としての象徴としての役割を持たされていた。その最たるものが巨大メタルアーマーの[[ギルガザムネ]]であり、実際作中でもドルチェノフ政権の隠し玉としてギルガザムネの猛威を振るっていた。
6,593

回編集